ハッピー・ノート.com

「東大脳はどこにある?」 /2012年2月

「いい子」が東大脳ではない

 学校では先生の言うことをよくきき、忘れ物はせず、宿題をちゃんとやり、通知表もそこそこで、集団行動を乱さない・・・

 
わが子がそんな子どもなら、親は安心できますが、親が安心できるいい子というのは、言い方を変えると親の想像の枠を越えない子、と言うことができます。私は、そういう「いい子」が東大脳とは思っていません。なぜなら、「意志」を感じないからです。
(東大脳とは、自分で目標設定をして、自分で考えて努力できる子、のことです。)
 
 
先生にとって、学校にとって、親にとっていい子でいたい、と思っているとしたら、それはその子自身が持って生まれた魂の輝かせ方とは違う枠で生きている、ということです。
 
 
それなのに、日本の教育や私たち親は、子どもを「いい子」にしようとしてしまいます。子どもに一律に勉強をさせようとしてしまいます。苦手を克服させることに一生懸命になってしまいます。そういう考えでは東大脳は育ちません。
 
 
子どもは自分が興味さえ持てば、それについて勝手に学んだり、取り組んでいこうとするものなのです。そのようにわが子を勝手に動ける子にする、つまり魂を最大限に輝かせる道を見つけさせるには、親の枠をはずして、その子の興味あるものや能力を発揮していることをとことんやらせてあげることです。
うちの子おかしい?その1

一見「うちの子おかしいかも・・・。」と心配になるくらいの子の方が、実は可能性を秘めていたりする、と最近つくづく感じます。

 
たとえば、この春小学校に上がる男の子、明日とか、昨日とか、来週、といった言葉の意味がよくわかりません。来週持って行くものを、明日持っていってしまうのです。時間の感覚がもしかしたらちょっと特殊なのかもしれません。でもその子、3Dにする力はすごいんです。ママがおっしゃいました。「映画、ハウルの城を見に行ったあと、出てきた乗り物(船)をレゴでそっくりにつくりあげているんです。」どうでしょう?天才だと思いませんか?
 
私はこういう子こそ、東大脳だと思っています。
あなたのお子さんには、普通の「いい子」とは違うところがありませんか?
 
まだ他にも例があるので、次の記事でご紹介します。

Mama's profile/プロフィール

谷 あゆみ

谷 あゆみ 【プレシャス・マミーメンターコーチ】

記事テーマ

子どもが賢く自立するための 東大脳実践講座

塾なし、手間なし、すべり止めなしで東大に現役合格した息子。その母がやっていたことは?考えていたことは?「東大脳」は自ら夢を持ち、目標に向かって努力する脳のこと。ここでは、子どもが賢く自立するための親の接し方、あり方を、私の経験と学んだ脳の知識、コーチングの内容をミックスしてお伝えします。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/谷 あゆみさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