虫よけ対策のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

虫よけ対策どうしてる?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第962回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

これから暑くなるにつれ、気になることのひとつが「虫」。やわらかでデリケートな肌のお子さまが虫に刺されてしまうと、腫れたり、痛くなったり、痒くなったりと大変。なんとかして、お子さまを虫刺されから守ってあげたいですよね。そこで、今回は「虫よけ対策どうしてる?」と題してリサーチを行いました。

Q1-1.お子さまは虫に刺されたり、咬まれたことはありますか?(複数可)

お子さまが虫に刺されたり、咬まれたりしたことはあるか、その虫は何かをうかがうと、「蚊に刺された」という方が8割近くで79.5%。しっかり対策していても、いつどこで刺されたのか不明な蚊。とっても痒くて腫れてしまい、イライラしてしまうこともあるので、かわいそうですよね。

続いては、「ダニに咬まれた」という方が19.1%。ダニは肉眼で見ることができず、対策しているのに気づいたら刺されることが多く、ほんと厄介ですよね。
「知らない虫に刺された」という方も16.1%。いらっしゃいました。

「まだ刺されたことはない」という方は17.3%と少なめでした。

Q1-2.その他の場合はどんな虫ですか?

・毛虫
・アリ
・ムカデ
・チャドクガ、チャドクガの幼虫

Q2-1.お出かけの時は、どんな虫よけ対策をしていますか?(複数可)

お子さまが外に出る時の虫よけ対策をうかがうと
「虫よけスプレー・シート(68.5%)」
「肌の露出を少なくする(43.5%)」
「藪や植木の周りを避ける(22.6%)」
「虫よけパッチ・シール(22.4%)」
「虫よけリング(12.2%)」
「夕方以降の外出を避ける(12.0%)」
という順になりました。

トップは、「虫よけスプレー・シート」。お出かけ前はもちろん、お出かけ先でもさっとスプレーしたり、肌に塗ったりして直接虫をよけられるので安心ですよね。
ただ、汗をかいたり、こすったりすると、とれやすいこともあるので、「虫よけパッチ・シール」「虫よけリング」を使っておられる方も。スプレー+パッチ・シールのダブル使いという方もいらっしゃるのでは。

また、虫に狙われないよう、「肌の露出を少なくする」という方も半数近くに。

虫が潜んでいる「藪や植木の周りを避ける」、多くの虫が活動を始める「夕方以降の外出を避ける」という方もいらっしゃいました。

Q2-2.その他の場合はどんな対策ですか?

・ハッカ油
・布に吹き掛けるスプレー
・日よけ

Q3-1.家の中では、どんな虫よけ対策をしていますか?(複数可)

お家での虫よけ対策は、
「電子蚊とり器(31.7%)」
「玄関のドアに網戸(28.9%)」
「お部屋にまくスプレー(28.5%)」
「吊すタイプの虫よけ(26.5%)」
「蚊取り線香(23.4%)」
という順になりました。

全体にバラツキがありましたが、よくお使いのものとしては、「電子蚊とり器」。火を使わず安心、電池などで手軽に使えるのもいいですよね。かわいいキャラクター型もあるので、お子さまがいるご家庭で選ばれているのでしょう。
火を使わないものでは、「吊るすタイプの虫よけ」も上位に。

また、開け閉めが多く、網戸がないために虫の侵入口の盲点ともいわれる「玄関ドアに網戸」で対策をしている方も。

昔ながらの「お部屋にまくスプレー」「蚊取り線香」という方もいらっしゃいました。お子さまに配慮すれば、効き目が高いのかもしれませんね。

Q3-2.その他の場合はどんな対策ですか?

・全ての窓に網戸を付けている
・ダニは布団乾燥機のダニ退治モードを使う
・庭に蚊除けの草を植えた
・窓を開けずクーラーや扇風機を使う。空気清浄機をほぼ24時間稼働している

Q4.虫よけ対策のおすすめ商品があれば教えてください(商品名や選ぶポイントなど)

虫よけ対策におすすめのアイテムを教えていただきました。いくつかピックアップしたので、参考にしてくださいね!

●子どもは皮膚が弱いので、肌に優しいなど書いてあるものを購入しています。

●情報番組で得た知識で恐縮ですが、足にアルコールを塗ると虫(蚊)が来なくなる、と聞いてアルコールシートで足を拭いてみたらホントに刺されなくなりました!

●トンボの型をしたおもちゃを帽子やベビーカーに付けておくと虫が寄ってこないです。
(本物そっくりなもの。)大きめのものを目立つように付けるといいみたいです。

●蚊がいなくなるスプレーです。ワンプッシュしておくだけでいつのまにかいなくなります。どこかで死んでる?分かりませんが不快感や苛立ちが無くなりました。

●「キンチョー お肌の虫よけ プレシャワーDF ミスト」。独特の匂いがあまりなく、子どもも安心して手軽に使用できる点が魅力的!

