携帯電話のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

携帯電話、使ってる?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第45回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

新時代のコミュニケーションツールとして普及の一途をたどる携帯電話とPHS。平成13年8月末現在の携帯電話の普及率は約51.0%(PHSは約4.5%・総務省総合通信局調査)で、実に2人に1人以上の人が持っているという状況です。使い方についても、単に「話す」だけでなく、さまざまな情報を得たりメールのやり取りをしたり、と自分のライフスタイルに合わせて上手に楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は55192パパママの“携帯電話・PHS事情”を大調査! お答えいただいたのは175名。さ~て、その結果はいかに?!

Q1. 自分専用の携帯電話(PHS)、持ってる?
Q2-1. 毎月の使用料はどれくらい?(Q1で「はい」とお答えの方のみ)

img031_1 img031_2

自分専用のものを持っているという55192パパママは全体の約78%。
毎月の使用料については「2,001~4,000円」が約46%でトップ。続いて「4,001~6,000円(約25%)」「2,000円以下(約17%)」が上位にランクインしました。自分の使い方に合わせて料金プランを選べば、上手に節約もできますよね。

Q2-2. よくかける相手は?
Q2-3. メールは使ってる?

img031_3

もっともよくかける相手の第1位は「家族(約65%)」。2位は「友人(約15%)」3位は「両親・兄弟(約10%)」でした。またメールのやり取りについては約73%の方が「」とお答えに。あとは「あまり利用しない(約19%)」「機能がついていない(約8%)」という結果でした。

メールは電話をかける時ほどタイミング(相手が忙しい、夜間である)を気にしなくて良いので、気軽に使えるのがポイント。また言葉では言いにくいこともメールでなら言える、という傾向もあるようですね。

Q3 携帯電話(PHS)の必要性、感じる?(Q1で「いいえ」とお答えの方のみ)

img031_4

この質問には約43%の方が「持つ必要性を感じない」とお答えに。
どちらともいえない(約37%)」
できれば持ちたい(約20%)」
を押さえて第1位でした。

Q4-1. 将来、子どもに携帯電話(PHS)を持たせるとしたらいつから?
Q4-2. その理由を教えて!

img031_5

ずいぶん小さい子どもが携帯電話(PHS)を持っているのを時々見かけますよね。55192パパママの中では、子どもに携帯電話(PHS)を持たせる年頃について、「高校から」というお答えが約30%でトップでした。

あとは「今のところ持たせる考えはない(約20%)」
「中学校から(約18%)」
「小学校低学年から(約9%)」
「小学校高学年から(約8%)」
「大学・専門学校から(約8%)」
「社会人から(約7%)」
「幼稚園から(なし)」という結果に。

それではその理由を、フリーコメントでた~っぷりご紹介しましょう!


●高校から派

大人として認めてあげたいし、自覚させたい。たんにおしゃべりの道具でなく緊急用として渡したい。(ミホ/沖縄県那覇市)小・中学生で塾や習い事の送り迎えで必要そうならばとりあえず私の物を貸して持たせておいて、高校生になって欲しがるようなら自分のおこづかいの範囲で持たせてもいいかなと思う。高校生になればきっと友達同士のコミュニケーションを取るのに必要なのだろうから…。(るんるん/埼玉県さいたま市)自分でバイトして自分で払えるようになったらでも遅くないし、早く持ちすぎてなにかトラブルに巻き込まれても困るから。持てば持ったで利用してしまって多額な料金請求されても本人で支払いしない限りわからないことだから。持ってれば本人にすぐ連絡取れるメリットもあるけど、そこは本人を信用するしかない。何かあれば家族でいる限りうちに一番に連絡があるから大丈夫…と思うようにする。(りん/神奈川県川崎市)高校生ぐらいになると自分の考えで行動し、その結果に責任がもてるようになると考えているため。思春期・反抗期の過ぎた頃と思っています。携帯電話自体に便利性など肯定的なイメージをもっているので、将来子供がほしがれば、与えてあげたいと思います(請求書には必ず目を通します)。(ゆうちゃん/岐阜県大垣市)メールなど便利だが、幼いうちは人との会話で表情や、態度からいろんな事を学んでほしい。(ももちゃん/大阪府大阪市)●今のところ持たせる考えはない派

