赤ちゃんの“沐浴”どうしてた?のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

赤ちゃんの“沐浴”どうしてた?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1100回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

デリケートで汗っかきな赤ちゃんのお肌を清潔に保つために必要な沐浴。気持ちよさそうな赤ちゃんの顔にママ・パパは癒やされていると思いますが、柔らかな赤ちゃんを沐浴させるのはかなり大変。お湯の中に落としたりしないか、お耳にお湯が入ったりしないか、ドキドキしますよね。そこで、今回は赤ちゃんの沐浴をテーマにピックアップしました。

Q1.沐浴の担当は?

赤ちゃんの沐浴の担当は、「主にママ」という方が46.2%。多くのパパはお仕事に出かけているので、ママの役割になるのしょう。

「ママ・パパ両方」という方は26.7%。手が空いている方が沐浴を担当されるのかな。

「主にパパ」という方は21.5%でした。パパは手が大きかったり、力があるので、赤ちゃんをしっかり支えるという点では、ママも赤ちゃんも安心ですよね。

Q2-1.ベビーバスを使いましたか?

沐浴に使うベビーバスは「購入した」という方が59.0%と6割近くに。衛生用品ということで「新品」を選ばれたのでしょう。サイズや使いやすさなども吟味したいですよね。

「おさがりをもらった」という方は26.3%。使う期間が短いので、キレイな状態であれば、おさがりでもいいのでは。

Q2-2.他のもので代用した方にお伺いします。何で代用しましたか?

・IKEAのランドリーバスケット
・衣装用クリアーケース
・プラスチックのたらい
・お風呂のおけ
・大きめのプラスチック箱
・折りたたみバケツ
・折りたたみ可能なシリコンバケツ(取っ手付き)
・折りたたみ式の食器を洗いに使うおけ
・小さい水遊び用のプール
・リッチェルのバスマット
・スポンジタイプのマット
・洗面台のお湯をはった
・湯船
・シャワー浴のみ

Q3.沐浴のタイミングはいつ頃ですか?

沐浴のタイミングは
「夕方(40.4%)」
「夜(22.7%)」
「日中(20.4%)」
「午前中(11.9%)」
という順になりました。

トップは「夕方」。1日活動して夜の食事をする前などに沐浴を済ませておられるのでしょう。

「夜」は寝る前にすっきり・さっぱりするためかな。
「日中」は汗をかいたり、お昼寝の前後に入れられるのかも。気温が高く、風邪を引かない安心感もあるのでは。
「午前中」はいわゆる朝風呂なのかも。寝ていた時の汗なども流せていいですよね。

Q4-1.沐浴で使ったものは?(複数可)

沐浴で使ったものは、
「ガーゼ(87.6%)」
「ベビー用液体ソープ (64.8%)」
「保湿剤(57.9%)」
「湯温計(40.1%)」
「ベビー用シャンプー (33.3%)」
「沐浴剤(21.6%)」
という順になりました。

トップは「ガーゼ」。赤ちゃんのデリケートな肌にやさしく、そっと洗ったり、拭いたりするために必須なのでは。

続いては、「ベビー用液体ソープ」。刺激が少なく、汚れを落としてくれますよね。「ベビー用シャンプー」を用意されていた方も。

お湯の温度が熱すぎると赤ちゃんのお肌にダメージを与えかねないので「温度計」も多くの方が使っておられました。

また、お肌のうるおいを保つために沐浴後に塗る「保湿剤」や、せっけんを使わなくても汚れを落とせる「沐浴剤」を使った方もいらっしゃいました。

Q4-2.その他の場合はどんなものですか?

・NICO石鹸
・おへその消毒資材
・お風呂マット
・ジョイントマット(その上にバスタオルを敷いて体を拭くため)
・じょうろ
・バウンサー
・バススポンジ(滑り止めになるように)
・バスタオル
・バスマット
・フェイスタオル
・プラのコップ。冬だったのでコップでお湯かけながら沐浴してました
・ベビー用泡ソープ
・海綿スポンジ
・手おけ(持ち手のあるもの)
・洗面器
・体重計で沐浴後に測っていました
・大人が座るためのバス用椅子
・綿棒
・沐浴布

Q5.大人と同じお風呂に入るようになったのは?

