通わせていますか?習い事のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

通わせていますか?習い事

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1109回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

お子さまの成長や将来の選択肢に効果があると「習い事」。集中力、協調性といった非認知能力、社会性を育むともいわれ、子どもには習い事をさせたい(させている)、ママ・パパ自身、子どもの頃に習ったことがプラスになっているという方がたくさんいらっしゃるでしょう。そこで、今回はお子さまの習い事についてリサーチを行いました。

Q1-1.お子さまの年齢を教えてください。(きょうだいがいる場合はお一人決めてください)

今回のリサーチの対象となるお子さまの年齢は次の通りです。
「7歳以上(46.7%)」
「1歳(11.0%)」
「4歳(8.6%)」
「5歳(8.0%)」
「3歳(7.4%)」
「0歳(6.7%)」
「6歳(6.1%)」
「2歳(5.5%)」

Q1-2.お子さまの性別を教えてください。

今回のリサーチの対象となるお子さまの性別は、「女の子」が54.0%、「男の子」が46.0%です。

Q2.現在、お子さまは、いくつ習い事に通っていますか?

現在、お子さまが通っている習い事の数は
「1つ(29.6%)」
「2つ(19.1%)」
「3つ(4.9%)」
という順になりました。

まずは1つのことに集中させたい、体力面、経済的なことを考えると1つで十分とのお考えなのかもしれませんね。

一方、「通っていない(36.4%)」「まだ小さくて無理(9.3%)」とお答えのママ・パパもいらっしゃいました。
これから検討したい、習い事は必要ないなど、ご家族ごとに方針があるのでしょう。

Q3.お子さまが初めて習い事(親子で参加するものも含めて)を始めたのは何歳の時ですか?

お子さまが習い事を始めた年齢は
「7歳以上 (19.3%)」
「5歳(17.5%)」
「4歳(15.8%)」
「3歳(15.0%)」
「0歳(12.5%)」
「6歳(8.3%)」
「1歳(5.8%)」
「2歳(5.8%)」
という順になりました。

トップは「7歳以上」。以下も「5歳」「4歳」と、お子さまが自分がやってみたいことなど意志をはっきり示すようになってから、習ったことをしっかり理解できるようになってから習い事を始められるのでしょう。

Q4-1.現在、習い事に通わせている方にお伺いします。お子さまが通っている習い事は?(複数可)

お子さまが現在通われている習い事は
「スイミング(39.4%)」
「体育・体操(16.5%)」
「ピアノ(14.7%)」
「英語・英会話(12.8%)」
「そろばん(8.3%)」
「学習塾(7.3%)」
「習字(6.4%)」
という順になりました。

トップは「スイミング」。スイミングは筋力を鍛えることで心肺機能や免疫力を高める、空間認識力の向上にもつながるなど、さまざまな効果から子どもの習い事として人気が定着していますね。

続いては「体育・体操」。こちらもスイミング同様に体と心を鍛える効果から通わせておられるのでは。

「ピアノ」もお子さまの習い事として人気。音楽にふれることで情操にもいい影響がありますよね。

「英語・英会話」は、小さい頃から始めることで、自然に覚えてほしいと思われているのでは。

以下は、“読み・書き・そろばん”と、これからの勉強や進路を考えた、「そろばん」「学習塾」「習字」がランクインしていました。

男の子、女の子の習い事のベスト5は次の通りです。

●男の子
1位 スイミング
2位 ピアノ
3位 英語・英会話
4位 体育・体操
5位 柔道・剣道・空手など武道

●女の子
1位 スイミング
2位 ピアノ
3位 英語・英会話
4位 体育・体操
5位 習字

男の子・女の子共に1位は「スイミング」。お子さまの習い事の定番といっても過言ではありませんね。2位「ピアノ」、3位「英語・英会話」、4位「体育・体操」と、男女に変わりはなく、5位のみが男の子は「柔道・剣道・空手など武道」、女の子は「習字」がランクインしました。

Q4-2.「その他」を選択した方は、どんな習い事ですか?

・バスケット
・バトミントン
・ベビーマッサージ
・よさこい

Q5.ひとりあたりの月謝額はいくらですか?

