お風呂のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

我が家のお風呂事情は?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第883回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

お子さまとのお風呂タイム。赤ちゃんや小さい頃は頭や体を洗うのも、湯船につからせるのも一苦労ですが、普段とはまた違うスキンシップ、コミュニケーションが図ることができて、いいですよね。そこで、今回は子育てファミリーのお風呂事情についてリサーチしました。

Q1.お子さまは何歳ですか?(きょうだいがいる場合は末子をお選びください)

今回のリサーチで対象となるお子さまの年齢は次の通りです。
「6歳以上(31.6%)」
「0歳(21.3%)」
「1歳(13.4%)」
「3歳(12.5%)」
「2歳(12.2%)」
「4歳(4.5%)」
「5歳(4.5%)」

Q2.お子さまと一緒にお風呂に入る(沐浴させる)のは主に誰ですか?(複数可)

お子さまと一緒にお風呂に入る(沐浴させる)のは、「ママ」とお答えの方が多く、68.6%。「パパ」とお答えの方は40.9%でした。 パパはお仕事などでお子さまと生活サイクルが異なり、帰りが遅い方も多いので、どうしてもママの役割になるのかも。ただ、体や手が大きく、お子さまをしっかり支えることができるパパがお風呂に入れてくれるとママもお子さまも安心。お子さまとのお風呂を楽しみにされているパパも多いのでは。

Q3.お子さまはお風呂が好き?

お子さまはお風呂が「好き」というお答えが多く、47.1%。「大好き」というお答えも27.1%で、7割以上のお子さまはお風呂が好きなようですね。ママ・パパに甘えることができたり、石けんやシャンプーの泡、お湯で遊んだりするのがうれしいのでしょう。

Q4-1.お風呂の設備や、置いてあるものを教えてください。(複数可)

お風呂の設備やグッズは、
「シャンプー・リンス(96.7%)」
「ボディソープ・石けん(94.8%)」
「お風呂イス(79.0%)」
「タオル・スポンジ(78.4%)」
「鏡(76.5%)」
「洗面器 (76.5%)」
「掃除用具(66.2%)」
「おもちゃ(57.9%)」
「洗顔クリーム(55.5%)」
という順になりました。 「シャンプー・リンス」「ボディソープ・石けん」 は、ほぼ100%の方がチェック。頭や体を洗って清潔にすることがお風呂のイチバンの目的ですものね。
「お風呂イス」「タオル・スポンジ」「鏡」「洗面器」もお風呂には必須のよう。
キレイに、気持ちよく入るためには毎日の掃除が欠かせないので、「掃除道具」もお風呂場に置かれていますね。
また、子育てファミリーのお風呂場には「おもちゃ」も置かれているようです。

Q4-2.その他の場合は何ですか?

・おもちゃを入れるカゴ
・教材(お風呂の壁に貼る)
・ベビー用バスチェア
・防水のBluetoothスピーカー
・マッサージ器具

Q5-1.お風呂でお子さまと、体や頭を洗う以外にどんなことをしてますか?(複数可)

頭や体を洗う以外でお子さまとお風呂で行っていることは、
「お話をする(65.3%)」
「おもちゃで遊ぶ(59.0%)」
「歌をうたう(51.7%)」
「数を数える(40.7%)」
という順になりました。
トップは「お話をする」。体もほっと温まって、湯船につかりながら心穏やかにお話できるのがいいですよね。
続いては、「おもちゃで遊ぶ」。お子さまがお風呂が好きな理由のひとつでもあり、あまり好きではないお子さまもおもちゃで遊べるとなると、進んで入ってくれるのかも。
また、「歌をうたう」「数を数える」のは楽しさはもちろん、言葉や数の勉強にもなっていいのでしょう。

Q5-2.その他の場合はどんなことですか?

・TV
・YouTube
・泡風呂
・曇った鏡でお絵かき
・しりとりをする
・タオルに空気を含ませてブクブクさせて遊ぶ
・足し算や引き算の計算問題、かけ算九九を唱える
・水で壁に張りつく教材で数字を教えています!
・水に顔をつける練習、潜りの練習

