スーパーマーケットのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

“スーパー”どれくらい行ってる?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第766回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

毎日の暮らしに欠かせないスーパー。多くの方が食料品や日用品のお買い物に利用されていると思います。そこで、今回は子育てファミリーのスーパー事情をリサーチ。利用の頻度や時間帯などを教えていただきました。

Q1.週にどれくらいスーパー(食料品)を利用しますか?

Q1.週にどれくらいスーパー(食料品)を利用しますか?

週にどれくらいスーパーを利用するか伺うと、 「週に2~3回」という方が多く、43.0%。週末や特売日などにまとめ買いされるのでしょうね。 一方、「週に4~5回」という方が20.0%、「ほぼ毎日」という方が17.5%で、頻繁に足を運ばれる方もいらっしゃいました。

Q2.よく行くスーパーは何軒くらいありますか?

Q2.よく行くスーパーは何軒くらいありますか?

よく行くスーパーは、「2軒」とお答えの方が多く、48.2%。「3軒」とお答えの方が28.8%、「1軒」とお答えの方は15.9%でした。 多くの方が何軒かのスーパーを、利用する日や時間帯、サービスなどによって使い分けられているようです。

Q3-1.よく行くスーパーを利用する理由は?

Q2.よく行くスーパーは何軒くらいありますか?

よく行くスーパーを利用する理由は、「家から近い」とお答えの方が大半で、82.2%。さっとお買い物できるとラクですよね。
以下は、
「コストパフォーマンスが良い(40.2%)」
「品揃えが豊富(35.0%)」
「ポイントカードなどのサービス(32.1%)」
「駐車場がある(28.1%)」
「品質が良い(20.1%)」
「食料品以外のものも買える(20.1%)」
という順になりました。

皆さん、価格や品揃え、品質にこだわっておられますね。また、ポイントや駐車場などサービス、行きやすさも利用の理由になるようです。

Q3-2.その他の場合はどのような理由ですか?

  • ・買い物をすると、次回使える割引券が貰える
  • ・店員さんが親切
  • ・帰り道にあること
  • ・遅くまで営業している
  • ・前にバイトしてた店だからひいきにしてます
  • ・職場だから
  • ・商業施設と併設してるので、ショッピングのついでに寄れる
  • ・自分の好きな物がある
  • ・広告がよく入る
  • ・ずっと行ってるから、安心できる
  • ・クレジットカードが使える
  • ・キッズスペースがあるから

Q4.主にスーパーへ行く時間帯は?(複数可)

Q4.主にスーパーへ行く時間帯は?(複数可)

スーパーに行く時間帯は、
「夕方(16時~19時)(44.8%)」
「午前中(~12時)(40.7%)」
「午後(12時~16時)(34.3%)」
「夜(19時~22時)(20.4%)」
という順になりました。

トップは「夕方」。夕飯のメニューが決まってから、お子さまのお迎えのついでに、お仕事帰りなど、夕方が利用しやすいのかも。この時間に特売品が登場するスーパーも多く、お得ですよね。
続いては、「午前中」。空いている、商品が揃っているこの時間帯を狙っておられるのかもしれませんね。
もちろん、「午後」「夜」という方もいらっしゃいました。

Q5-1.スーパーでよく利用する(または必ず値段をチェックする)食料品コーナーは?(複数可)

Q5-1.スーパーでよく利用する(または必ず値段をチェックする)食料品コーナーは?(複数可)

スーパーでよく利用(チェック)する食料品コーナーは、
「野菜・果物(84.6%)」
「精肉(74.5%)」
「飲み物・牛乳(60.7%)」
「卵(54.8%)」
「鮮魚(53.5%)」
「豆腐・納豆・練物・漬物(48.5%)」
「パン・シリアル(45.8%)」
「お菓子(44.1%)」
「ヨーグルト・デザート(43.4%)」
「加工肉(ウインナーなど)(41.6%)」
が上位にランクイン。

トップは「野菜・果物」。毎日必ず食べたいものですし、価格に変動があるのでチェックが欠かせないのでしょう。
続いては「精肉」。「鮮魚」より20%も多くなりました。お肉の方が食卓にのぼる回数が多いのかな?
「飲み物・牛乳」も利用(チェック)率は高め。「卵」や「豆腐・納豆・練物・漬物」も日々欠かせない食料品ですよね。
以下は、パンやお菓子など、その日やその週の献立に必要なもの、食べたいもの合わせて、利用(チェック)されるようです。

Q5-2.その他の場合どのコーナーですか?

  • ・文房具
  • ・日用品
  • ・ペットフード
  • ・セールコーナー
  • ・お酒
  • ・オーガニック商品のコーナー
  • ・99円のショートケーキコーナー

Q6.エコバッグやマイカゴなどを使っていますか?

Q6.エコバッグやマイカゴなどを使っていますか?

