大阪・関西万博に行ってみたい?のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

大阪・関西万博に行ってみたい?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1101回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

2025年4月13日から2025年10月13日まで開催されている大阪・関西万博。日本での大規模万博としては2005年の愛・地球博(愛知万博)以来、20年ぶりの開催となるように、万博はなかなか巡ってこないので、お子さまを連れてお出かけしたいと考えているママ・パパもいらっしゃるのでは。そこで、今回は大阪・関西万博についてリサーチしました。

Q1.大阪・関西万博に行ってみたいですか?

ズバリ、大阪・関西万博に行ってみたいかをうかがうと
「できれば行ってみたい (39.8%)」
「あまり行きたいと思わない(15.3%)」
「必ず行く予定(12.5%)」
「まったく関心がない(12.3%)」
「行く予定だが時期は未定(12.0%)」
という結果になりました。

トップは「できれば行ってみたい」。せっかくの機会なので、お子さまに万博を見せてあげたいですよね。「必ず行く予定」というママ・パパもいらっしゃいました。

ただ、立地や費用のことを考えると「あまり行きたいと思わない」という方も。「まったく関心がない」というママ・パパもいらっしゃいますね。

「行く予定だが時期は未定」とまだ決めていない方もいらっしゃいました。

Q2-1.楽しみにしているのは?(複数可)

大阪・関西万博で楽しみにしているのは
「海外パビリオン(47.2%)」
「国内・民間パビリオン(42.7%)」
「空飛ぶクルマ(27.6%)」
「万博のお土産・グッズ(26.1%)」
「万博会場内レストラン(22.4%)」
という順になりました。

トップは「海外パビリオン」で半数近くの方がチェック。日本にいながらたくさんの国の旅しているような気分が味わえて、各国のテーマやプログラムを体験できるのはワクワクしますよね。

続いては、「国内・民間パビリオン」。日本からもいろいろなパビリオンが出展されているので、体験したいと楽しみにされているよう。

「空飛ぶクルマ」は大阪・関西万博の目玉の一つ。(※運転中止中:4月29日発表情報)

また、「万博のお土産・グッズ」「万博会場内レストラン」もこの時にしか買えない、食べられないので、楽しみにされているようです。

Q2-2.「その他」の場合は、どんなことですか?

・iPS細胞
・子どもが楽しめるところ
・大屋根リング
・万博の建築物や建築設計
・未来の世界を体験したい

Q3-1.子連れで行く予定の方にお伺いします。不安なことは?(複数可)

お子さまを連れて大阪・関西万博に行く際の不安点は
「交通機関の混雑(58.7%)」
「パビリオンの待ち時間(57.0%)」
「暑さなど天候(55.8%)」
「会場内のトイレ(49.0%)」
「子どもが食べられる食事(30.8%)」
「体調不良(25.1%)」
という順になりました。

トップは「交通機関の混雑」で6割近くの方が不安に思っておられました。大阪・関西万博の会場は大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲なので交通機関に限りがあり、混雑すると子連れのママ・パパはとくに大変ですよね。

「パビリオンの待ち時間」もトップと同じぐらいの割合で多くの方がチェック。お子さまが飽きてグズってしまったり、お目当てのパビリオンを回り切れなかったりする場合もあるので、不安なのでは。

また、「暑さなど天候」も半数以上の方がチェック。これからの季節は熱中症がとくに気になるはず。せっかく訪れた日が大雨でもガッカリですよね。

「会場でのトイレ」「子どもが食べられる食事」は大阪・関西万博はもちろん、子連れでの外出の際に気になることなのでは。

混雑や天候などによるお子さま、そしてママ・パパ自身の「体調不良」をチェックされた方もいらっしゃいました。

Q3-2.「その他」の場合は、どんなことですか?

・バリアフリー、子連れ対応の施設があるのか
・ホテル代の高騰・食事が高すぎる
・レストランの待ち時間
・荷物が多くなること
・海外の感染症の蔓延
・子どもがどの程度楽しめるか
・治安の悪さ、海外からの観光客とのマナーや文化の違い、テロなど犯罪行為、個人情報の流出
・適度な休憩スペースがあるか
・乳幼児も楽しめるのか
・費用
・歩き疲れること、新幹線でお利口にしていられるか

