お宮参りに行きましたか?のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

お宮参りに行きましたか?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1113回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

赤ちゃんとの初めてのお出かけとなる「お宮参り」。神様に赤ちゃんが生まれたことを報告し、これからの成長や健康を祈願する伝統儀式です。生後約1ヵ月頃にお参りするのが一般的ですが、さまざまなしきたり、いわれがあり、生後100日目のお食い初めと一緒に行う地域もあるとか。そこで、今回は「お宮参り」についてリサーチを行いました。

Q1.お宮参りに行きましたか?

今回ご投票いただいたママ・パパはお宮参りに「行った(行くつもり)」という方が多く、77.6%。赤ちゃんのための大切な行事のひとつですよね。

「行かなかった(行かない)」というママ・パパは22.4%でした。赤ちゃんと産後のママの体調、暑い・寒いといった季節など、お出かけが難しい理由があるのかもしれません。

Q2.お宮参りに行った方にお伺いします。(行かなかった方はQ5へ) いつごろ行きましたか?

お宮参りに行ったのは、赤ちゃんが「生後100日ごろ」とお答えの方が38.5%、「生後30日ごろ」とお答えの方が37.8%という結果に。
お住まいの地域やお参りする寺社仏閣、体調や季節などによって変わってくると思いますが、6割以上の方が1ヵ月からお食い初めも行う100日ぐらいにお宮参りに出かけられているようです。

Q3-1.お宮参りは、どちらの神社仏閣に行きましたか?

お宮参りに行ったのは、「今の住まいの近く」というママ・パパが6割近く、58.0%。赤ちゃんに無理がかからず、これから育っていく土地の神様にお願いできますよね。

続いては、「有名な神社仏閣」という方で21.0%。由緒正しく、いっそうのご利益を求めてお参りされたのでは。

「実家の近く」という方は17.2%でした。里帰り出産や、じ〜じ・ば〜ばも一緒にお参りする場合は実家の近くの寺社仏閣が行きやすいのでしょう。

Q3-2.具体的には、どちらの寺社仏閣ですか?(差し支えなければ教えてください)

お宮参りに行かれた寺社仏閣を具体的に教えていただいたので、いくつかピックアップします。

・熱田神宮
・寒川神社
・住吉大社
・春日大社
・白山比咩神社
・雀神社
・伊奴神社
・雨引観音
・岩木山神社
・吉祥院天満宮
・吉備津神社
・久伊豆神社
・京都市伏見区の御香宮神社
・近江神宮
・熊野大社
・建部大社
・五社神社
・香椎宮
・高津柿本神社
・三重県鈴鹿市の子安観音
・山縣神社
・四柱神社
・水天宮
・生島足島神社
・西宮神社
・静岡浅間神社
・千葉神社
・惣社宮
・多賀大社
・大宮神社(市原市五井)
・大沼神社
・大神神社
・大麻比古神社
・長島神社
・砥鹿神社(愛知県豊川市)
・藤崎天満宮
・藤森神社
・道通神社
・尼崎天満宮
・八海山尊神社
・彦島八幡宮
・百舌鳥八幡宮
・兵庫県 中山寺
・宝徳稲荷
・防府天満宮
・北海道神宮
・北見神社
・北野天満宮
・霧島神宮
・明治神宮
・櫻木神社

Q4-1.赤ちゃんには何を着せましたか?

お宮参りの時の赤ちゃんの装いは
「和装(44.2%)」
「ベビードレス(32.1%)」
「お出かけ着(20.5%)」
という順になりました。

トップは「和装」。この日のために購入されたり、きょうだいや、ママ・パパがお宮参りの時の和装を着せたりされたのでは。

「ベビードレス」も華やかで、セレモニー感がアップしますよね。

特別な装いではなく、これからのお出かけに使える装いを着せたママ・パパもいらっしゃいました。

Q4-2.具体的には、どのようなものを着せましたか?

お宮参りの時の着た赤ちゃんの装いを具体的に教えていただきました。いくつかピックアップします。

・お宮参り用の着物
・家紋入りの祝い着
・旦那の七五三で着た着物
・羽織袴
・お義母さん手作りのベビードレス
・手作りのベビードレス、赤ちゃんの洋服を作るのが夢だったので作りました
・祖母からの贈り物の服
・セットアップ風ロンパース
・タキシード赤ちゃん用
・ベビードレスに着物の羽織をかぶせた
・ベビードレスの上に祝い着
・袴ロンパース
・スタジオアリスでレンタルした産着
・産着(わたしの従兄弟が赤ちゃんの時に着たもので、我が子の半年前に生まれた従兄弟の子どもも着用)
・新生児ベビー服
・真夏だったから、お下がりの甚平

Q5.記念写真や動画はどうしましたか?(複数可)

お宮参りの記念撮影や動画は、「自分たちで撮影した」という方が58.5%と6割近くに。ママ・パパのスマホでパシャパシャ。コンパクトで高性能の動画カメラもたくさんあるので、自分たちでもナイスショットが撮影できますよね。

「写真館で撮影した」という方も多く、49.1%。一生に一度の記念なので、特別な写真や動画をプロにお願いされたのでしょう。お宮参りの衣装のレンタルができることも魅力だったのでは。

