Weekly ゴーゴーリサーチ(第1106回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ
たくさんの喜びと、一方でお悩みもある子育て。お子さまの成長に伴って、子育て方法も、喜びも悩みも変化してきますよね。そこで、今回は子育て真っ最中のママ・パパの育児についての関心事をリサーチいたしました。さっそく結果を発表しましょう!
今回のリサーチで対象となるお子さま(妊娠中の方を含む)の年齢は次の通りです。
「7歳以上(39.8%)」
「0歳(14.7%)」
「1歳(13.3%)」
「4歳(9.1%)」
「3歳(8.4%)」
「2歳(5.6%)」
「6歳(4.9%)」
「妊娠中(2.8%)」
「5歳(1.4%)」
育児で気になることにチェックいただくと、次のような順になりました。
「ほめ方・しかり方 (62.1%)」
「言葉づかい(36.6%)」
「反抗期・イヤイヤ (32.4%)」
「風邪・病気(24.8%)」
「習い事(24.8%)」
「テレビ・スマホ・タブレットの見過ぎ(24.8%)」
「寝ない・寝ぐずり(21.4%)」
「歯みがき(21.4%)」
「トイレトレーニング(20.0%)」
トップは「ほめ方・しかり方」。ほめることも、しかることも、とても大切ですが、どちらも過ぎると逆効果になってしまう場合も。加減やバランスが難しいのか、6割以上のママ・パパがチェックされました。
以下はほぼ差がない割合に。その中で「言葉づかい」はお子さまが人間関係を築いていくうえで重要なので関心度が高め。
「反抗期・イヤイヤ」は、ただいま真っ最中で悩んでいる、これからその年齢や時期を迎えるので心配という方が多いのかも。
「風邪・病気」は何歳でも気になる、心配なことなので、お子さまの健康には気を配っておられるのでしょう。
お子さまの情操、学習につながる「習い事」もママ・パパの関心事のよう。
「テレビ・スマホ・タブレットの見過ぎ」「寝ない・寝ぐずり」「歯みがき」「トイレトレーニング」といった、しつけや生活習慣についても関心を持っておられました。
年齢(年代)別の関心事、気になることの上位を見てみましょう。
【0~1歳】
1位 ほめ方・しかり方
2位 反抗期・イヤイヤ
3位 寝ない・寝ぐずり
4位 言葉づかい
5位 トイレトレーニング
【2〜4歳】
1位 ほめ方・しかり方
2位 言葉づかい
3位 反抗期・イヤイヤ
4位 トイレトレーニング
5位 習い事
【5歳以上】
1位 ほめ方・しかり方
2位 言葉づかい
3位 習い事
4位 テレビ・スマホ・タブレットの見過ぎ
5位 風邪・病気
どの年齢(年代)もトップは「ほめ方・しかり方」。赤ちゃんはほめても、しかっても、ママ・パパの思いや言葉が通じているのか不安ですし、成長とともに自我や意思が芽生えてくるので、加減によっては逆効果になってしまう場合も。いかに上手にほめるか、しかるかは、子育ての永遠の課題なのかもしれませんね。
0〜1歳では「寝ない・寝ぐずり」「トイレトレーニング」といった生活習慣のことが上位に。「反抗期・イヤイヤ」も気になる、大変ですよね。
2〜4歳になると、その自我・意思がしっかり確立されるので、「反抗期・イヤイヤ」が強くなるのかも。また、お子さま自身の社会が広がり、家族以外の人と関わっていく機会が増えるので、「言葉づかい」が関心事の上位に。5歳以上になると、友だちやテレビなどの影響をさらに受けるので、気になってきますよね。
また、2歳を過ぎると「習い事」、5歳を超えると「テレビ・スマホ・タブレットの見過ぎ」も気になってくるようです。
・お友達との関わり方
・子どもの友だちとの関わり、親同士のつきあい方や関わり方
・好き嫌い
・考えて発する能力
投票いただいたママ・パパの子育て以外の関心事は、
「お出かけ・旅行(62.2%)」
「洋服・ファッション(29.7%)」
「貯蓄・投資(29.7%)」
「ポイ活・懸賞(29.7%)」
「コスメ・スキンケア(29.1%)」
「料理・レシピ(28.4%)」
「テレビ・動画・映画(24.3%)」
「読書・マンガ(22.3%)」
「自分の健康(21.6%)」
「ダイエット(20.3%)」
という順になりました。
トップは「お出かけ・旅行」。そろそろ夏休みの計画を立てる頃のリサーチだったこともあり、関心度が高かったのかも。お出かけや旅行は家族の良い思い出、ママ・パパのリフレッシュにもなりますよね。
以下は、割合に差がない結果でした。
「洋服・ファッション」「コスメ・スキンケア」は、いつまでもキレイでいたいママの願いなのでは。
「自分の健康」「ダイエット」はパパの関心度も高いのかも。
「貯蓄・投資」は昨今の物価高の影響もあるのでしょう。「ポイ活・懸賞」をがんばるママ・パパも。
