帰省事情のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

我が家の"帰省"事情調査!

Weekly ゴーゴーリサーチ(第535回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

今年も残すところ2週間ほど。お正月のことも気になってきましたよね。
年末年始はママ・パパの実家(故郷)に帰って過ごすという方も多いのでは?
そこで、今回は「我が家の"帰省"事情調査!」と題してリサーチを実施。
帰省の頻度やお子さま連れでの帰省で気をつけることなどを伺いました。

Q1.ママ側の実家に帰省するのは、どれくらい?

Q1.ママ側の実家に帰省するのは、どれくらい?

ママ側の実家に帰省する頻度は、「月に1回以上」とお答えの方が31.6%。年末年始に限らず、よく帰られているようですね。
続いては、「2〜3ヵ月に1回」とお答えの方で20.3%。
一方で、「半年に1回(16.0%)」「めったに帰らない(15.6%)」とお答えの方も。
実家が遠いと、お盆やお正月に帰るのがやっとなのかもしれません。

Q2.パパ側の実家に帰省するのは、どれくらい?

Q2.パパ側の実家に帰省するのは、どれくらい?

パパ側の実家に帰省する頻度は、「2~3ヵ月に1回」とお答えの方が多く22.2%。
ママ側の実家に比べると、頻度は若干少なめに。ママとしてはパパの実家は、どうしても気を遣っちゃうのかも。
続いては「月に1回以上」とお答えの方で、21.7%。
「めったに帰らない(19.3%)」「半年に1回(17.0%)」とお答えの方もママ側の実家に比べると多くなりました。

Q3-1.帰省して、良いと思うことや、楽しみなことは?(複数可)

Q3-1.帰省して、良いと思うことや、楽しみなことは?(複数可)

帰省のお楽しみといえば、

  • 「祖父母が喜ぶ(80.2%)
  • 「子どもが喜ぶ(57.6%)」
  • 「美味しいものが食べられる(48.6%)」
  • 「息抜きできる・落ち着く(45.8%)」
  • 「家事をしなくてよい(35.4%)」
  • 「色々買ってもらえる(23.6%)」
という順になりました。

トップはダントツで、「祖父母が喜ぶ」。帰省の目的は、なんといってもじ〜じ・ば〜ばに孫を会わせること。ママ・パパとしては親孝行にもなりますよね。
続いては「子どもが喜ぶ」。お子さまたちは、ママ・パパよりはやや(とても?)甘めなじ〜じ・ば〜ばが大好き! お家とはまた違う環境も楽しいのでは?

年末年始は帰ってくるママ・パパ、お子さまたちのためにじ〜じ・ば〜ばがご馳走を用意してくれているのでしょう。「美味しいものが食べられる」とお答えの方も多数。
「色々買ってもらえる」ことも、うれしいですよね。

「息抜きできる・落ち着く」「家事をしなくてよい」は、毎日忙しいママの実感。とくにママ側の実家に帰るとのんびりできるのでは?

Q3-2.その他の場合はどんなことですか?

  • ・野菜などをもらう
  • ・母親といっぱいおしゃべりできる
  • ・実家を拠点に、いろいろ車で出かけられる
  • ・子供を乗り物に沢山乗せられる
  • ・自然に触れ合える
  • ・海が見える
  • ・子供を預けて、友達とランチなど

Q4.帰省する時に気をつけていることはありますか?(移動手段、生活習慣、人間関係など何でも)

飛行機を使うので、静かにするように本やおもちゃ・おやつは必須です。(ぷーぷー/北海道札幌市)

子どもが疲れたりしないように、午前中(朝)に出かけて夕方には着くようにしています。荷物も少ないほうが楽なので事前に衣類などは送っておきます。新幹線の自由席で帰っているので発車の1時間前には駅に着くようにし、確実に座って帰れるようにしています。待ち時間は長いけど、新幹線の出入りを子どもたちが楽しんで見ているので、ちょうど良いくらいです。(笹ダンゴ/神奈川県川崎市)

