“卒乳”どうしましたか?のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

“卒乳”どうしましたか?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1107回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

赤ちゃんが生まれて、初めて経験することのひとつが、「おっぱい」をあげること。思っていた以上に授乳が大変で、悩んだ人も多いのでは。また、卒乳の時期は人それぞれながら、いざ卒乳となるとママも赤ちゃんもちょっと寂しいものですね。完全に卒業するまで、時間がかかったという声も耳にします。そこで、今回は「卒乳」について、リサーチしました。

Q1.お子さまはミルク?それとも母乳?

まず、ミルクか母乳かをうかがうと、
「混合(26.4%)」
「完全母乳(20.1%)」
「混合からミルクのみへ(19.4%)」
「母乳から混合へ(18.1%)」
という順になりました。

全体的には、ミルクも母乳も、というママが多い印象を受けました。

Q2.母乳の方にお伺いします。卒乳はいつ頃しましたか?

母乳の赤ちゃんは、いつ頃、卒乳したかうかがうと、
「1歳頃(27.8%)」
「1歳半頃(17.1%)」
「2歳頃(17.1%)」
「8ヵ月未満(16.3%)」
という順になりました。

赤ちゃんによって個人差がありますが、だいたいの食べ物をバランス良く食べられるようになってきた1歳あたりを目安にされるのではないでしょうか。

Q3.ミルクの方にお伺いします。卒乳はいつ頃しましたか?

ミルクの赤ちゃんの卒乳した時期は、
「1歳頃(32.2%)」
「1歳半頃(17.8%)」
「2歳頃(17.8%)」
「8ヵ月未満(10.0%)」
という順になりました。

ミルクも、離乳食がしっかり食べられるようになり、量も増えてくる1歳あたりが卒乳のタイミングのようです。

Q4-1.卒乳(断乳)をしようと思ったきっかけは?(複数可)

卒乳(断乳)のきっかけは、
「離乳食をよく食べるので(20.0%)」
「夜中の授乳がつらかった(14.8%)」
「歯が生えて痛いので(14.8%)」
「母乳が出なくなった(13.3%)」
「自然に欲しがらなくなった(12.6%)」
「仕事の復帰に備えて(10.4%)」
という順になりました。

全体的にはバラつきがありましたが、お子さまがよく食べてくれるようになると、おっぱいやミルクは卒業と思われるよう。「自然に欲しがらなくなった」とのお子さまもいらっしゃいますね。

母乳の方は「歯が生えて痛い」という方が多いよう。また「母乳が出なくなった」「仕事の復帰に備えて」と、卒乳される方も。

「夜中の授乳がつらかった」とママの体力面から卒乳した方もいらっしゃいました。

Q4-2.その他の場合はどんなきっかけですか?

・1歳の誕生日でやめる!授乳時間がとても愛おしくて、何か区切りがないとやめられないと自分自身が思ったから
・子どもが嫌がったので。保健師さんに相談したら、無理に飲ませなくて良いので、離乳食をすすめたら大丈夫と言われた
・冬場の授乳が寒くて辛かったから
・乳首からの出血

