園生活のことならハッピーノート.com

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

入園して半年も経つのに、「預かり保育」で泣き続けている(4歳)

保育園・幼稚園 育児・しつけ 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

入園して半年も経つのに、「預かり保育」で泣き続けている(4歳)

息子は年中で、幼稚園は大好きです。朝もノリノリで登園します。しかし、私が働いているため、園が終わった後の「預かり保育」に入れているのですが、半年経つにも関わらず、目が腫れる程泣き続けています。

褒めたり、励ましたり、時には叱ったり、方法を色々変えながら関わってきたのですが、何が悲しいのかすら本人はわからないようで、最近、預かり保育での出来事を聞くと、嘘をつくようにすらなってきました。

私達が強く叱りすぎたのか、自分の気持ちを全く伝えてくれません。反抗期も重なって、息子の心の中が全くわからなくなってしまいました。

このまま続けると、トラウマになってしまうような気がして「ママ、お仕事やめようか?」と言うと「辞めなくていい!頑張れる!」というのですが、泣いています。

アドバイス お悩み・相談は、ミキハウス子育て総研のスタッフがよく読み、200名以上の子育て応援団(専門アドバイザー)の中から適切な方にアドバイスを依頼しました。

幼稚園にはノリノリで行っているのに、預かり保育は逆で泣きどおし、どうしてかと心配になりますよね。考えられることは、お友達は幼稚園が終わったらそのまま帰るけれど、自分は預かり保育に行かなくてはならない。預かり保育で何か不安なことがある。
またノリノリで楽しく行っている幼稚園も、集団なので疲れは何かしらある、そしてまた預かり保育で違った集団で過ごすことの疲れ、いろいろ考えられるかなと思います。

お子さんはきっと頑張りやさんでお母さん思いなので、心配かけないようにと我慢しているのかもしれないし、言葉で上手くいえないので泣くことであらわしているのかもしれませんね。だからといってお母さんが仕事をやめようと考えなくても良いですよ。
幼稚園の先生、そして預かり保育の保育士さんに様子を聞いてみたり、相談してみてはどうでしょうね。お母さん自身も不安になっていると、余計お子さんにも通じてしまいますので、お母さんが安心できるにはと考えてみましょう。

お子さんに対しては、叱らずに泣きたい気持ちを受け止め、「頑張って」ではなく「頑張っているんだね」と言ってあげましょうか。
今が、お子さんもお母さんも一緒に乗り越えるときかもしれません。ずっとこのままかしらと思ってしまうでしょうが、大丈夫なときがきっときますよ。

保育士:よしよし

毎日、目が腫れるほど泣かれてしまったら、気の毒に思ってしまいますよね。こんな思いをさせてまで働かなきゃいけないのか?辞めた方がいいのか…と悩んでしまう気持ちもわかります。

子ども的には、さみしいけどママには頑張って欲しい、でもさみしいといった複雑な心境なのではないでしょうか?きっと優しいお子さんなので、僕のせいでママのお仕事を辞めたらいけないと子どもながらに思っていると思います。
でも、みんなが帰ってしまうと、何となく心細くなって泣いてしまうのではないでしょうか?

今のお仕事は毎日なのでしょうか?もし可能であるならば、少し早くあがらせてもらって、しばらく預かりをなくしてみたり、回数を減らしてみたりされてはいかがでしょう。もしかしたら、ちょっとしたきっかけで、スイッチが切り替わるかもしれません。
しばらく一緒に甘えられる環境を作ってみて様子を見られてはいかがですか?きっと幼稚園にノリノリで通うように、預かり保育も元気に通ってくれるようになると思います。

幼稚園教諭:pyon

アドバイザー紹介

よしよし
専門資格 保育士

公立の保育園の保育士を30年以上してました。2人の男の子と1人女の子の孫がいます。孫は保育園に入っているので、病気の時は私の出番。娘の働きながらの子育てを援助しながら、月1回、タッチケアというベビーマッサージのワークショップを開いて、子どもと、親の心と体のふれあいの大切さを伝えています。また、妊婦さんと1歳未満のあかちゃんがいるママ同士が交流する「ひよこサロン」の スタッフもしています。子育ての先輩、保育士の経験、そしておばあちゃん世代として、お役に立てればと思います。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

4

4

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

あなたのお悩みを、アドバイザーに相談してみませんか。

ミキハウス子育て総研のスタッフが、あなたのお悩み・相談をよく読み200名以上の子育て応援団の中から適切な数名の方にアドバイスを依頼します。※子育て応援団とは、医師・保育士・栄養士その他の有資格者や先輩ママで構成された専門アドバイザーです。
  • お悩み相談はこちら
  • アドバイザー一覧へ

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2024特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

どうする・どうした初節句のお祝い
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.