小学1年生の子育て実態調査のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

子育て実態調査(小学1年生編)

Weekly ゴーゴーリサーチ(特別編分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

もうすぐ4月。小学1年生になるお子さまをお持ちのママ・パパも多いと思います。
お子さまが小学校に入ると少し手がかからなくなりますが、生活や育児のスタイル、お子さまとの接し方にも変化が出てくるのではないでしょうか。また新たな心配や不安もありますよね。
そこで、今回リサーチ特別編として、「子育て実態調査(小学1年生編)」を行いました。小学校入学を迎えての変化、ママ・パパの思い、育児の方針などがよくわかりますよ。

Q1-1.お子さまの性別を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)

Q1-1.お子さまの性別を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)

今回のリサーチの対象のお子さまの性別は、「女の子」51.4%、「男の子」48.6%です。

Q1-2.お子さまの年齢を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)

Q1-2.お子さまの年齢を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)

今回のリサーチの対象のお子さまの年齢は、次の通りです。
「5歳未満(28.8%)」
「5歳(11.4%)」
「6歳(14.8%)」
「7歳(14.2%)」
「8歳(8.5%)」
「9歳以上(22.3%)」


■親子のコミュニケーションについて

Q2.お子さまには、どこで勉強して欲しいですか(していましたか)?

Q2.お子さまには、どこで勉強して欲しいですか(していましたか)?

小学校の必須である勉強。宿題をはじめ、お家ではどこで勉強して欲しいか(していたか)伺うと、「リビングなど親の目の届くところでして欲しい」とお答えの方が多く、60.7%。入学したての頃は、まだ勉強が習慣になっていないこともあり、ママ・パパとしては近くで見守ってあげたいですよね。お子さまも安心して勉強できるのでは?
「自分の部屋(子ども部屋)でして欲しい」とお答えの方は21.5%。高学年や中学、高校と勉強に一段と集中する時期のことを考えて、自分の部屋で勉強することを今から習慣づけたいのかも。
「特にこだわりはない」とお答えの方は17.8%でした。

Q3-1.子ども部屋の内鍵は?

Q3-1.子ども部屋の内鍵は?

子ども部屋の内鍵は、「無い方が良い」とお答えの方が多く、74.8%。お子さまが部屋で何をしているかわからず心配。親子が離ればなれになってしまう感じもしますよね。
「どちらでも良い」とお答えの方は15.2%、「あった方が良い」とお答えの方は10.0%でした。大きくなれば、お子さまにもある程度のプライバシーは必要なのかも。

Q3-2.子ども部屋にいる時、何となく気配が分かった方がよいですか?

Q3-2.子ども部屋にいる時、何となく気配が分かった方がよいですか?

お子さまが部屋にいる時の気配は、「わかる方がよい」とお答えの方が83.1%。ママ・パパもお子さまもお互いの気配を感じることは安心につながりますよね。
「わからない方がよい」とお答えの方は2.4%と少なめ、「特に気にしない」とお答えの方は14.5%でした。

Q4.お子さまには、あいさつなど顔を見ながらのコミュニケーションを意識して欲しいですか(していました)か?

Q4.お子さまには、あいさつなど顔を見ながらのコミュニケーションを意識して欲しいですか(していました)か?

コミュニケーションで大切なのは、相手の顔や目を見て感じ合うこと。ママ・パパもお子さまには顔を見ながらのコミュニケーションを「是非意識して欲しい」とお考えの方が多く、87.2%。家族だからこそ、毎日顔を見て、言葉をかければ、ちょっとした変化にも気づき、絆も深まりますよね。

Q5.テレビやゲームなどの時間は?

Q5.テレビやゲームなどの時間は?

テレビやゲームばかりでは親子の会話、勉強の妨げに。ママ・パパもその点は意識されているようで、「1日何分と決めて守らせたい」とお答えの方が58.1%。ママ・パパも子どもの頃、「テレビばっかり見ていてはダメ!」と親からいわれた経験がそうさせるのかな?
とはいっても、テレビやゲームはお子さまの楽しみでもあるので、「ルールを決めたいが、上手くいくかどうか自信がない」とお答えの方も25.5%いらっしゃいました。

Q6-1.何歳までママと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)

Q6-1.何歳までママと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)

小さい頃はママと一緒に入る(入っていた)お風呂ですが、自然とお子さまだけで入るようになるもの。今回のリサーチでは、「小学3〜4年生」まで一緒に入っていたとお答えの方が多く、36.1%。続いては、「小学1〜2年生まで」とお答えの方で25.0%、「小学5〜6年まで」とお答えの方は18.5%でした。