子どもにおいしいものを作ってあげたい、家族で楽しく食べたいことから「料理・レシピ」もママ・パパの関心事に。
「テレビ・動画・映画」「読書・マンガ」は、より面白い、役に立つものが見たい、知りたい、読みたいですよね。
・ペット
・旅行、温泉
夫に育児の大変さが伝わらなくて育児以上のストレスを感じた。(なち/大阪府大阪市/女性/0歳、1歳)指吸を止めさせるのに苦労しました。最終手段として、爪に塗るマニキュアを使用して止めさせられました。癖を直すことはとても大変でした。(ももの/埼玉県狭山市/女性/7歳以上)はみがき。自分から進んで歯磨きをしてくれない。(たかたか/埼玉県所沢市/男性/7歳以上)トイレトレーニング中ですが自宅のトイレではできても保育園のトイレは怖がり入らないこと。(こむぎいぬ/長野県松本市/女性/3歳)年齢が近いからか、一番下の子どもが産まれて、赤ちゃん返りがあったり、イヤイヤがひどくなったり、こちらも余裕がなく怒ってしまったり、子どもたちに当たってしまったりしてしまうこと。(やっさん/東京都目黒区/女性/0歳、2歳、5歳)怒り方。感情的に怒らないようにしたいけど、つい感情的になってしまう時が、反省点。怒ってから、子どもに謝ります。(すいか/青森県青森市//6歳)園で覚えてくるのか、下品な言葉や反抗的な言葉をいうようになり、正しても直らないので困っている。(あるす/和歌山県紀の川市/女性/6歳、7歳以上)寝かしつけに1時間以上かかってしまいます。ベッドに入ってからここ数日あったことのお話しが始まり、そのあとはゴロゴロとベッドの上を動き回ってしまいます。動かないで、お口閉じてねんねしてーと言っても聞いてもらえません。最終的には「鬼さんくるよー」「おばけさんくるよー」などで目を閉じて動かないようにしてもらいますが、できるだけ脅すような言葉は使いたくなくて難渋しています。(のん/和歌山県和歌山市/女性/0歳、2歳)夜寝ないことと、夜泣きです。大人の体力と精神も極限状態になりました。(りん/東京都板橋区/男性/0歳、4歳)2歳の頃は落ち着きがなくいつも動き回っていたので、いつも目が離せずに大変でした。(ゆめの/茨城県ひたちなか市/女性/3歳)子どもがまだ赤ちゃんで意思の疎通ができないこともあり、声掛けに気を遣う。しつけの言葉選びをどうすればいいのか日々手探りです。(こに/兵庫県宝塚市/女性/0歳)年長児の女の子がおります。YouTubeやショート動画を見たがり、特に画面に近づいたり、スマホやタブレットを近くで見ようとします。視力低下が心配です。生活習慣や学習につながるようないいものもあると思いますが、中には悪質な広告や有料アプリダウンロードにつながるボタンが表示され、子どもがクリックしそうになったり、危険だなと感じたことがありました。やはり与える自分自身(親側)に責任があり、時間を決める、勝手に操作できないようにロックをかけておく必要をひしひしと感じました。(さんりこ/東京都江東区/女性/5歳)今後初めての子どもが産まれてくるので、育児に関するすべてのことでわからないことが多く不安。(てっど/兵庫県神戸市/男性/妊娠中)
「お子さまの年齢別、子育て関心事は!」と題した今回のリサーチにも、皆さまのご協力をいただき、ありがとうございます。
このテーマは定期的におこなっているのですが、つねに「ほめ方・しかり方」が子育ての関心事のトップに。時代が変わっても、お子さまがいくつになっても、どうすれば良いほめ方、しかり方ができるのか、ママ・パパは悩んだり、迷ったりされていることが改めて分かりました。
反抗期や言葉づかいなどお子さま自身のこと、寝ないことなどでママ・パパの心身が疲れるといったことも関心事の上位に入っていました。
子育てに正解はないとよく言われますが、ママ・パパとしては今すぐ的確な答えを知りたいと思うのは当然のこと。そのためには、まわりに相談したり、専門家の力を借りたりすることも必要ですよね。このリサーチや「ハッピー・ノート.com」でもさまざまな情報をお届けしていますので、参考になるとうれしいです。
第1107回の投票テーマは「"卒乳"どうしましたか?」です。
今週もぜひご投票ください。
しかった後はギュッとハグ。子どももママ・パパもほっと心が落ち着くね♡・・・ (byミキハウス子育て総研)
Q1.お子さまの年齢は?きょうだいがいる場合は末子の年齢を選んでください。
Q2-1.子育てやしつけで、関心がある、気になることは?(複数可)
Q2-2.その他の場合はどんなことですか?
Q3-1.子育て以外で、興味・関心があることは?(複数可)
Q3-2.その他の場合はどんなことですか?
Q4.育児やしつけで、最も大変だった、困っていた(今も困っている)ことがあれば教えてください。
0人
0人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.