子連れ飛行機のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

子連れ飛行機の<コツ>は?

教えて先輩ママ

教えて

今月末、6ヶ月の娘を連れて私の実家の大分県に帰省することになりました。
はじめての子連れ飛行機。機内で赤ちゃんが泣きやまないのを過去に何度か見たことがあるので、すごく心配なんです。
赤ちゃんの耳抜きってどうするの?
せまい座席で子どもを飽きさせないコツなんてあるの?
どなたか、いいアドバイスをお願いいたします。
(千葉県佐倉市在住 ばうくん 27歳)

みんなの答え

うちも息子が9ヶ月のときに初めて飛行機に乗り、大泣きをされて、とても困りました。
そのときにスチュワーデスさんが教えてくれた耳抜きの方法。
1.アメやガムを食べさせる
2.飲みものを飲ませる6ヶ月なら、まだアメやガムは無理でも飲みものならば大丈夫なはず。
うちもこれですぐに泣き止みました。
また、飽きてしまったとき用に、使い慣れたおもちゃのほか、新しいおもちゃもいっしょに持っていくのもオススメ。
なんだろこれ?ってカンジでけっこう遊んでくれましたよ。
(神奈川県 ぷりん 30歳)

私も初めて飛行機にわが子を乗せたのは、同じ6ヶ月のころでした。
それを医師と添乗員をしている友人に相談したところ、離着陸のときと着陸前の高度が下がりかけたときに、耳への負担がかかるので何か飲ませてあげるといいようです。飲み込むということが大切だとか。
また、そうしても泣くときは、冷やしてあげるといいそうです。アテンドに頼んで氷をもらって何かに包んであててもいいし、冷却用のジェルを用意していってもよいと思います。
それと、赤ちゃんはいつもと違う空間に不安を抱くので、お母さん、お父さんが大丈夫だよ! と思っていることも安心のもとらしいです。
初めての飛行機の体験でドキドキだと思うけど、がんばって!
(千葉県千葉市 モコ 30歳)

うちの息子(現在1歳9ヶ月)は生後1ヶ月から飛行機に乗りはじめ、すでに20回以上は飛行機に乗っています。
機嫌よく飛行機に乗せるために、うちでは以下のことに気をつけています。
1.飛行機に乗る時間をお昼寝タイムにあわせる。
2.座席は窓際を予約し、外を見せることができるようにする。
3.空港には早めに行き、親もリラックスして乗れるようにする。
つまり、授乳やおやつタイムを空港でのんびり行ない、飛行機に乗ったら寝かしつける方法をとっています。といっても毎回寝てくれるわけではないので、そんなときは子どもの耳元で歌を歌ってあげたり、大好きな本を見せたりしています。
それから耳鼻科の先生によると、小さい子は大人ほど敏感ではなく、耳抜きなんて考えなくていいそうです。
ただし、中耳炎のときは飛行機には乗せないほうがいいそうです。
(大阪府 翔大ママ 31歳)

1歳4ヶ月の女の子のママです。
彼女は旅行、帰省で6回乗っていますが、おしゃぶりが大活躍です。
まず早めに搭乗手続きをして、周りに迷惑をかけないような座席を確保。耳抜きには水分補給です。ただしマグマグのストローは気圧の関係でこぼれるので注意!
親も大変だけど、赤ちゃんはじっとしているほど苦痛なことはないんだと心構えてください。
(埼玉県 ぽぷら 31歳)

私の経験上、飛行機では寝かせるのがいちばんだと思います。
お昼寝の時間をずらすとか、おなかいっぱいにしてあとは寝るだけにするとか。それでも寝なかった場合のことを考えて、座席は通路側!これは重要です。
6ヶ月だったら、飽きてあたりまえだと思うので、飽きないようにお気に入りのおもちゃを持っていく(1週間くらい前から隠しておくと効果的です)。
それでも飽きちゃったら、後ろのデッキで気分転換する。窓側の席で景色を……なんて思って窓側席に座って苦労したのは私です。
赤ちゃんは空の景色なんて関係ない!
(埼玉県 ちょろすけ 30歳)