Q5.卒乳(断乳)はどのようにしましたか? 卒乳のタイミングや、やり方で、成功体験や失敗体験があれば教えてください。

だんだん出なくなり、胸も張らなくなったので、自然な流れで終了。ミルクの割合も多かったからか、母乳をやめても特に欲しがらなかった。(ちゃりん/東京都練馬区)寝る前に欲しがるので、絵本を一緒に読むことでごまかし、あげなくても寝付けるようにしました。(コタアキトラ/大阪府堺市)離乳食をしっかりと食べるようになり、一歳なるぐらいに、毎日「もう少しでおっぱいバイバイねー」と言い聞かせていた。最後の授乳の日には、「今日でおっぱいバイバイだよ」と伝えると、次の日からおっぱいを欲しがることなく卒乳できた。(ムーミン/香川県三豊市)2歳のお誕生日に卒乳と決めて、子供にはカウントダウンし、さらっとやめられました。私の方が母乳育児にこだわっていたかのようなあっさりとしたやめっぷりでした。(やっさん/東京都目黒区)決めた日から完全に断乳したら、胸がカチカチにはり、何かが触れるだけで痛かった。子どもは乳を欲しがり大泣きだし、胸が痛くて抱っこはできないし、やり方としては失敗だったと思う。(あるす/和歌山県紀の川市)徐々に授乳時間をずらしていき、1日1~2回にまとめていった。断乳を急いで進めたり、急に子供が飲まなくなる時期があったりして、胸にしこりができてしまい、助産院で解消してもらうことになってしまった。(あおい/神奈川県川崎市)1歳くらいに卒乳するのが目標だったけど、夜泣きをなだめるのがイヤで、結局だらだらと授乳を続けてしまった。でもなんだかんだやめられるときは来るので焦らず、ストレスためずに卒乳するのがいいと思います。(ずーみー/神奈川県横浜市)上の子が1歳頃に、下の子を妊娠しました。しかし、上の子がだらだらとおっぱいを欲しがるため困っていると産婦人科医に相談したところ、「授乳は子宮を収縮させるため今すぐ卒乳して下さい」ときつめに言われました。上の子には「もう吸うのはおしまいなんだよ」と説明して、最初は泣きましたが徐々に離れることが出来ました。(せんた/埼玉県狭山市)一歳手前くらいで、離乳食をよく食べて体重も増えていてミルクにあまり執着しなかったので自然と一歳のタイミングで卒乳しました!おっぱい欲しがるそぶりも少しありましたが、興味を持ちそうなキャラクターのストローマグに麦茶を入れて飲ませていたらミルクのことを忘れたのか麦茶をいっぱい飲むようになってくれました!(まりん/埼玉県八潮市)模様を描いたり奇抜な色にすると赤ちゃんがびっくりして卒乳できると聞きどこかの部族のような派手な乳首で挑みましたがあえなく惨敗。なにも動じることなくいつも通りおっぱいを求める様子に貫禄すら感じました。(こに/兵庫県宝塚市)旅行の時いつもと違う日常で、一度ミルクをあげずに寝かしつけしたら、そのまま眠ってくれたので、その日をきっかけに徐々にやめました。(な/三重県多気郡)ぎっくり腰をしてしまい、夜の寝かしつけを旦那がしてくれるようになり、夜の授乳がなくなったので、ミルクを持って旦那の実家に2日間泊まりに行ってもらったら、おっぱいのことを忘れました。少し寂しい気持ちはありましたが、すんなり卒乳できてよかったです。(もりみー/三重県津市)

●感想

「“卒乳”どうしましたか?」と題したリサーチはいかがでしたか。
結果を見ると、卒乳の時期やタイミングは、お子さまが離乳食を食べるようになってきた、ママの体調や仕事復帰、次のお子さまの妊娠がきっかけのようですね。
成長はうれしいのですが、腕の中で母乳やミルクを美味しそうに飲むお子さまの愛おしさはたまらなく、ママの方が卒乳の時期を決められない、涙が止まらない、なんて声も。しばらくは欲しがって泣いていた、というお子さまもいらっしゃいましたが、寝る前のおっぱいやミルクを絵本に変えた、かわいいストローマグを使うようにした、と他に気が移るとスムーズに卒乳できるようでした。寂しいけれど、卒乳は成長の証!ですものね。
今回も皆さんのご投票をいただき、ありがとうございました。

第1108回の投票テーマは「赤ちゃんの事故対策、どうしてる?」です。
今週もぜひご投票ください。

ゴクゴク飲んでスクスク成長。授乳は終わりだけど、毎日スキンシは欠かさずにね・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
“卒乳”どうしましたか?
投票期間
2025.07.17~2025.07.30
有効回答数
172
質問内容

Q1.お子さまはミルク?それとも母乳?
Q2.母乳の方にお伺いします。卒乳はいつ頃しましたか?
Q3.ミルクの方にお伺いします。卒乳はいつ頃しましたか?
Q4-1.卒乳(断乳)をしようと思ったきっかけは?(複数可)
Q4-2.その他の場合はどんなきっかけですか?
Q5.卒乳(断乳)はどのようにしましたか? 卒乳のタイミングや、やり方で、成功体験や失敗体験があれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.