夫婦のスレ違いのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

ママが感じる“夫婦のスレ違い”は?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第660回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

よく「夫婦は他人」と言われますが、結婚するまで育ってきた環境も、お互いの家族構成や友だちも異なるので、習慣や意見が一致しないこともあると思います。そこで、今回は、ママがパパに感じていらっしゃる“夫婦のスレ違い”と題してリサーチを行いました。

Q1.夫の年代は?

Q1.夫の年代は?

今回のリサーチの対象となる夫の年代は、
「20歳代以下(14.6%)」
「30歳代(39.7%)」
「40歳代以上(41.1%)」
となりました。

Q2.夫婦げんかをしますか?

Q2.夫婦げんかをしますか?

夫婦げんかの頻度は、
「月に1回程度(23.5%)」
「年に1~2回程度(21.4%)」
「週に1~2回(17.1%)」
「3ヵ月に1回程度(16.0%)」
という順になりました。

けんかのレベルは夫婦それぞれと思いますが、「月に1回程度」は意見がくい違ったり、腹が立ったりすることがあり、けんかになってしまうのでしょう。
「年に1~2回程度」とごくわずかとお答えの方がいる一方、「週に1〜2回」としょっちゅうけんかになっちゃう方もいらっしゃいました。

Q3-1.夫婦げんかは、どんな理由が多いですか?(複数可)

Q3-1.夫婦げんかは、どんな理由が多いですか?(複数可)

夫婦げんかの理由は、
「くせ・習慣・性格(46.8%)」
「手伝わない・無関心(33.1%)」
「子どものしつけ・教育(26.1%)」
「言葉づかい・売り言葉(23.6%)」
「買い物などお金の使い方(19.0%)」
「自分の趣味や都合を優先(18.3%)」
という順になりました。

トップは「くせ・習慣・性格」。パパのことはよくわかっているつもりでも、ちょっとしたくせや習慣が気になってしまい、けんかになってしまうことってありますよね。
続いては、「手伝わない・無関心」。パパは夫婦・家族であり、同じ屋根の下で暮らす共同生活者でもあるわけですから、いろいろと手伝って欲しい、協力して欲しいですよね。
また、「子どものしつけ・教育」もママ任せになったり、逆にあれこれ口出しされると、けんかの原因になるよう。
そんなけんかの際の「言葉づかい」、けんかをするつもりはないけれど「売り言葉に買い言葉」でもめてしまうことも。
「買い物などお金の使い方」「自分の趣味や都合を優先」といったパパの自分勝手なふるまいもけんかの原因になるようです。

Q3-2.その他の場合はどんなことですか?

  • ・約束を破る
  • ・八つ当たり
  • ・転職
  • ・朝起きない
  • ・旦那も同じ職場で上司のため、家でも仕事の話や仕事しろと言われる時
  • ・酒
  • ・自分のことは棚に上げる
  • ・記念日など特別な時に対する対応
  • ・パートをしている事
  • ・たわいもないこと

Q4-1.くせ・習慣・性格で、気になることや、なおして欲しいことはどんなことですか?(複数可)

Q4-1.くせ・習慣・性格で、気になることや、なおして欲しいことはどんなことですか?(複数可)

Q3-1.で夫婦げんかの原因のトップにも挙げられた「くせ・習慣・性格」で、気になること、なおして欲しいことは、
「話を聞いていない(39.1%)」
「物を片付けない・捨てない(30.3%)」
「エアコンや電気をつけっぱなし(25.4%)」
「脱いだ服を片付けない(23.9%)」
「急に怒り出す(17.3%)」
「休日にだらけている(16.2%)」
という順になりました。

トップは、「話を聞いていない」。Q3-1で多くの方がけんかの原因として挙げていた「無関心」にもつながると思うのですが、話を聞いてくれないとお互いの考えや意見を理解することもできません。「急に怒り出す」も話にならない原因ですよね。
続いては、「物を片付けない・捨てない」。お掃除をするママにとっては物が散乱していたり、「ママがやってくれる」という態度が腹が立つのでは?
また、生活していく上でのだらしのなさもなおして欲しいようで、「エアコンや電気をつけっぱなし」「脱いだ服を片付けない」「休日にだらけている」も上位にランクイン。お子さまのしつけにもつながることですから、パパが見本をみせてほしいものです。

Q4-2.その他の場合、どんなことですか?

  • ・話が長い
  • ・メールや電話の返信なし
  • ・事後報告
  • ・無意識で舌打ちをする。人に対してしないが、主人が自分に対して舌打ちすること
  • ・疲れているとき、寝る前にはみがきしないで寝ていることがある
  • ・ソファーで寝てしまう
  • ・断りなく休日に個人の予定を入れている
  • ・炊飯器に残ったご飯が少量でもそのまま保温している
  • ・携帯のゲームばかりする
  • ・スマホをいじりっぱなし
  • ・げっぷが多い
  • ・くさい、うるさい