Q6-2.何歳までパパと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)

Q6-2.何歳までパパと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)

パパと一緒のお風呂は、「小学3〜4年生」まで入っていたとお答えの方が36.3%。続いては、「小学1〜2年生まで」とお答えの方で23.2%、「小学5〜6年まで」とお答えの方は21.5%でした。
ママと比べると、小学5〜6年までパパとの一緒にお風呂に入っていた方が多くなりましたが、性別を見ると男の子が大半を占めていました。女の子の場合、成長してくるとパパに遠慮が出てくるのかもしれませんね。

Q7.1人で留守番をさせる時は?

Q7.1人で留守番をさせる時は?

仕事をはじめ、さまざまな用事でお子さまを1人でお留守番させることもあるはず。その際、「電話やメールで安否を直接確認する(したい)」と思われているママ・パパが多く、65.9%。小学生になったとはいえ、やはり1人の留守番は心配なのでしょう。
また、小学校から誰もいない家にお子さまが1人で帰宅する場合もあるので、「帰宅などをメールで知らせるシステムを利用(利用したい)」とお答えの方も14.9%いらっしゃいました。 「特にこだわらない」とお答えの方は19.2%でした。

Q8.食材などを近くに1人で(子どもだけで)買い物に行かせたのは、何歳の時でしたか?(これからの方は予想で)

Q8.食材などを近くに1人で(子どもだけで)買い物に行かせたのは、何歳の時でしたか?(これからの方は予想で)

ママ・パパのお手伝いのひとつであるお買い物に1人で行かせた年齢は、「小学1~2年生」とお答えの方が多く、41.5%。お金の使い方もわかるようになり、そろそろ大丈夫かな?と思われる頃なのでしょう。
続いては、「小学3~4年生」とお答えの方で26.9%。「幼稚園の頃」とお答えの方も14.2%いらっしゃいました。
近くにお店がある、交通量の多い道路がないなど、お住まいの環境によってお買い物に1人で行かせる年齢が変わってくるのかもしれません。

Q9.親子のコミュニケーションで、わが家ならではのルールや気をつけていることがあれば教えてください。

夕ご飯の準備をいっしょにすることです。お箸を並べたり机を拭くなど危なくないことを子どもに頼みます。「お手伝いしてくれてうれしいありがとう。」というとご機嫌で好き嫌いなく何でも食べるようになりました。(いまいくよ/広島県福山市)毎日抱きしめて話をする、聞く。3人子供がいるのですが、一人一人と少しでも時間をもつ。(真珠/滋賀県湖南市)父親は厳しく、そのフォロー(優しさ)を母親がする。父親は怖いものだ、という考え方は古いかもしれませんが、親が毅然とした態度を取っていれば、悪い道には行かないだろうと思っています。(かあかん/大分県日田市)全くの自由放任主義というわけではありませんが、こどもたちにはあまり干渉しません。自分で考え、それに則って責任感を養ってもらえたらなと思います。(さくらパパ/熊本県菊池郡)朝の挨拶、寝るときの挨拶、ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさまでした、は必ずするように声かけしています。これからは一人でお友達の家に行くことも増えると思うので、おじゃまします、おじゃましましたもちゃんと言えるように声かけしたいと思います。(まるこ/兵庫県神戸市)男の子は大きくなると話さなくなるかなと思い、今(小2)のうちにたくさん会話しています。ゲームのこととかTVのこととか、同じ話ができるようにしています。また聞きたいことがあるときは、直接聞くと話さないこともあるので、遠回りして聞いています。(りょう/神奈川県横浜市)親だからといって、えらい訳じゃない。頭ごなしにモノを言わない。同じ目線で子供の立場になって考える。どんなことでも相談されたら、怒らないでまず聞いてあげる。子供の気持ちをまず聞いてから答える。いつでもどんな時でも子供の味方でいることを伝えて、必ず味方する。(ウインク/東京都足立区)食事中はテレビをつけないこと。夜眠るときは、極力家族三人同じ時間に布団にはいること。一人っ子予定なので、甘やかし過ぎず、淋しくさせすぎないようにがモットーです。(みー/沖縄県糸満市)私自身は子供の時夕食後など家族でリビングに集まって会話をしていました。子供部屋に篭る事は無くて喧嘩をしてもリビングで集まっていつの間にか仲直りしている。私も同じように子供に接するようにしたいです。(ひろ/三重県津市)私の実家の母の介護のために、週に3回娘に鍵を持たせ一人で留守番をさせています。我が家はオートロックのマンションなので、敷地内に入ると安心してしまいがちなのですが、家に入る直前に知らない人がいないかの確認を必ずするようにさせています。また、私の不在時は電話もインターホンも一切取らせないようにしています。(アルトママ/神奈川県横浜市)我が家は週末には必ず家族で料理をします。たとえばピザ、お好み焼きやギョウザ、ケーキ。料理を作りながら、コミュニケーションができます。ピザの場合は「ママまだ生地を伸ばしたほうがいい?」とか「お姉ちゃんがトッピング選んであげる」と言っています。(ひまわり/千葉県浦安市)どんな小さな嘘や隠し事も絶対にしないと約束しています。少しでも会話を多くしてコミュニケーションをとることで子どもの気持ちを理解し、家庭が安心できる場所にしてあげられると思っています。(ダッフィー/茨城県稲敷郡)