夫婦2人の時は車で帰省するので高速の深夜割引とかを利用して空いている夜中に帰省することも多かったですが、子供が生まれてからは日中(めちゃめちゃ混みますが…)帰省するようにしています。長時間のドライブになるので、子供がチャイルドシートに座りっぱなしになるのを避けるためにところどころサービスエリアなどに立ち寄って、歩かせるようにしています。こまめに水分補給もさせています。あとは、実家と言えども多少は迷惑をかけてしまうこともあるので、手土産は忘れないようにしています。(ゆきだるまんじゅう/愛知県瀬戸市)

必ずお土産を欠かさない。特に、義両親と同居している義姉(義兄のお嫁さん)に対しては、感謝の気持ちを込めて個別に渡す。(うさぎ/佐賀県佐賀市)

前回実家に帰省したときに両親に子どもの世話をお願いして遊びに行くことが多すぎて、両親が疲れ果てギクシャクしたので、今後は頼りすぎることなく子どもの世話をお願いしようと思いました。(ひろつ~/東京都千代田区)

あくまでも、実家を出て嫁いだ以上、実家が自宅のように住みやすい場所と思って住みついてはいけないということ。最終的には自宅が帰る場所と思いつつ、わきまえて帰省しています。(あいけんママ/福島県郡山市)

実家の両親が孫にお金を使いすぎないように注意している。何でも買い与えてしまうので。(ちょこまま/大分県大分市)

帰省するときは礼儀などを教えるいい機会だと思っています。近所のお友達と遊ぶのはたいていお外なので、挨拶や言葉遣いなど家にお邪魔するときの礼儀を私自身も気をつけるようにしながら、子供にも少しずつ教えたいです。(まるちゃん/兵庫県明石市)

祖父母と一緒に過ごすと、甘いものを食べる機会が増えたり、何でも言うことを聞いてくれると思い、わがままになったりするので、駄目なことは駄目と、言いづらいですが、きちんと話をして祖父母にも協力してもらう。(sakura/埼玉県川口市)

個人的な話なのですが、家事をしないでごろごろ過ごして、おいしい物を食べることが多くなるので太らないように気を付けています(笑)両親以外の人向けにもお土産を買っていくので、いつも同じでは・・・と気を付けて選びます。(NME/埼玉県さいたま市)

帰省した際はそこでしかできないことをする。山・海・川遊び(自然遊び)ゆっくり帰れるときは、車で帰るようにする。移動で車を使うから。(はま/大阪府摂津市)

●感想

「我が家の"帰省"事情調査!」と題したリサーチはいかがでしたか?
帰省は、じ〜じ・ば〜ば(親)孝行になり、家族の絆も深まるいい機会。実家が近所の場合は年末年始に限らず、よく帰られているようですね。特にママは、ママ側の実家に帰るとリラックスできると思いますが、実家には実家の生活ペースがあるため、甘えすぎ、頼りすぎには気をつけていらっしゃいました。
また、移動はお子さまがしんどくなったり、くずったりしないよう、時間に余裕を持たせ、オモチャやお菓子が必須。大混雑、大渋滞に巻き込まれると大変ですからね。
では、年末年始、気をつけて帰省してください。
今回もたくさんのご投票をいただき、ありがとうございました。


第536回の投票テーマは「2011年クリスマスプレゼント事情」です。
今週もぜひご投票ください。

ぐ〜んと成長したお子さまにじ〜じ・ば〜ばはビックリ! ママ・パパが頑張っている証しだよ!… (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
我が家の"帰省"事情調査!
投票期間
2011.12.08~2011.12.14
有効回答数
300
質問内容

Q1.ママ側の実家に帰省するのは、どれくらい?
Q2.パパ側の実家に帰省するのは、どれくらい?
Q3-1.帰省して、良いと思うことや、楽しみなことは?(複数可)
Q3-2.その他の場合はどんなことですか?
Q4.帰省する時に気をつけていることはありますか?(移動手段、生活習慣、人間関係など何でも)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.