Q5.具体的にストレスになっていることをフリーコメントで教えてください。

夫は帰宅後疲れて寝転ぶため平日は話す時間が持ちにくい。先のことまであまり考えてくれないので困る。育休を取っているからか仕事をしていた時よりも家事の負担が大きくなった。子どもの世話をしているから休んでいるわけではないので積極的に手伝う姿勢を見せてほしい。(たえちゃん/埼玉県所沢市)彼が私のやることなすことに口を出し、やり方が悪いなどバカにしたりされるとストレスを感じる。彼から笑顔が減ると、家庭全体が暗くなってくるので、私から笑顔を向けるようにしている。(杏仁豆腐/沖縄県中頭郡)二人とも決めるのが苦手なので、「どっちでもいい」「なんでもいい」と言いつつ、どちらかが決めたら、「●●でもいいと思ってたんだけど…」「(だったら最初から言ってよ)」みたいな場面が多い。特に子供ができてからは、決めにくくなったよう。(ままか/神奈川県横浜市)注意すると一応は「はいはい」と答えるけど、右から左に聞き流しているのが分かるので、イラッときてストレス蓄積です。(アジサイぐるぐる/福岡県福岡市)車で出かけると大抵「だいたいの道はわかるから」と言ってナビを使わず遠回りになります。つい先ほど子どもの病院からの帰りも、「左の道に入ってすぐに左折」と私が言ったにも関わらず右折。軌道修正するため「そこを左」と言ってもなぜか右折したあげく、「方向はわかってるから大丈夫」と。結局遠回りになり時間とガソリンの無駄遣いをしてくれました。(ちくりん/宮城県仙台市)自分の話しかしない。話出したら話が長く聞いてないと怒るが人の話は聞かない。(愛子/兵庫県姫路市)自分のしたいことが最優先。理由を話してお願いしたら良いよって言いながら不機嫌になる。おまけに他人に良い顔しすぎ。(もも /大阪府羽曳野市)仕事の休みがほとんどなく、たまの休みの日は夕方頃まで寝ている事が多々…。予定がある日はさすがに起きてくれますが。仕方が無い事とはいえ寂しいです。(さっきー/東京都日野市)義父母と同居してるが、私の立場をあまり考えてないのかフォローが少ない。義父母に直接私が言うと角がたつので夫が言えばOKな所を平然と義父母に言えばいいと言ってくる。この微妙な関係を理解してないのが疲れる。(キララン/埼玉県熊谷市)飲み会は、仕事の一環なので仕方ないけれど、飲み会が続くと、こちらは、お風呂にゆっくり入れない、自分だけの時間が取りづらいので、ストレスが溜まります。(しみあつ/東京都府中市)とてもきっちりしているので、ついていくのが大変。あと、自分が正しいと思っていることが多くて、私の意見が通らない。話が上手なので、まるめこまれてしまう。(なおっち/神奈川県横浜市)●●ぱなしが多すぎる。洗い物を手伝ってくれるのは本当にありがたいのだけど、終わっても水を出しっ放しのまま冷蔵庫を開けっ放しでトクホの炭酸ジュースを飲んでいる。ぱなしをやめれば色んな意味でスリムになると思う。(にこにこよし/兵庫県神戸市)

●感想

「ママが感じる“夫婦のスレ違い”は?」と題した今回のリサーチはいかがでしたか。
ママが感じるパパとのスレ違いはいろいろあると思いますが、ママの意見をまとめると、家事も育児もママ任せ。パパは自分のことばかり。手伝いも片付けもしてくれず、話をしても聞いてくれない。反対に怒る…ということがストレスになっているよう。もう少しママに、家族に、生活に関心を持って欲しいですよね。
ただ、パパも家族のために一生懸命働いています。疲れている時にカリカリ話しても聞いてもらえないかも。ママとしてはタイミングも大切かも知れません。
今一度、お互いが思いやりを持って、一歩近づく、いいところを褒めるなどすればスレ違いの解消につながるのではないでしょうか。


第661回の投票テーマは「もう1人欲しい?」です。
今週もぜひご投票ください。

あきらめるのではなく、褒めるでスレ違い解消!いいところを見つける方がママもパパもうれしいよね♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
ママが感じる“夫婦のスレ違い”は?
投票期間
2014.07.17~2014.07.23
有効回答数
332
質問内容

Q1.夫の年代は?
Q2.夫婦げんかをしますか?
Q3-1.夫婦げんかは、どんな理由が多いですか?(複数可)
Q3-2.その他の場合はどんなことですか?
Q4-1.くせ・習慣・性格で、気になることや、なおして欲しいことはどんなことですか?(複数可)
Q4-2.その他の場合、どんなことですか?
Q5.具体的にストレスになっていることをフリーコメントで教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2024特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

鉄道関連のイベント&特典満載!<br>西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
鉄道関連のイベント&特典満載!
西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
健康&省エネに効果アリ!補助金を利用した
健康&省エネに効果アリ!補助金を利用した"内窓リフォーム"で豪華賞品も当たる!
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
育児の不安に寄り添うスマートベビーモニター<br>AIの力を借りて「安全」「睡眠」「健康」をアップデート
育児の不安に寄り添うスマートベビーモニター
AIの力を借りて「安全」「睡眠」「健康」をアップデート
食材も調味料も安心・安全<br>宅配サービスの定番人気食材を知ろう
食材も調味料も安心・安全
宅配サービスの定番人気食材を知ろう
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
これってゆがみ?赤ちゃんの
これってゆがみ?赤ちゃんの"頭のかたち"が気になったら、専門クリニックに早めの相談を
暮らしが変わる、ゆとりが生まれる<br>なんでも収納できる「広すぎ収納」がある暮らし
暮らしが変わる、ゆとりが生まれる
なんでも収納できる「広すぎ収納」がある暮らし
参加者全員にプレゼント付!子育てファミリーのためのオンラインマネーセミナー
参加者全員にプレゼント付!子育てファミリーのためのオンラインマネーセミナー
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.