お子さまひとりあたりの習い事の月謝は、
「6,001円~10,000円(29.2%)」
「3,001円~6,000円(23.9%)」
「3,000円以下(18.6%)」
「10,001円~15,000円(15.0%)」
という順になりました。

トップは「6,001円~10,000円」。お子さまひとりに10,000円ぐらいまでに収めたいとお考えなのかも。可能であれば、複数通っていてもこれぐらいの月謝額だと家計には助かるのでは。

「3,001円~6,000円」「3,000円以下」と比較的リーズナブルな月謝額の習い事に通わせておられる方も。

習い事の種類や数によっては、「10,001円~15,000円」の月謝額になるようです。

Q6-1.習い事を始める時に、だれ(なに)からの情報を参考にしますか?(複数可)

習い事を始める時の情報源やきっかけは、「ママ友・パパ友から」とお答えの方が半数以上で51.8%。子どもをその習い事に通わせているママ・パパのリアルな声や感想はとても参考になりますよね。

続いては、「教室のHP」という方で38.0%。習い事の様子をはじめ、さまざまな情報を得られて、体験や入会など申し込みも簡単にできるのがいいのでは。

一方で、アナログな「チラシ」が情報源やきっかけという方も19.7%いらっしゃいました。近隣の知らなかった習い事や教室のチラシがポストインされていたのかもしれませんね。

「SNS(19.0%)」は、教室の公式のSNSだけでなく、通わせている方のクチコミをチェックされるのでは。

Q6-2.「その他」を選択した方は、だれ(なに)からの情報ですか?

・市役所
・自分の経験
・祖父から

Q7-1.今後(小学校低学年頃までに)、お子さまに習わせたいものは?(複数可)

小学校低学年頃までに、お子さまに習わせたいものは
「スイミング(45.5%)」
「ピアノ(24.0%)」
「英語・英会話(22.7%)」
「体育・体操(16.9%)」
「柔道・剣道・空手など武道(11.0%)」
「習字(11.0%)」
「そろばん(11.0%)」
「プログラミング(11.0%)」
という順になりました。

トップは「スイミング」。心身の成長への効果から習わせたいとお考えなのでしょう。
また、「体育・体操」や、礼儀作法も身につく「柔道・剣道・空手など武道」といった体を動かすものは早めに始めさせたいというママ・パパが多いようです。

「ピアノ」も、子どもの頃から始めると、絶対音感やリズム感が身につくともいわれているので、早くから習わせたいのでは。

「英語・英会話」も低学年ぐらいまでに始めて、日本語と同じように自然に会話ができるようになってほしいですよね。

学習系では、「習字」「そろばん」に加えて、これからの時代に必要な「プログラミング」を習わせたいというママ・パパが同じ割合になりました。

Q7-2.「その他」を選択した方は、どんな習い事ですか?