自分自身持っているが、あまり利用はしていないので、特別子供にも 必要はないと思う。本人が欲しければ、本人の裁量で利用すればいいと思っているので、親がわざわざ買い与える必要は無い。(ぷーまま/東京都世田谷区)電話料金が心配です。自分がそうですけれど、何も考えないでも、気を使っていても、毎月来る請求書を見てびっくりです。携帯電話の使用料もっと安くならないですかねえ。(ぶぅにゃん/茨城県常陸太田市)私の子どもの頃は、携帯電話がなくて不自由な事もありましたが、その「不自由さ」は子どもの「義務」でもあったと思っています。今のように、猫も杓子も携帯を持ってないと仲間はずれになる、という感覚は間違ってるとも考えています。なので、子どもがアルバイトなり何なりで自分でお金を稼げるようになり、そのお金で携帯を持つというなら止めはしませんが、親から与えるつもりはありません。もっとも、昔のように街角ごとに公衆電話があるって時代じゃなくなっちゃったんで、持たせないと不便だというのはあるかもしれませんね(みやこ/愛知県名古屋市)携帯電話は確かに便利なものだけれど、使う人のモラルが問題になっている今日この頃です。本当に必要な物なのかどうか…これもまた疑問であります。(ゆきちゃん/香川県高松市)本人が欲しいと言ってきた時点で、必要性があるか考えて決めます。欲しがる理由などもきいてから…。(ちかぷり/愛知県江南市)●中学校から派

中学生にもなると親との外出よりもお友達との外出の方が多くなると思いますし、あると便利だとは思います。しかし親がきちんと使用する際のマナーなどを教えて、危ない事には絶対使用しないよう言い聞かせる事は絶対必要だと思っています。もちろん家でのコミュニケーションも忘れずに心がけて、オープンな家族というのが理想的ですが。(サチゴロウ/北海道旭川市)塾などに通うようになると帰宅時間が遅くなったりするので必要なことも出てくるだろうと思います。最近では公衆電話も減って私自身困ることがあるので持たせた方が安心かと思います。(いくらちゃん/大阪府和泉市)自分の中学生の頃のことを思い出すと、一番友達と話したい時期かな? と振り返ってしまいました。(ままごん/宮城県古川市)私が携帯を持つきっかけになったのが、ちょっと遠い小児科へ連れていった帰りに雨が降り、小児科内の公衆電話でタクシーを呼んだのですがなかなか来ず、確認したくとも小児科は終わっていたし周りには公衆電話もない。雨の中ずっと待っていて本当に大変で「こんな時に携帯があれば」って思ったからです。友人も子どもが習い事などで遅くなる時など、親の携帯を持たせて「何かあったら電話しなさい」と言っているそうです。私も自分の経験から、子ども専用ではなくとも習い事などで帰りが遅くなる時は、持たせようと思います。(ちこり/神奈川県横浜市)共働きなので、上の子(小学4年)は帰宅後は一人でお留守番です。「帰ってきたよ」と「誰と遊ぶよ・どこへ行くよ」のコールは必ず母の携帯へ、という約束になっていて、今のところまじめに守っていますが、中学生になったらそうも行かないでしょうし、行動範囲も広がり、塾等への送り迎えのこともありますので、中学生くらいからかな? と思っています。(こうちゃん/静岡県富士市)●小学校低学年から派

子供が小学校に入ると同時に働きに出ることになっているので、そのために必要だと思うからです。(まこみ/京都府下京区)近頃悪質な事件が多いので、それが自分の娘だったら思うとぞっとします。幼稚園はバスの送迎があるので大丈夫だと思うけど、小学校へ行くようになったら帰ってくるまでがすごく不安な気がするので小学校の低学年頃から持たせるかもしれません。(あやちゃん/山梨県甲府市)共働きで現在の働き方だと、学童が終わっても両親とも帰宅できないので、連絡は密にしたいから。(おがた/東京都大田区)ドラえもんのPHSだと、どこにいるのかわかるし、自宅にすぐ子供でもかけられる機能があるので心配だから持たせるつもり。(ゆーたん/東京都板橋区)小学校高学年から派