Q4.大阪・関西万博について、私の予定や、我が家の楽しみ方を教えてください。

オランダのミッフィーちゃんだったり、くら寿司さんへ行ってみたいです。ポケモン関連のものもあると、テレビで親子連れがインタビューで言っていたので、子どもがポケモン好きなので、連れて行ってあげたいです。(あおいはる/大阪府大阪市)実家が関西なので時期は未定ですが行く予定です!子どもがまだ0歳なのでベビー連れで万博体験をした方のレポを読み漁って予習してから行こうと思っています。本当に情報戦らしいです…!(まみりん/千葉県印西市)大阪ヘルスケアパビリオンで人間洗濯機を見たり25年後の自分のアバターに会ったりしたいです。未来のことや技術を見たり体験できたりするのが楽しみです。(小吉/岡山県井原市)3世代で行く予定だからみんなが楽しめてしんどくないように色んな人の体験を聞いて万全にして行きたいです。2050年の自分が映るパビリオンで子供のおっきくなった姿を見るのが楽しみです。(にゃんこ/和歌山県和歌山市)めったにない機会なので、子供に体験させてあげたい。まだ2歳になったばかりなのできっと記憶も残らないだろうけど心の片隅に残って今後の人生のどこかで役にたったらいいなと。(ゆあた/長野県松本市)すでに行きましたか、必ずもう一度行こうと思っています。世界の国々が一堂に会する事など無い事で、知らない世界を知る事は非常に楽しいです。次回は世界の料理を味わいたいです。(はるさん/奈良県香芝市)なかなか海外旅行行けないのでいろんなパビリオンで世界の文化と触れ合いたいです。(みずいろ/福岡県福岡市)妊娠後期に入ってすぐのタイミングで義父と娘と三世代で万博開幕日に行きました。義父たちのサポートもあって問題なく過ごせました。子どもたちに万博に行ったことを教えてあげたいので、二人目を出産して落ち着いたら閉幕する頃にもう一度万博に行く予定です。(なち/大阪府大阪市)現代は色々な物で溢れています。それでも、まだこの先になにが生まれてくるのかも気になるので、それを知る為にもパビリオンをみてみたいです。(クリッコ/神奈川県川崎市)夫の会社の展示があるためそれを子供に見せるつもりです。また、記念なのでたくさん写真をとろうと思います。(こぐれ/京都府京都市)子供が海外に興味を持つきっかけになればいいなと思っています。海外旅行に行く感覚で、文化や人柄に触れたいです。(コタアキトラ/大阪府堺市)一度行きました。また行く予定です。フランス館はベビーカーで入場できず抱っこでした。抱っこ紐が必要でした。(ミナミ/奈良県生駒市)子どもがミャクミャクを気に入っているのでミャクミャクに会うこと。世界一周旅行したかのように色々な国のパビリオンにいきたい。(ちこる/兵庫県西宮市)今から何十年前でしょうか、愛・地球博に行きました。その時にミニ世界旅行をしたような気分で感動しました。今度は子どもたちにも体験させて、自分の世界を広げてほしいと思っています。(るるママ/埼玉県朝霞市)世界のビールが飲みたい。食べたことの無いお料理も食べてみたい。後はガンダムとかIPS細胞の心臓とかも観たい。知らない国の人との触れ合いも楽しみ。(めいまま/大阪府南河内郡)

●感想

「大阪・関西万博に行ってみたい?」と題したリサーチはいかがでしたか。ゴールデンウィーク中にもかかわらず、たくさんの投票をいただき、感謝申し上げます。
結果を見ると、6割以上の方が大阪・関西万博に「行ってみたい」と思っていらっしゃいました。理由は、子どもに万博を経験させたい、国際感覚を身につけてほしいといった声が多数。今は小さくてお子さまが覚えていなくても動画や写真に残し、将来振り返ってくれることもママ・パパとしてはうれしいのでは。もちろん、ママ・パパ自身も海外旅行気分を味わいたい、近未来体験をしたいと楽しみにされていました。
フリーコメントでは「すでに行ってきた」との声も。一部、ベビーカーで入場できないパビリオンもあるそうなので、お出かけの際は事前チェックをお忘れなく!

第1102回の投票テーマは「ママの“お仕事”事情調査」です。
今週もぜひご投票ください。

大阪・関西万博で笑った顔、泣いた顔、すべてが思い出。未来の子どもに残してあげたい・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
大阪・関西万博に行ってみたい?
投票期間
2025.04.24~2025.05.07
有効回答数
480
質問内容

Q1.大阪・関西万博に行ってみたいですか?
Q2-1.楽しみにしているのは?(複数可)
Q2-2.「その他」の場合は、どんなことですか?
Q3-1.子連れで行く予定の方にお伺いします。不安なことは?(複数可)
Q3-2.「その他」の場合は、どんなことですか?
Q4.大阪・関西万博について、私の予定や、我が家の楽しみ方を教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.