現在1歳8ヶ月の息子がいますが、私も帰省のため飛行機を使うので今までの経験談を教えます。
人があまり乗らない平日を選ぶと、隣に座る人もいなく、空いてれば子どもを寝かせておけます。オッパイをあげる人は窓側の席を確保する。ミルクの人は事前に哺乳びんに粉を入れておき、時間になったらお湯を入れてもらう。お気に入りのおもちゃを忘れずに持っていき、新しいおもちゃも持っていく(なるべく音が鳴らないようなものを)。
今は乗る前にタップリ暴れさせて機内で寝かせるか、お菓子をたくさん持っていくかです。
あとは泣いても気にしないがいちばんいいことだよ!!
(静岡県掛川市 えみブー 28歳)

私は現在アメリカに住んでおり、子どもが5ヶ月のときと9ヶ月のときの2度、日本に帰国しました。
まず座席についてですが、当日カウンターで隣りの席をブロック(空席)してもらうよう頼んでみては。混んでいない便であれば、ブロックしてもらえる可能性があります。
次に離着陸の「耳」対策ですが、何か飲ませることです。何も飲みたがらないときはおしゃぶりとか、お母さんの小指とか、ともかく「チュパチュパ」させるように。寝ていて飲ませることができないと起きてから泣くので、昼寝のタイミングなど調節する必要があるかもしれません。
飛行機に乗ったあとにまわりの人に「ご迷惑をかけるかもしれませんが」とひと言かけるだけで、まわりの「ピリピリ感」もずいぶん違うように感じます。
飛行時間に昼寝をしてくれるように2、3日前から子どものスケジュールを調節するのもいいかもしれません。
(アメリカ・カリフォルニア州 サニー 33歳)

私は実家と家(東京―大阪)を2人の子どもを連れてもう何10回も往復していますが、何といっても大事なのは、親が「泣くのではないかしら」と心配しないこと!これがいちばんです。
場所指定ができるなら、スクリーンの右前に“2人掛けで前が壁”という席がたいていあるので、ここがいちばんゆったりできます。
(お名前がありませんでした)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

346

58

8

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

ここもみてね! 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2023特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
家も街も子育てを全力サポート 家族が笑顔になれる場所で家を建てよう
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
子連れ海外旅行の強い味方!家族全員を補償してくれる「海外旅行保険」
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。<br> 家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
「顔認証」の自動玄関ドアはハンズフリーで入室スムーズ。
家族みんなが使いやすく、セキュリティと快適性を両立
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
必要な時に、必要な分だけ補償してくれる最短12時間から入れる「1日自動車保険」
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
傷あとを刺激から守るテープと保湿クリームで、帝王切開の傷あとを簡単セルフケア!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
ハーゲンダッツ『バニラ』に何添える?アイデア募集!
"繊細な肌に5ッ星のやさしさを*"。新メリーズファーストプレミアムのサンプルプレゼント!【 応募期間:10/31(火) ~ 12/23(土) 】
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も<br>「ISETAN DOOR」の食品宅配
伊勢丹が厳選した逸品やOisixの便利な食材も
「ISETAN DOOR」の食品宅配
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"<br>ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
"仕事も子育ても私らしく楽しみたい" "長く働きたい"
ママの願いを叶える仕事【ニッセイトータルパートナー】
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
組み合わせ自由、1枚単位で簡単に模様替え!赤ちゃんと家族との時間を快適におしゃれにできる高機能ラグ
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス<br>子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
「ここに住みたい!」と思わず声が出るモデルハウス
子育てしやすい住まいのヒミツが詰まっています
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引<br>はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
大きな動作音なし!手動式で静かに強力吸引
はじめてでも吸いやすい「鼻水吸引器 SuiSui(スイスイ)」
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
お子さまや家族の将来のために資産の増やし方を知ろう
栄養をしっかり摂りたい産前産後<br>安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
栄養をしっかり摂りたい産前産後
安心・安全な宅配サービス(生活クラブ)で健康的な食生活を
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

"ママ友・パパ友づきあい"どうしてる?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
便利辞典 妊娠・出産準備や冠婚葬祭のマナーで役に立つ便利辞典
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.