Q6.お宮参りに準備したことや当日の様子を教えてください。また、お宮参りに行かなかった方は、他に成長のお祝いや行事をしていれば教えてください。

神社の予約にあたっては、親族と予定を合わせた。着ていく服とオムツやミルクなどはバッチリ準備した。あと神社に納めるお金を準備した。(うさくま/熊本県熊本市)夫が仕事が忙しい時期だったので仕事の合間のちょっとした時間に急いでお参りに行った。バタバタして大変だったのでもっと余裕を持ってやりたかったと後悔する。(あきこっこ/栃木県鹿沼市)上の子は5歳で下の子のお宮参りの後、外食はせず、料理はテイクアウトして自宅で簡単に済ませた。上の子もいるし、授乳などの時間もあるのでお宮参りだけ済ませて家でゆっくり過ごした。(しーちゃん/広島県尾道市)生後1ヶ月まで里帰りしていたので、落ち着いた3カ月に行いました。両方の祖父母に来てもらい、写真館で撮影後に飲食店でお食い初めもしました。(コタアキトラ /大阪府堺市)お食い初めを一緒にするかどうか悩みました。が、遠方から親戚が来るので美味しいものをと形式はこだわらないものにしました。(いっちゃんパパ/奈良県磯城郡)1人目の時は私も和装だったのですが、授乳時に全て脱がねばならず、大変な思いをしたので、2人目は夏だったこともあり、ワンピースで行きました。どちらの時もご祈祷をしたのですが、赤ちゃんはおとなしくしていてくれて助かりました。(みみこ/徳島県徳島市)最初は写真館での撮影だけの予定だったので何も準備しておらず、撮影の前日に神社にも行きたくなって急遽電話予約しました。初穂料のために白い封筒がいるのを知らなくて、急いでショッピングセンターに走り白い封筒を買いましたが、チェックミスで縦開きではなく横開きだったのは準備不足だったなと後悔しています。そのまま使用しましたが恥ずかしかったです。(こぐれ/京都府京都市)実家での里帰り出産だったので、実家でいろいろとしてくれたので特に準備はしてなく、私はただ赤ちゃんにとっての健やかな成長をお祈りできてよかったです。(ずーみー/神奈川県横浜市)朝早くに出発し、まずはフォトスタジオへ。母は着物に、息子も袴ロンパースに着替えて撮影。その後神社へ行きお参りをしました。授乳はスタジオで着替える前と家に帰って直ぐにしてぎりぎりでした。(こだぬき/滋賀県草津市)義母に前日から家に泊まってもらい、靖国神社を参拝しました。日本人として生まれたのなら、靖国神社が最適だと思い、義母も「良い選択だ」と褒めてくれました。当日は車で行き、義母に赤ちゃんを抱っこしてもらいご祈祷が出来て、感動しました。(ようこママ/埼玉県狭山市)氏神様の秋祭りが地元では定番となっており、そこで氏子入となることから複数のお宮参りの方々がいた。当時、子供を包んでいた生地は、その後着物に仕立て直して七五三で着用したことを憶えてる。(Daimler/香川県坂出市)お宮参りは赤ちゃんの姉も連れて行ったので、姉が退屈しないようにオモチャやお菓子を用意し、和装だけでなく特別なドレスも着せて姉も主役であるように演出しました。(りさ/大阪府大阪市)安産祈願で腹帯をいただいたお寺に、御礼とお宮参りなので、お返しお礼の腹帯を納め、お宮参りは、夫婦共の両親と一緒に行き、帰りに写真館、お食事に行きました。(ゆみよ/大阪府大阪市)

●感想

「お宮参りに行きましたか?」と題したリサーチはいかがでしたか。
結果を見ると、多くの方がお宮参りに行ったとお答えに。スクスク育ってほしいから、しっかり祈願しておきたいという親心のあらわれですよね。時期は生後1ヵ月から100日前後という方が多数。衣装のレンタルを兼ねてスタジオや写真館での記念撮影、お食い初めも合わせておこなったというママ・パパもいらっしゃいました。

また、出産前はお宮参りには行かないつもりだったが、産後に行こうと思ったとの声も。ママ・パパの考え、体調などもありますが、お宮参りについては出産前に話し合って、行く・行かないを決める、衣装などを準備しておくことがいいかもしれませんね。
今回も皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。


第1114回の投票テーマは「我が家のいちおしカレーは?」です。
今週もぜひご投票ください。

特別な装いにとびきりの笑顔!これからの成長がママ・パパは楽しみでしかたない!・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
お宮参りに行きましたか?
投票期間
2025.10.16~2025.10.29
有効回答数
222
質問内容

Q1.お宮参りに行きましたか?
Q2.お宮参りに行った方にお伺いします。(行かなかった方はQ5へ) いつごろ行きましたか?
Q3-1.お宮参りは、どちらの神社仏閣に行きましたか?
Q3-2.具体的には、どちらの寺社仏閣ですか?(差し支えなければ教えてください)
Q4-1.赤ちゃんには何を着せましたか?
Q4-2.具体的には、どのようなものを着せましたか?
Q5.記念写真や動画はどうしましたか?(複数可)
Q6.お宮参りに準備したことや当日の様子を教えてください。また、お宮参りに行かなかった方は、他に成長のお祝いや行事をしていれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.