赤ちゃんが大人と同じお風呂に入るようになった月齢は
「生後1ヵ月~2ヵ月(44.5%)」
「生後4ヵ月以降(25.8%)」
「生後2ヵ月~3ヵ月 (14.8%)」
「生後3ヵ月~4ヵ月 (10.8%)」
という結果になりました。

赤ちゃんによって個人差があると思いますが、「生後1ヵ月~2ヵ月」という赤ちゃんが4割強に。沐浴準備や片付けの手間を省くために、早い段階から大人と一緒にお風呂に入れておられるのでしょう。
以降は、赤ちゃんの首が据わってきたり、体がしっかり成長してきたりしてから大人と一緒に入浴されているようでした。

Q6.赤ちゃんは沐浴を嫌がりませんでしたか?我が家の沐浴の様子などを教えてください。また、沐浴で気をつけていたことや、迷ったことなどがあれば教えてください。

空気で膨らますタイプのベビーバス(ラッコハグ)を購入しました。冬生まれだったので服を脱がせてお風呂に入れるまでが寒かったようでいつもギャン泣きでしたが、ベビーバスに入れると、包まれる感じが気に入ってたのか泣き止んでくれたので良かったです。ベビーバスが気に入ってたのか2歳くらいまでおもちゃを浮かべたりして遊んでおり、穴が開くまで使用していました。(まりな/東京都世田谷区)嫌がらなかったです!声かけしたり歌を歌ったりして機嫌がよかったです!沐浴する人が不安がったり心配してたら赤ちゃんにも伝わるって先生が言ってたので楽しく沐浴してました!(あゆみん/和歌山県伊都郡)沐浴指導のとき、片手で赤ちゃんの頭を支えながら指で耳をふさぐように習ったのですが、私の指が短いのか耳に指が届きませんでした。何度かチャレンジしましたが上手くできないので沐浴は夫に担当してもらい、私は横でフォローする係に徹しました。(もも太/広島県広島市)裸にすると大泣きしてお湯に入ると泣き止むので出来るだけ早くお湯に入れていた。耳に水が入らないように気をつけていた。また全身の皮膚の観察をしていた。(みっほー/兵庫県丹波市)頭を洗うと泣いてしまっていたので、初めに濡らしたガーゼで頭や顔を拭ってから洗うようにしていました。途中からママが腱鞘炎になってしまい、ベビーバスでの沐浴ができずマットでのシャワー沐浴に切り替えました。(なみ/東京都杉並区)キッチンで膨らますタイプのベビーバスを使用していました。初めからお風呂が大好きな様子で、いつもうっとりした顔をしてました。泣くことも滅多にないので、洗いやすかった気がします。泣かれると焦るので^^;ただ、ベビーバスから出すと泣き出すことが多かったので、いつも保湿と着替えは猛ダッシュでした!笑 夏場は汗だくになることも。主人が育休を取ったので、なるべく沐浴は担当してもらいました。貴重な新生児期に赤ちゃんと触れ合う時間を積極的に取ってもらえたのは良かったです。(ちか/東京都多摩市)主にママ担当でしたが、パパ担当のときも、15歳年上のお姉ちゃん担当のときも、13歳年上のお兄ちゃん担当のときも、嫌がらずに入ってくれました♪(みこひろみのママ/埼玉県三郷市)沐浴は絶対泣くよな、とビクビクしながらいざやってみると、案外泣かずにサラッと終わることが出来ました。それからは、将来的には水に慣れてほしいという思いもあったので、そこまで慎重にならずに水がかかっても練習!との気持ちで入れるようにしていました。(棚からぼたもち/神奈川県横浜市)目にお湯が入るのをすごく嫌がっていたので、そこはとても気をつけました。青森県なので冬は浴室が寒いので極力浴室が冷めないように戸を開けて暖房が入ってくるようにしていました。(さばこ/青森県五所川原市)入る前にお熱を測って元気なことを確認してから入るようにしていました。沐浴後は喉が渇くと思うので、沐浴後にミルクを飲ませられるよう、ミルクのタイミングに合わせて入れていました。(ゆ/ 愛媛県松山市)祖母から赤ちゃんにガーゼハンカチを両手で握らせお腹まで伸ばしてからお湯につけると泣かないと聞いていたのでその通りにしたら、本当に泣かなかった。ハンカチでなくとも何か両手で握らせて手がパタパタしないようにするのがコツかもしれないと感じた。(みめほな/福井県敦賀市)頭からシャワーかけちゃって大丈夫と助産師さんに聞いたので、あまり気にせず顔にも弱い水圧でシャワーをかけていましたが、嫌がる様子はなかったです。初めての事でとにかく溺れないように支えるのも恐る恐るやっていた思い出があります。(みやび/大阪府大阪市北区)お風呂は大好きで、シャワーの音が聞こえると笑っていました!1歳になった今も、お風呂入ろう~と声をかけると、自分でお風呂ガーゼを持って歩いて行きます!(かる/新潟県新潟市)じーじが3人を入れてくれました。全員水がかかってもへっちゃらで、気持ちよさそうに入りました。声かけ、洗い方がとても上手でした。全員泣かずに入れたのはじーじのお陰です。(しい/山形県酒田市)生まれてすぐは羊水に浮いてた時を思い出したのか「にたーーっ」って力の抜けた笑顔で入ってた。その後もお風呂は好きみたいで基本的にはにこにこして入ってて、お湯からあがると泣く。(みょん /山形県上山市)

