好き嫌いのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

食べ物の好き嫌いどうしてる?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第509回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

子どもが元気に成長していく上で欠かせない「食事」。なんでもモリモリ食べてくれると、ママ・パパとしてはうれしいですよね。
でも、どうしても食べ物には好き嫌いがあるもの。少しくらいなら「仕方ない」と思えるかもしれませんが、「あれも嫌い、これも苦手」となると、困ってしまいます。
そこで、「食べ物の好き嫌いどうしてる?」と題してリサーチを実施。過去にも2回取り上げたテーマで、皆さんの好き嫌い克服の工夫が「参考になる」と好評です。
さあ、今回はどんな好き嫌いの傾向があり、どんな工夫をされているのか、発表しましょう。

Q1.お子さまに食べ物(飲み物)の好き嫌いはありますか?

Q1.お子さまに食べ物(飲み物)の好き嫌いはありますか?

子どもの好き嫌いの有無は、「少しある」とお答えの方が54.5%、「多い」とお答えの方が21.8%という結果に。やはり多くの子どもが何かしらの好き嫌いがあるようです。
「特にない」とお答えの方は15.4%でした。

Q2.食べる(飲む)量はどうですか?

Q2.食べる(飲む)量はどうですか?

子どもが食べる(飲む)量は、「普通」とお答えの方が52.9%と半数以上に。ママ・パパが子どもの食べる量を上手くコントロールしていらっしゃるのかもしれませんね。
ただ、小さな子どもは体調や気分によって量が変わりやすいようで、「ムラがある」とお答えの方が16.6%。
一方、「少し食べ過ぎ」とお答えの方も15.3%いらっしゃいました。

Q3.お子さまが苦手な食べ物(飲み物)で特にコレはダメというものはありますか?

子どもが苦手な食べ物を伺うと、「野菜」「野菜全般」「緑の野菜」といったお答えがトップに並びました。

具体的な野菜は

  • 1位 ピーマン
  • 2位 トマト、しいたけ・キノコ類
  • 3位 ナス、ゴーヤ
が、ワースト3に・・・。

野菜は身体にいいし、ママ・パパとしてはたくさん食べて欲しいのですが、「苦い、匂いがキツイ、食感がダメ」といった理由から苦手という子どもが多いようです。
野菜以外では、「牛乳」「肉」「梅干し」が多く挙げられました。

Q4.逆にこれが大好きで、こればっかり食べる(飲む)というものはありますか?

反対に、子どもが大好き、こればっかり食べて困る食べ物を伺うと、

  • 1位 果物(バナナ、みかん、ぶどうなど)
  • 2位 肉(ハンバーグ、焼き鳥含む)
  • 3位 ご飯、パン、麺類(うどん、ラーメン含む)、ウインナー、納豆
  • 4位 牛乳
  • 5位 にんじん
という順になりました。

「果物」は栄養もたっぷりなのですが、糖分が少々気になるところですよね。
「肉」は子どもも大好きなよう。ただ野菜嫌いの子どもの場合、栄養バランスを整えるのが難しいかも。
さらに「ご飯」「パン」「麺類」といった炭水化物、「ウインナー」「牛乳」が人気。
「肉」「牛乳」は嫌い・苦手というお答えも多かったので、個人差が出やすい食べ物なのかもしれませんね。
また「にんじん」は、どちらかというと嫌い・苦手の代名詞のような食べ物が、好きの上位にランクインしました。

Q5-1.好き嫌いなく、美味しく食べるために心がけていることは?(複数可)

Q5-1.好き嫌いなく、美味しく食べるために心がけていることは?(複数可)

好き嫌いをなくすための皆さんの工夫や心がけは、

  • 「食べたらほめる(58.6%)」
  • 「小さく切る、おろす(48.4%)」
  • 「いろいろな食材を使う(38.2%)」
  • 「美味しそうに食べてみせる(39.5%)」
  • 「味付けを工夫する(37.6%)」
  • 「子どもと一緒に料理する(22.3%)」
というお答えが上位にランクイン。

「食べたらほめる」が1番効果があるよう! とにかく食べる楽しさ、食べる興味を引き出すことがポイントで、「美味しそうに食べてみせる」「子どもと一緒に料理をする」も多くの方がチェックされました。
一方、「小さく切る、おろす」 「いろいろな食材を使う」 「味付けを工夫する」といった苦手な食べ物の味や食感、見た目をいい意味で「ごまかす」ことも効果があるみたい。こうした結果、いつの間にか食べられるようになったということも多いようです!