●ジョンソン「スキンガード」250mlで無香料かつ長時間持続するのでおすすめです。

●ライオンケミカルの虫よけシールとフマキラーの「どこでもベープ蚊取り」がオススメです。私も子どももとても蚊に刺されやすい体質ですが、この2つを使い出してからは、ほとんど刺されることがなくなりました。ライオンケミカルの虫よけシールは、柑橘系の強い香りがしますが、不快な香りではありません。外遊びの際は、子どもに複数枚貼っています。「どこでもベープ蚊取り」は、寝室で使っています。これを使い始めてから、寝室では蚊を一切見なくなりました。感動モノです。持ち運びできるので、日中はリビングで使うこともできるし、外出時自分達の側に置いておくと、虫よけシールとの合わせ技で蚊が寄ってきません。

●くまのプーさんの虫よけシールを貼っています。スプレーなどはユウカリなど体への影響が少なそうなものを選んでいます。

●洋服に貼るタイプの虫除けパッチ、キャラクターだと子どもも嫌がらないし効果はかなりあると思います。たまに匂いがキツすぎるタイプがあるけど、それは嫌がります。

●100均一の虫除けシールは動物で可愛いし子どもが貼りたがります。キンチョウの「お肌の虫よけ プレシャワーDF ファミリーユース フローラルソープの香り」を使用してますが香りも好きみたいでパッケージも可愛いのでつけたがってくれます。また、お肌にやさしく保存料無添加なので安心かなぁと思います。

●虫除けスプレーはスプレーより、液体タイプ。スプレーだと煙が口に入るので。

●子どもが間違えて触っても大丈夫なように熱くならないものを選びます。

Q5.虫に刺された後の対処法はありますか?また薬を嫌がらずに塗るコツや、掻かないようにするコツがあれば教えてください。

冷やして痒みを抑える。刺された反対の腕や足にリボンを結んだりヘアゴムを付けたりして反対側に意識を持っていくようにします。(かすみん/京都府京都市)刺された箇所はせっけんで洗ってパッチを張る。子どもが掻かないにはこれしかない。(そらてり/東京都渋谷区)1歳の子が腕を刺され、掻きむしって血が出てきてしまうことがありました。そのため、かさぶたになってきたところで、お気に入りのアンパンマンの絆創膏を貼りました。本人は「アンパンマン!」としげしげと見て、掻きむしることもなくなりました。ただ適度に乾燥させたいので一時しのぎの対処法かなとは思っています。(おみ/東京都杉並区)魔法をかける真似やお医者さんごっこをして薬をつけます。掻きむしるようなら、可愛い絆創膏やその貼ったものの上から好きな絵などを書く。言葉で伝える事に意味があると思うので、わからなくてももちろん蚊に刺された事などは伝えます。(mi/千葉県市川市)虫に刺されたときには、無地のパッチを貼るようにしています。子ども用にはキャラクターものが売られていることが多いですが、キャラクターのものだと気になって剥がそうとするので、逆に無地の透明なものが子どもに気付かれず貼ることができます。(こばな/埼玉県富士見市)5歳の息子は塗ったりスプレーをすごく嫌がるので後ろからこっそりシールを貼ったりします。リングタイプでキャラクターがあるといいな。。。(みぃここ/愛知県春日井市))跡に残るのが嫌なのですぐ皮膚科に行きます。いつもかゆみ止めの飲み薬が処方され、加えて塗り薬も塗ります。掻かないことが一番なので、飲み薬は寝ている間の掻きこわしが避けられるので良いと思ってます。(さおりん/千葉県船橋市)薬を塗ったらフーフーと息を吹きかけスースーする感覚で紛らわす。(まき/京都府京都市)テレビに夢中になっている最中に塗ると嫌がらず塗らせてもらえる。(ちっち/大阪府大阪市)サラサラタイプじゃなくてヌルヌルタイプの塗り薬を塗って触りたくないようにわざとしてます。(さやボン/大阪府大阪市)跡がのこるので、なるべく触らないこと。すぐにクリーム(植物油と精油で作ったもの)を塗っておきます。跡もまったく残らないです。(mao/北海道札幌市)

●感想

「虫よけ対策どうしてる?」と題したリサーチはいかがでしたか?
皆さん、お子さまを虫から守るため、いろいろ対策されていますね。よくお使いの虫よけアイテムは電気蚊取り器と虫よけスプレー。お出かけの時はスプレーをしたうえに、長袖を着たり、お家では蚊取り器を付けて、玄関ドアにまで網戸をしたり、対策をいくつも組み合わせたり、お子さまのことを考えて、ハッカやユーカリなど天然成分のものを使われている方もたくさんいらっしゃいました。
それでも虫に刺されてしまった時は、いち早く薬でレスキュー! とくにかゆみは大人でもイライラするもの。ついつい掻いてしまうので、パッチやシールを使って患部を隠してしまう作戦もいいみたいです。これからますます虫が増えてくるので、さらに気をつけてあげましょう!
今回もたくさんのご投票をいただき、ありがとうございました。

第963回の投票テーマは「赤ちゃんの事故対策、どうしてる?」です。
今週もぜひご投票ください。

掻かずにぐっとガマンのわが子…その顔がなんだかかわいくて思わず笑ってしまったよ♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
虫よけ対策どうしてる?
投票期間
2021.05.13~2021.05.19
有効回答数
514
質問内容

Q1-1.お子さまは虫に刺されたり、咬まれたことはありますか?(複数可)
Q1-2.その他の場合はどんな虫ですか?
Q2-1.お出かけの時は、どんな虫よけ対策をしていますか?(複数可)
Q2-2.その他の場合はどんな対策ですか?
Q3-1.家の中では、どんな虫よけ対策をしていますか?(複数可)
Q3-2.その他の場合はどんな対策ですか?
Q4.虫よけ対策のおすすめ商品があれば教えてください(商品名や選ぶポイントなど)
Q5.虫に刺された後の対処法はありますか?また薬を嫌がらずに塗るコツや、掻かないようにするコツがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

1

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.