Q6.我が家のお風呂の楽しみ方やお風呂でのエピソード、子どもと上手にお風呂に入るコツがあれば教えてください。

裸同士で子どもとハグすると愛しさが増すので、嫌がらない今のうちだと思いながらたくさんスキンシップしてます(笑)! 男の子だから小学生になったら一緒に入ってくれなくなるのが今から寂しい。(みー/千葉県柏市)小さい頃からお風呂があまり好きではなく、イヤイヤ入っていた息子。そこで、好きな音楽をお風呂用のスピーカーから流すようにしました。これが大成功(^-^)v今は子どもが熱唱している間にゆっくり湯船に入れるようになりました。(れおん犬/長野県須坂市)遊んでいる途中でお風呂に入らなければいけない時など気分が乗らないときは、「どっちが早く脱げるかな~」と競争すると、進んで脱いでお風呂に入ってくれます。(さっちん/神奈川県横浜市)私が入浴剤が好きなので、いつも3~4種類揃えています。子ども達は、オレンジ色の入浴剤の日はオレンジジュース屋さん、紫色の日はぶどうジュース屋さんになってお風呂で遊ぶのが大好きです。お風呂に入りたがらない時も、ジュース屋さんやるよー!と声をかけるとわりとスムーズに入ってくれます。(ぱん屋/神奈川県横浜市)曇った鏡にお絵かきしている間に自分の洗髪ができるので助かります。あと、書いてとリクエストあれば私が数字を書いて、子どもが上からなぞって書いたりそれを見ながら書いたりして、本人が自主的に勉強できるのもなかなか良いです。(みーみ/埼玉県白岡市)お風呂で一度も泣かないほどお風呂好きの赤ちゃんなので、ゆったり寝ながら入っているわが子の姿を見るのが幸せです。(かよあし/愛知県知立市)下の子が生まれてから、湯船が好きな長男は長湯しすぎて(待たせている分)のぼせてしまうので、最初は半身浴程度にお湯を溜めて、徐々に増やして最後は肩まで浸かれる湯量にしています。お湯が出るのを楽しみながら入れるようになりました!(ぴすけ/北海道石狩市)お風呂に一緒に入る時は、先に子どもの身体を洗ってから、自分の身体を洗っています。そのときに、いつも子どもの髪の毛をシャワーで濡らした後に、顔に水がかかるのが苦手なので、顔をガーゼで拭いてあげています。この前、私が自分の髪の毛を洗っている時に、子どもが近づいてきたので、何かと思ったら、私の顔をガーゼで拭いてくれました。とても驚きましたが、自分が顔に水がかかるのが苦手だから、私も苦手だと思って、拭いてくれたんだなぁっと思うと、とても嬉しくなりました。毎日の生活の中の、ほんの小さな出来事ですが、子どもの成長を感じました。(かりん/栃木県宇都宮市)子どもがまだ2歳くらいの頃、娘がお風呂で「プ~」とオナラをしたので私と主人で「あー◯◯ちゃんオナラした~」とからかったら、娘は「◯◯ちゃんじゃないよ!おしりだよ!」と怒って泣き出したことがあり、自分ではなく真剣に自分のおしりのせいにするところがかわいくて、夫婦で笑ってしまいました。(キラキラ/東京都江戸川区)びっくらたまごの入浴剤が大好きです。毎日それだとお金がもたないので、100均のものを利用したり、ガチャガチャカプセルにおもちゃと粉の入浴剤を入れて、手作りの入浴剤カプセルを作って遊んでいます。温泉地なので、広い日帰り温泉に行くことも好きな息子。休みの日は広い温泉でのんびり入ることが楽しみにしています。(ちぃ/山形県上山市)子どもが1歳の頃、湯船で滑り、頭までお湯に入ってしましました。慌てて救い上げました。本人は驚いて、言葉も出なかった様子でしたが、私が「○ちゃん、すごいね!潜れたね!」と言うと、その後、本人は「私はプール得意!」と思うようになりました。(こまめ/東京都武蔵野市)

●感想

「我が家のお風呂事情は?」と題した今回のリサーチにもたくさんご協力をいただき、ありがとうございます。
結果を見ると、 “お風呂が好き!”というお子さまが多いですね。おもちゃで遊んだり、ママ・パパとスキンシップしたりがうれしいのでしょう。
お子さまをお風呂に入れるのは主にママのようですが、パパが仕事から早く帰ってきた日やお休みの日はママとチェンジされているよう。家族みんなで入っているという方もいらっしゃいました。
お風呂は体も心もほっと解けていくこともあり、今日あった出来事はもちろん、ちょっとした悩みなんかも話がしやすくなるみたい。大きくなってくると、一緒に入る機会がほぼなくなってしまうので、今のうちにお子さまとのお風呂タイムを楽しみたいですね!


第884回の投票テーマは「“孫が遊びにくる家”事情調査」です。
今週もぜひご投票ください。

湯船につかった瞬間、「ふ〜」と一息、気持ちよさそうなわが子。その面白可愛さがたまらないね♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
我が家のお風呂事情は?
投票期間
2019.05.30~2019.06.05
有効回答数
334
質問内容

Q1.お子さまは何歳ですか?(きょうだいがいる場合は末子をお選びください)
Q2.お子さまと一緒にお風呂に入る(沐浴させる)のは主に誰ですか?(複数可)
Q3.お子さまはお風呂が好き?
Q4-1.お風呂の設備や、置いてあるものを教えてください。(複数可)
Q4-2.その他の場合は何ですか?
Q5-1.お風呂でお子さまと、体や頭を洗う以外にどんなことをしてますか?(複数可)
Q5-2.その他の場合はどんなことですか?
Q6.我が家のお風呂の楽しみ方やお風呂でのエピソード、子どもと上手にお風呂に入るコツがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.