・太鼓

Q8.習い事を始めた理由やきっかけ、始めて良かったと思うことは?逆に失敗したな~と思うことや、辞めてしまった、通わせていな理由があれば教えてください。

私自身、幼い頃に風邪を引きやすく、スイミングを習っていると体が丈夫になりました。また学校の水泳の授業でも困らなかったため、子どもにも習わせようと思いました。(あおはる/大阪府大阪市)子供の姿勢が悪く内股だったのと、我が家は神道のため、日本の武道を習わせてみようと思い、合気道の見学に行きました。良かった点は、神棚に一礼してはじめて終わるという点が、家の習慣と同じなのと、礼儀をしっかりするので、ちゃらちゃらしていない点で、子供たちの性格にも合っていました。(まも/埼玉県狭山市)体操をはじめたきっかけは、ママ友の紹介。もともと体を動かすことが大好きだったのもあるが、体を動かすだけでなく、社会性なども身につくということではじめた。9:20開始で親子共に良い朝活になるし、適度な運動で疲れさせることができるのも嬉しい!挨拶などもできるようになり、習い事を初めて良かったと思っています。(なおちゃん/東京都練馬区)水遊びの延長で、水と触れ合う楽しさを知りながら、基礎体力の向上に繋がればと始めました。顔付けが苦手な我が子‥この夏のプール遊びで水への抵抗が無くなってきたタイミングに合わせて入会しました。自宅では出来ない遊び方、先生や周りのお友達との関わりも、良い刺激になっているようです。(そのママ/岐阜県岐阜市)0歳児の子育てに疲れ果てていたので気分転換にスイミングを始めました。途中で本人が辞めたくなって退会したりもあったのですが、またやりたいと言って続けています。無理強いするとメンタルがやられていたのでモチベーションを保ちながら続けるのは難しいなと思いました。(のっと/兵庫県神戸市)まだ小さくて無理ですが、成長したらピアノを習わせたいと思っています。音楽に触れることで感受性や豊かな心が育まれ、また一生物の趣味になると思うからです。(あくあ/徳島県板野郡)スイミングは早めに入ったことで、今では怖がることなく飛び込むことができるようになった。そろばんも楽しみながらやっていて、忍耐力もつけられるのでよかった。(まゆ/千葉県大網白里市)剣道をやらせてます。剣道はお互いに打ち合う武道なので、打ちどころが悪い場合は痛い思いをします。心の痛みまでは教えられませんが、人の痛みがわかるようになってほしいと思い、やらせてます。(たけのこ/栃木県宇都宮市)お友達に誘われて始めましたが親の負担の多さにびっくりしています。続けられるか心配!(そら豆/徳島県阿南市)自学自習の塾に通わせましたが、解らない所が分からないという事になり、成績も上がらなかったです。解らない所を先生に聞いても、自分で考えなさいとの一言で終わりでした(ぶぬだん/東京都八王子市)お金がかかるからまだ物心つくまではいいかなと思っている。(なち/大阪府大阪市)英会話教室に行かせたが早すぎた。(まぐちゃん/神奈川県横浜市)

●感想

「通わせていますか?習い事」と題したリサーチにも皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
「Weeklyゴーゴーリサーチ」では定期的に取り上げているテーマですが、今回も子どもには習い事をさせたい、すでに通わせているというママ・パパがたくさん。種類(内容)としては、スイミングや体育・体操、ピアノ、英語・英会話が支持されていました。
習い事に通わせる理由としては、集中力や忍耐力などを養ってほしい、社会性や協調性を身につけてほしいといった心の成長を望まれているママ・パパが多い印象を受けました。習い事の情報ソースは、ママ・パパ友のリアルな声、教室のホームページ、SNSで、子どもに合っているかをチェックされるよう。そして、何よりも子どもがやりたいという気持ちを大切にされていました。親が通わせたいものに無理矢理通わせても続かないのでしょう。
これから習い事を始める方は今回のリサーチも参考に、子どもが進んで通う習い事をみつけてくださいね。


第1110回の投票テーマは「産前・産後のヘルスケアは?」です。
今週もぜひご投票ください。

習い事から帰ってくる度にイキイキ・キラキラ輝く子どもの笑顔と成長に、ママ・パパはウルウル感動♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
通わせていますか?習い事
投票期間
2025.08.21~2025.09.03
有効回答数
1023
質問内容

Q1-1.お子さまの年齢を教えてください。(きょうだいがいる場合はお一人決めてください)
Q1-2.お子さまの性別を教えてください。
Q2.現在、お子さまは、いくつ習い事に通っていますか?
Q3.お子さまが初めて習い事(親子で参加するものも含めて)を始めたのは何歳の時ですか?
Q4-1.現在、習い事に通わせている方にお伺いします。お子さまが通っている習い事は?(複数可)
Q4-2.「その他」を選択した方は、どんな習い事ですか?
Q5.ひとりあたりの月謝額はいくらですか?
Q6-1.習い事を始める時に、だれ(なに)からの情報を参考にしますか?(複数可)
Q6-2.「その他」を選択した方は、どんな習い事ですか?
Q7-1.今後(小学校低学年頃までに)、お子さまに習わせたいものは?(複数可)
Q7-2.「その他」を選択した方は、どんな習い事ですか?
Q8.習い事を始めた理由やきっかけ、始めて良かったと思うことは?逆に失敗したな~と思うことや、辞めてしまった、通わせていな理由があれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.