Q5-2.「その他」の場合は、どんなことですか?

  • ・あと一口頑張れという
  • ・家族みんなで美味しく食べる事
  • ・手作りおやつの材料にする
  • ・旬の食材を使う

Q6.食事でのお困りごとはありますか?また、好き嫌いをなくす工夫やレシピがあれば教えてください。

お惣菜やインスタント食品等、買った物が食べられないので、普段の食事に手抜きができない。子供向けのお料理もだめなので、幼稚園のお友達と食事に行くとき食べるものがなく困る。(たむとむ/広島県広島市)とにかく食べません。なので、嫌いなものは食べなくても、少ない量の中で好きなものだけでも良いから食べて欲しいという感じです。小魚やレバーなどは好きなので、いいのですが。野菜を食べやすくするような工夫が足りないのかもしれないなあと思います。(みいこママ/岡山県岡山市)おかずばかり食べてしまうこと。ご飯は合間を見て、食べさせてなんとか食べるかという感じ。白いご飯はあまり好きではないようで、ふりかけなどが欠かせません。(こまめ/東京都武蔵野市)昨日食べたものが今日は嫌いになっていたりする。食べる量もムラが多い。(さっち/愛知県豊橋市)好きなものだけ先に食べて、すぐご馳走様してしまう。残念ながら、嫌いなものを見えなくしてごまかすくらいしかできていません。(みや/東京都文京区)断乳してから食欲がすごい勢いで困りました。食事を切り上げようとすると泣きわめき、暴れまわります。そこで我が家では、食事を切り上げるタイミングで別の事に興味を向かせる努力をしています。(DVDや音楽をかける。好きな絵本を持ってくるなど)(ゆうあママ/埼玉県新座市)下の子が落ち着いて椅子に座って食事をしてくれず困り果てています。(ママちゃん/茨城県水戸市)食べるのがゆっくりで、時間がかかり、食事の途中であきて遊びだしてしまうのが悩みです。(みみんまま/東京都渋谷区)中学生と小学生のお兄ちゃんがいるので、学校から帰ってきて夕食前にお腹がすいたと言ってパンやお菓子を食べると一緒に食べてしまい、夕ご飯が少ししか食べられなくなることがある。気をつけているときはいいのですが、準備で忙しいと食べていたりする。主食のおにぎりをおやつにしたり、夕食時間を早めにと気をつけている。(まさいくほのママ/島根県隠岐郡)

●感想

「食べ物の好き嫌いどうしてる?」と題した今回のリサーチはいかがでしたか?
子どもの成長と健康のために、毎日・毎食ちゃんと食べさせることはママ・パパの大きな役割ですが、好き嫌いは切っても切り離せませんよね。
好き嫌い克服の基本は、小さく刻んでわからなくする、好きなものと組み合わせる、そして食べたら褒めることのよう。
ただ、子どもは味覚の発達が途中なので、年齢と共に食べるようになることも多数。保育園・幼稚園の給食、自分でできること、動く範囲が増えたり、習い事を始めたりしてお腹が空くようになったなどもきっかけになるようですよ。
とにかくママ・パパが焦らず、無理せず、いろいろな食べ物を食べられるようにしていきたいですね。

第510回の投票テーマは「もらってうれしいサンプルは?」です。今週もぜひご投票ください。

おなか空いた!おいしいよ!ごちそうさま!がうれしくて♪ママは今日もお料理がんばるよ☆… (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
食べ物の好き嫌いどうしてる?
投票期間
2011.06.02~2011.06.08
有効回答数
271
質問内容

Q1.お子さまに食べ物(飲み物)の好き嫌いはありますか?
Q2.食べる(飲む)量はどうですか?
Q3.お子さまが苦手な食べ物(飲み物)で特にコレはダメというものはありますか?
Q4.逆にこれが大好きで、こればっかり食べる(飲む)というものはありますか?
Q5-1.好き嫌いなく、美味しく食べるために心がけていることは?(複数可)
Q5-2.「その他」の場合は、どんなことですか?
Q6.食事でのお困りごとはありますか?また、好き嫌いをなくす工夫やレシピがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.