内閣府 子ども・子育て本部のことならハッピー・ノート.com!

上手に活用すれば、もっと子育てが楽しくなる! 「子ども・子育て支援新制度」

すべての家庭が支援の対象 みんな頼って大丈夫!

平成27年4月にスタートした「子ども・子育て支援新制度」は、消費税を活用し、社会全体で子育てを支えるために生まれた制度です。支援の対象は、すべてのご家庭。いま子育てについて悩んでいる方は、知っておきたい情報がたくさんあります。「どんなサポートをしてもらえるの?」、「子どもの預け先はどこがいいの?」。まずは、このページと内閣府のホームページを参考に、自分のご家庭のニーズと照らし合わせてみてください。

子どもを預けられる施設が増えているってホント?どんな預け先があるのか教えて!

新制度で、お子さまの教育・保育の場が増えています!

お子さまを預けられるのは幼稚園や保育所だけではありません。認定子ども園や、新制度で新たに加わった地域型保育など、さまざまなタイプの預け先が増えています。

幼稚園3〜5歳

幼児期の教育を行う学校で、保護者の働いている状況に関わりなく入園できます。

保育所0〜5歳

保護者が仕事や介護などの事情で、家庭以外での保育が必要な場合に入園できます。

認定こども園0〜5歳

幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持つ施設。0〜2歳は家庭以外での保育が必要な場合、3歳以上は保護者の働いている状況に関わりなく入園できます。

地域型保育0〜2歳

保育所よりも少ない人数で、家庭以外での保育が必要な子どもを預かります。たとえば家庭的保育(保育ママ)の場合、定員は5人以下。

これから注目!会社がつくる保育園

会社が従業員の働き方に応じた保育施設を自分たちでつくる「企業主導型保育事業」の取り組みが進行中です。従業員の子どもだけでなく、地域の子どもを受け入れる施設もあります。

詳しくはこちら

「企業主導型保育事業」のポータルサイトの助成決定一覧の地域枠「有」の施設をご覧ください。

\ 私も利用しています!/

「保育」と「教育」の両方のサービスを受けられると知って、認定こども園を選びました。8時から18時半まで預けており、仕事の繁忙期などは延長保育も利用させてもらっています。来年はいよいよ年長さん。プログラムが増え「教育」の要素が強くなっていくようなので楽しみにしています。

東京都/慧ママ、桜帆(さらほ)ちゃん(5歳)

新制度で増える教育・保育の場について
詳しくはこちら

お子さまをどこに預けられるかチェック!

施設などの利用を希望する場合は、市町村から利用のための認定を受ける必要があります。

子育てで気になること、まずはココで聞いてみよう 私の町の子育てコンシェルジュへ!

地域の子育て支援をもっと活用しよう!

すべての子育て家庭を対象に、地域のニーズに応じたさまざまな子育て支援があります。どんな支援を受けられるのか、お住まいの市町村の地域子育て支援施設や行政窓口などにいる子育てコンシェルジュ(利用者支援専門員)に相談してみましょう。

利用者支援

子育て家庭や妊産婦の困りごとなどに合わせて、幼稚園・保育所などの施設や、地域の子育て支援事業などから必要な支援を選択して利用できるように、情報の提供や支援の紹介などを行います。

病院に行く時、どこかで子どもを預かってもらえないかな…
どんな子育てサービスを利用できるのか教えてほしい!

他にもこんな地域子育て支援があります

病児保育

病気や病後の子どもを家庭で保育できない場合、病院や保育所などに付設されたスペースで預かります。

地域子育て支援拠点

公共施設や保育所など、地域の身近なところで、気軽に親子の交流や子育て相談ができます。

放課後児童クラブ

共働き家庭など留守家庭の小学生が放課後に、小学校の余裕教室などで過ごせるようにする取り組みです。

\ 私も利用しています!/

妻がケガで2ヵ月入院することになり、当時1歳の三女を一時的に預かってくれる保育施設を探すため、地域の子育てコンシェルジュに相談。施設のリストと丁寧なアドバイスをいただきました。突然のことで仕事と育児をどうすればいいかわからず途方に暮れていたので、本当に助かりました!

東京都/泰景パパ、桜子(さくらこ)ちゃん(2歳6ヵ月)

地域の子育て支援について
詳しくはこちら

お知らせ

詳細は、内閣府のホームページへ!

SNSで最新情報をゲットしよう!

「子ども・子育て支援新制度」の情報は、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSで随時更新。フォローしておけば、いつでも最新情報を取得できます。