●感想

「赤ちゃんの“沐浴”どうしてた?」と題したリサーチはいかがでしたか。1100というキリの良い回に1300を超える投票いただき、感謝申し上げます。
赤ちゃんに欠かせない沐浴。とはいえ、ママ・パパはなかなか大変ですよね。お湯に落としてしまわないか、顔や耳にお湯がかからないか、ぷにぷにとした赤ちゃんの腕のお肉の間やお尻、耳の裏などがキレイに洗えているか、気を遣うことがたくさんありますよね。
そのため、ベビーバスなどのグッズを揃えるだけでなく、かがんだりして腰や腕を痛めないようシンクを活用した、早い月齢からお風呂に一緒に入ったなど、皆さん試行錯誤、創意工夫されていました。また、じ〜じ・ば〜ば、年の離れたきょうだいが沐浴に大活躍したというファミリーも。初めは大泣きだったものの、慣れていくうちにお風呂が大好き!というベビーがたくさんでした。沐浴でキレイさっぱりすると、赤ちゃんもすっきり。とっても気持ちいいね。

第1101回の投票テーマは「大阪・関西万博に行ってみたい?」です。
今週もぜひご投票ください。

お湯に入れると目を閉じて「ふ〜」。赤ちゃんらしからぬ反応にママ・パパは大笑い・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
赤ちゃんの“沐浴”どうしてた?
投票期間
2025.04.10~2025.04.23
有効回答数
1388
質問内容

Q1.沐浴の担当は?
Q2-1.ベビーバスを使いましたか?
Q2-2.他のもので代用した方にお伺いします。何で代用しましたか?
Q3.沐浴のタイミングはいつ頃ですか?
Q4-1.沐浴で使ったものは?(複数可)
Q4-2.その他の場合はどんなものですか?
Q5.大人と同じお風呂に入るようになったのは?
Q6.赤ちゃんは沐浴を嫌がりませんでしたか?我が家の沐浴の様子などを教えてください。また、沐浴で気をつけていたことや、迷ったことなどがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

1

1

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.