ハッピー・ノート.com

お雛様の色彩/2012年3月

お雛様の始まり

3月3日はお雛様ですね。お雛様を飾られているお宅も多いのではないでしょうか。
雛祭りは、木や草、紙で作られた人形(ひとかた)に身体の穢れを移して、海や川に流して厄払いを行った「流し雛」が始まりだとされています。

この人形(ひとかた)が次第に白い布で作られた幼児型のぬいぐるみとなり、水に流すのではなく「お守り」として枕元に置かれるようになり、ぬいぐるみには、徐々に衣装が着せられるようになり、今のような人形(にんぎょう)となっていきました。

現代のようなお雛様となって雛壇に飾るようになったのは徳川家康の孫である東福院和子さまが、ご自身の子供のために作ったのが始まりだとされています。これが一般に広まって行き、現代のようなお雛飾りとなりました。 

a0728_000048.jpg

上巳(じょうし)の節句

「流し雛」は、3月の一番初めの巳の日(上巳)に川へ入って体の穢れを祓う古代中国の禊(みそぎ)の儀式が日本に伝わったのが始まりですが、なぜ、この「流し雛」を上巳の節句の3月3日に行うようになったかと言うと、奇数の同じ数が重なる月日には悪いことが起こる。という、中国の重日思想から、この日には厄除けが必要と考えられ3月3日の雛祭りを「上巳の節句」と呼ぶようになりました。

 

後に、「桃の節句」と呼ばれるようになったのは桃の花や木には、邪気を払い、百鬼を制する霊力があると言われ、桃の花は寒く暗い冬を越えて、明るい花を咲かせます。そして、中国においては、お嫁に行く娘の華やいだ美しさを「桃の花」に例えていました。3月3日が「桃の節句」と呼ばれるのはこの様な事からです。 

「雛あられ」や「菱餅」の色

お雛様を愛でながら「桃花酒」や「菱餅」をいただくのでは・・・?と思うのですが、「桃花酒」は現代では「白酒」に置き換えられていますが、「桃花酒」には、桃の花を浸した酒を飲めば、病を除き長生きする。といういわれがあるからです。

 

そして「菱餅」の三色は、一番下の「緑」には、今は蓬が使われていますが、以前は母子草(ゴギョウ)を使い、母子の健全を願い、真ん中の「白」は浄化・清浄を「赤」には魔よけをあらわしている。という説があります。

 

また、この他にも、「緑」が大地、「白」が雪、「赤」が桃の花をあらわしているという説もあり、お雛様の頃は、まだ雪の残る白い台地でも、雪の下には、緑の草が息づきはじめ、間もなくすると、桃の花咲く、暖かく穏やかな春が来る。という頃をあらわしているのかも知れませんね。

 

温かで、穏やかなお雛様をご家族でお過ごしくださいね。

a0002_000186.jpg


 

Information/お知らせ

スワロフスキーを使用した、川島彩子オリジナルの「カラーセラピー」を体験してみませんか。

『PlusColorTherapy 』詳しくはコチラです!

Mama's profile/プロフィール

川島 彩子

川島 彩子 【カラーコーディネーター】

記事テーマ

「母」「妻」「女性」として輝くための色彩活用術

私が行うセミナーでの人気メニューは、 ①「ファッションの色彩」自分に似合う色・ファッション ②「インテリアの色彩」カラーセラピー・整理収納 ③「子供の成長に合わせた色の選び方」 と、なっています。
私自身の育児の時に感じた思いを活かし「母」「妻」「女性」として『私らしく輝いている』為の色彩活用術をお届けします!

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/川島 彩子さんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