2025年12月25日より乳幼児向け製品に
対する新たな制度がスタート!

「乳幼児用玩具」に対し、国の安全基準適合を示す「子供PSCマーク」の表示が始まります。おもちゃを選ぶ際は、このマークが表示されているかを確認しましょう。ただし、施行日前に製造・輸入された乳幼児用玩具は表示なしでも販売可能となっています。その場合は日本玩具協会が発行する「STマーク」を参考にしましょう。
お子さまが遊ぶおもちゃは、学びや感性を育む大事なパートナー。毎日触れるものだからこそ、デザインや価格だけでなく、安全に遊べるかどうかを重視して選ぶことが大切です。そこで注目してほしいのが「子供PSCマーク」です。これは、お子さまのおもちゃによる事故を未然に防ぐための新しい取り組み。国の技術基準をクリアし、対象年齢や使用上の注意も表示されていることを示す、安全なおもちゃの目印です。2025年12月25日以降に製造・輸入される3歳未満の乳幼児向けのおもちゃには、このマークの表示が義務化されるので、まずは購入前にチェックするのを習慣にしたいですね。
安全に遊ぶためには、マークの有無と合わせて対象年齢や正しい使い方・注意点を確認しておくことも重要。購入後も、定期的に点検するようにしましょう。そのうえで、保護者の方の見守りがあれば、お子さまの遊びはもっと豊かなものになります。万一の事故リスクを減らし、健やかな成長を応援してあげてください。
事故につながりかねない、
おもちゃ遊びのドキッと体験を
ご紹介。
事例を参考に、
注意して見守ってください。

乳幼児の事故でもっとも多いのが誤飲。おもちゃのパーツや電池、マグネットなどのほか、包装フィルムでのどを詰まらせるケースもあります。

長いひもが首や指などに巻き付いて窒息やうっ血などの事故につながることも。特に月齢の低いお子さまには危険なため対象年齢を遵守して。

思いもよらないようなおもちゃのすき間や小さな穴に指を入れてしまいうっ血したり、指にケガをしてしまうことがあります。

きょうだいのお下がりなどで長年愛用しているおもちゃは、劣化に注意。パーツが外れそうになっていると誤飲の危険性もあるので日々の点検を。

好奇心旺盛なお子さまは、小さな隙間でも指を引っ掛けてこじ開けてしまいます。特に電池のふたは、緩んでいないかチェックが肝心。

種類の多さや低価格が魅力でも、海外サイトのおもちゃは日本の安全基準を満たしていないことも。子供PSCマークやSTマークの表示があるか確認を。

使い方を間違えると故障や事故のもとに。おもちゃに表示されている使用方法や使用上の注意を必ず確認のうえ、遊ぶ際は保護者の方が見守りを。

対象年齢は、そのおもちゃを楽しく、安全に遊ぶための指標。例えば対象年齢以上のおもちゃには小さな部品が含まれるため誤飲の危険性が。
何でも口に入れたがる1歳半ぐらいの頃は、ウレタンやスポンジ系のおもちゃを噛みちぎって飲み込もうとしていた時がありました。大丈夫な大きさだと思っていた積み木を口に入れていた時は驚きましたね。小さい部品だとおもちゃから外れても気づかない時がありますが、子どもの方が床に近い分、先に見つけて手に持っていたりするので、飲み込んでいないか心配になります。
ちょっと目を離すと、座って乗るおもちゃの座面に立ち、頭から落ちそうになったり、重さのあるおきあがりこぼしを足の上に落としてしまい、足が赤くなったりといつもヒヤヒヤしています。おもちゃの細かいパーツが取れて飲み込もうとし、喉をつまらせそうになったこともあり、焦りました。固いおもちゃを椅子から投げ落として、床に傷がつくこともありますね。
安全におもちゃで遊ぶために
まずは速やかに医療機関に。その後購入した店舗やメーカー、消費生活センターに連絡し、事故を報告。情報共有が次の事故を防ぎます。
毎年11月は経済産業省が定める「製品安全総点検月間」です。この機会に、おうちのおもちゃを点検したり、使用方法を見直してみましょう。普段から習慣にしておくといいですね。