エコバッグやマイカゴなどは「いつも使っている」とお答えの方が半数以上で53.8%。エコバッグやマイカゴなどを使うと、ポイント還元や割引があるスーパーが非常に多く、使用率は高め。お得ですし、エコに貢献できるのもいいですよね。
以下は、「時々使っている(30.8%)」 「使っていない(15.4%)」となりました。

Q7.子連れでスーパーへ行くときに気をつけていることや利用マナー、 また困ったことや失敗したことはありますか。 良い対策やアドバイスがあれば教えてください。

とにかく商品を触らせないことに気を付けています。カートに乗せてもおとなしくしている時間は限られているので、買うものを決めてからスーパーに行くようにしています。ゆっくり買い物をしたいときは、週末お父さんと留守番させて私一人で出かけるようにしています。(naoko./東京都北区)夕方、お腹が空いた子供を連れてのお買い物は、あらかじめアメやガムを持っていき、スーパーに入る前にひとつ口に入れてからお買い物をするようにしています。(ノンノン/埼玉県さいたま市)常に自分の近くにいさせるようにしている。お菓子を買う買わないなど、事前に言い聞かせてはっきりと決めてから行くようにしている。(のむさん/神奈川県大和市)子ども優先で一番最初にお菓子コーナーで好きな物を1つ選ばせる。とても大人しくその後のお買い物に付き合ってくれるのでおススメです。(ゆうこりん/北海道札幌市)店内が寒いので子供の冷え対策と、ベビーカーを利用しても大丈夫なように、夕方はさけて早めの時間に行くようにしている。また、抱っこひもだと前が見えにくく、荷物を入れるのも大変なので、レジの方が袋詰めの場所まで荷物を運ぶのを手伝ってくれる時は本当に助かる。(はなび/東京都足立区)子供との買い物は夫婦が休みの日曜にまとめ買いにすることが定番になっています。どうしても子供を連れていかないと行けないときは、欲しいものだけ少量を買うようにしてます。またレジでバーコードをとおした商品をレジ袋に移し変える手間を省くため、計算後のレジのかごに付けるタイプのエコバッグを付けると袋に移し変える手間が省けてかなり助かります。(ゆきまま/福岡県筑紫野市)他の利用客の方々に迷惑をかけないように心がけています。例えば、子供が店内を走り回らないように事前の注意と必ず手を繋いで行動を共にしています。また、店内の売り物にも手を触れないように注意しています。困った事は、まだ子供がトイレトレーニング中にスーパーに行った際にトイレと言われて困った経験があります。(マカロン/東京都江戸川区)子供が商品を落としたりしないようにしてます。失敗したことはゆっくりと買い物しすぎて子供が飽きてしまい泣き喚いたのでカートを片手で押しながら片手に子供を抱いて買い物しなくちゃいけなくなって大変でした。(モモココ/沖縄県豊見城市)子供がカートを押したがって私のお手伝いも要らない!というとき自主的にカートを押してもらいましたが、方向転換がうまくいかず、他のお客さんの足のスネにカートを当ててしまって。。。そのときは本当に焦り、丁寧に謝らせていただきました。子供がお手伝いしてくれるのは嬉しいけれど、カート押しは本当に危なっかしいです!買い物に集中できません。(まみーぽぽん /北海道札幌市)最近はカートに乗ってくれずカートを押したい押したいと言っています。しかし途中で飽きてしまいどっかへ行ってしまいます。なので子供が乗る車のカートがあるスーパーへ行くとすんなり乗ってくれてハンドルが付いているので運転してる気分になれ買い物がスムーズに行えます!他のスーパーにもこの車の形のカートを置いてくれたら嬉しいと思いました。(ちゃんまるまま/神奈川県綾瀬市)セルフレジを自分でやりたがるのが困ります。店員さんがいるレジはいつも混んでいるので、セルフレジでささっと済ませようと思っても「やる!やる!」と言ってきかなくて、他のお客さんにも迷惑がかかるし、自分も時間がかかるし、結局いつも並んでも有人レジを利用することになります。本当はセルフレジで時間を短縮したいと思っています。(つっきー/福島県本宮市)子どもに、車を降りる前「駐車場では必ず手をつなぐ」「店内を走り回らない」と言い聞かせるようにしています。直前に言うと効果があるようで、きちんと守ってくれます。失敗したのは、一度店内でオレンジジュースを買ってあげたら、買い物に行くたびに買ってとせがまれるようになってしまったことです。店内に入る前に「ジュースは買わないけれど、車に戻ったら持ってきたお茶を飲もうね」と話すようにしました。(まにたん/千葉県流山市)

●感想

「“スーパー”どれくらい行ってる?」と題したリサーチはいかがでしたか。
暮らしに欠かすことができないスーパー。皆さんも頻繁に利用され、とくにほとんどの食料品をスーパーで購入されているようでした。
お子さまにとってスーパーはおいしいもの、欲しいものがいっぱい。商品を触ったり、買ってほしいとぐずったり、広い店内を走り回ったりなどして、迷惑をかけてしまうことも。そのため、子ども用カートに乗せる、短時間で買い物を済ませる、パパがいる日にまとめ買いするなどされていますね。また、事前にお菓子は買わない、おとなしくするといった約束をして、公共の場でルールやマナーを守ることにつなげているママ・パパもいらっしゃいました。
今回は、三連休を挟んだにも関わらず、たくさんのご投票をいただき、ありがとうございます。


第767回の投票テーマは「安産祈願や帯祝いをしましたか?」です。
今週もぜひご投票ください。

お買い物中、おりこうにしてくれたからご褒美!これも成長の第一歩だね♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
“スーパー”どれくらい行ってる?
投票期間
2016.10.06~2016.10.12
有効回答数
1027
質問内容

Q1.週にどれくらいスーパー(食料品)を利用しますか?
Q2.よく行くスーパーは何軒くらいありますか?
Q3-1.よく行くスーパーを利用する理由は?
Q3-2.その他の場合はどのような理由ですか?
Q4.主にスーパーへ行く時間帯は?(複数可)
Q5-1.スーパーでよく利用する(または必ず値段をチェックする)食料品コーナーは?(複数可)
Q5-2.その他の場合どのコーナーですか?
Q6.エコバッグやマイカゴなどを使っていますか?
Q7.子連れでスーパーへ行くときに気をつけていることや利用マナー、 また困ったことや失敗したことはありますか。 良い対策やアドバイスがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

1

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.