●感想

「子育て実態調査(小学1年生編)」と題したリサーチはいかがでしたか。長い質問にも関わらずたくさんのご投票をいただき、大変感謝しております。
小学校入学はママ・パパ、お子さまにとって、ひとつの節目。勉強はもちろん、生活、友人関係なども大きく変化しますよね。それだけに心配もいっぱい。集団生活になじめるか、いじめがないかなどを気にされていました。
もちろん、乳児・幼児から小児となり、さらに成長する時ですから、期待もいっぱい! 大人になるために教えること、伝えることもたくさんあるので、ママ・パパとしてはコミュニケーションをとても大切にされているよう。一人でできることを増やしていったり、地域の活動に参加したり、生き物とふれ合ったりすることも必要で、実行されていました。
お子さまが自分の未来をしっかり切り拓いていけるように、全力で応援していきたいですね!

ランドセルを背負って元気に「いってきます!」。たくましくなった姿にママ・パパはうるうる感激だよ!・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
子育て実態調査(小学1年生編)
投票期間
2013.03.01~2013.03.15
有効回答数
969
質問内容

Q1-1.お子さまの性別を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)
Q1-2.お子さまの年齢を教えてください。(きょうだいがいる場合は小学1年生に一番近い子をお選びください)

親子のコミュニケーションについて教えてください
Q2.お子さまには、どこで勉強して欲しいですか(していましたか)?
Q3-1.子ども部屋の内鍵は?
Q3-2.子ども部屋にいる時、何となく気配が分かった方がよいですか?
Q4.お子さまには、あいさつなど顔を見ながらのコミュニケーションを意識して欲しいですか(していました)か?
Q5.テレビやゲームなどの時間は?
Q6-1.何歳までママと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)
Q6-2.何歳までパパと一緒にお風呂に入っていましたか?(これからの方は予想で)
Q7.1人で留守番をさせる時は?
Q8.食材などを近くに1人で(子どもだけで)買い物に行かせたのは、何歳の時でしたか?(これからの方は予想で)
Q9.親子のコミュニケーションで、わが家ならではのルールや気をつけていることがあれば教えてください。

お子さまの生活リズムについて教えてください
Q10.小学校に入学する時に、心配な(していた)ことはありますか?
Q11.具体的に心配なこと(心配したこと)を教えてください。
Q12.自分でできるようになって欲しいことは? 
Q13.なるべく家族がそろって食事ができたほうがよいと思いますか?
Q14-1.地域での活動で参加させたいものはありますか?(複数可)
Q14-2.その他の場合は、どのような活動ですか?


お子さまの想像力や可能性の育みについて教えてください
Q15.ペットを飼ったり、植物を育てたりして、命の大切さやお世話の大変さを味わってもらいたいですか?
Q16-1.学力を伸ばしてあげたいと思いますか?
Q16-2.学力以外の才能(運動・音楽・習字など)を伸ばしてあげたいと思いますか?
Q17-1.いざという時に備えて、お子さまが火を使えた方がいいと思いますか?
Q17-2.Q17-1でそう思うとお答えの方におうかがいします。何歳くらいから使えたほうがいいと思いますか?
Q18.インターネット通信機能のある携帯(スマートフォン)は、何歳から持たせようと思いますか?
Q19.お子さまの将来の可能性で楽しみにしていることを教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2024特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.