小学校高学年となると、出かける先にもぐんと広がりが出てくるので。(ありすがわ/北海道札幌市)私が仕事を持っているので、かける先を指定出来るPHSなど持たせようと思っている。(しょうたんのママ/東京都杉並区)子供がその頃には一人に一台になっていると思う。(ヘペル/愛知県岩倉市)共働きなので、いつでもどこでも連絡とれるようになると便利。ファミリーパックにするとそんなに費用もかからないのではないかと思うし。携帯電話でお金の使い方も勉強できるかも。(えっちゃん/大阪府交野市)●大学・専門学校から派

自分で費用等含め管理できるようになってから持てばよい。高校生のうちは部活などに打ち込んで欲しいから携帯電話の費用を稼ぐほどバイトもする必要は無いと思う。(あきちゃん/千葉県佐倉市)自分で責任を持って利用できるようになれば、構わないと思う。(ゆうちゃんママ/高知県高知市)これから考えが変わるかもわからないけど、今のところは自分で料金を払えるようになってからでも良いと思う。(いちご/東京都杉並区)中学、高校の時って自分もそうだったけど、長電話がピークなときで、携帯を持つことで電話ばかりしてしまい、家族との会話がなくなったり、勉強もしなくなるという可能性も出てきてしまうと思うから。大学生になれば、バイトとかもして自分で携帯の通話料を払えるようになれると思う。それからでも携帯を持つのは遅くないと思う。(てんちゃん/東京都港区)●社会人から派

私も以前仕事で使った事はあるが、確かに便利だが「何もそこまで」の必要性が感じられなかった。周囲を見ても最近携帯に縛られてるカンジの人(依存症っぽい)が多くて何だかイヤ。(くーりん/埼玉県蕨市)今は小学生も持っている時代ですが、やはり自分で働きだしてから自分で買って、自分で払っていってもらいたいです。(ゆらり/高知県高知市)そうしたいけれど本人次第? きちんと管理できる子なら早くから持っても良いけれど、あまりいい影響はなさそう。(げいる/栃木県宇都宮市)きっとこれからは小さい子供も携帯を持つのが当たり前の時代になるとは思いますが、「小さい大人」にはしたくないです。子供のうちは時間や周りの人たちや環境に縛られないで自由に過してほしいです。(まおママ/神奈川県川崎市)

●感想

音楽が聞ける、写真が撮れるなど、機能も多彩になった携帯電話をテーマにした第45回目のゴーゴーリサーチNOWの結果はいかがでしたか。

全体的には、皆さん携帯電話(PHS)の利便性には肯定的。しかしそれを子どもに持たせるとなると、本当に必要なのか、また料金や管理、マナーなどの面でも心配がおありのようです。たしかに“欲しがるから与える”というのはあまり感心できることではないかも。使い始める年齢に関わらず、子どもたちが携帯電話に依存しないための正しい指導やアドバイスもしっかりしてあげなければいけませんよね。

今、街のどこででも携帯電話をかける人を見かけます。電波が届く所なら、いつでもどこでも誰かに連絡がとれるのはとても便利なこと。でも他の人に迷惑がかかる場所や、危険なところ・注意が必要な場所(車の中、路上など)での使用はくれぐれも避けて。これからもますます広がる・楽しくなる携帯電話の世界…上手に気持ち良くエンジョイしたいものですね!

第46回目の投票テーマは「ストックしてる?冷凍食品・保存食」です。
今週もぜひ、ご投票ください。

夢もいっぱい、お腹もいっぱい! おいしい秋に大きくなぁれ…ゴーゴー育児!(byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
携帯電話、使ってる?
投票期間
2001.10.25~2001.10.31
有効回答数
175
質問内容

Q1: あなたは自分専用の携帯電話(PHS)を持っていますか?
Q2-1: Q1で「はい」の方のみお答えください。(「いいえ」の方はQ3へ)
毎月の使用料は平均していくらぐらいですか?
Q2-2: もっともよくかける相手は?
Q2-3: メールは利用していますか?
Q3: Q1で「いいえ」の方のみお答えください。
携帯電話(PHS)の必要性は感じますか?
Q4-1: 全ての方、お答えください。
将来、お子さまに携帯電話(PHS)を持たせるとしたら、いつ頃からとお考えですか?
Q4-2: その理由をフリーコメントで教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2024特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.