Weekly ゴーゴーリサーチ(第848回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 おすすすめ♪お気に入りの絵本
お子さまが好きな絵本。読み聞かせは話す・聞く力、想像力を育む効果もあるといわれ、ママ・パパも積極的に読み聞かせをされているでしょう。そこで、読み聞かせにおすすめの絵本やお子さまのお気に入りの絵本を教えていただきました。
おすすすめ♪お気に入りの絵本
お子さまが好きな絵本。読み聞かせは話す・聞く力、想像力を育む効果もあるといわれ、ママ・パパも積極的に読み聞かせをされているでしょう。そこで、読み聞かせにおすすめの絵本やお子さまのお気に入りの絵本を教えていただきました。
 『パンツのはきかた』3歳くらいの時に読んでました。文字は少ないですが、絵がかわいくて、ほのぼのします。パンツのはきかたがわかりやすくかかれています。おかげで自分でパンツ履けるようになりましたよ。(そらまま/徳島県阿南市)
『どうぞのいす』4歳から繰り返しの文章が読み聞かせに向いています。思いやりを学べる、心温まる絵本です。(よまたけ/広島県呉市)
『おもちゃの兵隊』僕が小学校一年生のとき初めて本を読んで涙しました。子供に読み聞かせつつ、涙してます。(じみみん/愛知県名古屋市)
その日の気分で、読んでほしい本が違うが、2歳前後の頃は『キャンプでいただきます』『ももたろう』などの昔話が好きでした。3歳の今現在も、昔話を読んだりもしますが、乗り物が好きで乗り物系の本を読むことが多いです。(ニャピー/福島県檜枝岐村)
小学校1年生の息子と2歳の娘がいるのですが、最近のブームはシルヴァスタインの詩集『屋根裏の明かり』です。10ページずつ読み進めていくことにして長く楽しんでいます。(とのぷぅ/大阪府大阪市)
『ぐりとぐら』理由:5歳くらいの時に「ぐりとぐら」シリーズが大好きで、よく読んでいました。「ぐりとぐら」の中に、大きなパンケーキを作る話があるのですが、幼い頃からそのパンケーキを食べるのが夢でした。ぐりとぐらが力を合わせて一生懸命大きなパンケーキを作る姿がとても可愛いので、私は大好きな絵本です。(美咲/東京都豊島区)
『みにくいあひるのこ』現在3歳と2歳の子供がこの本を読むと集中します。なかまはずれはだめだねぇ、何で意地悪するのかな?可哀想、などシーンによっていろんな感想がでてきます。(1017/香川県高松市)
子どもが1歳の頃、『ゆめにこにこ』が大好きでした。切り絵風のシンプルな絵と文の絵本で、わかりやすくすんなり理解できたのがよかったんだと思います。2歳の今は、ページをめくると自分で覚えた文をお話してくれます!(まもー/福井県福井市)
『あいうえおの本』少し話せるようになってきた2歳くらいのときに大好きでした。毎日読んでいたら、ひらがなをあいうえお順に全部言えるようになり驚きました。(さーや/愛知県津島市)
1歳前後は『だるまさんが、の、と』シリーズが大好きで、まだ喋れませんでしたが、全身を使って動きを真似したり、身体の部分を指差していました。2歳が近づく今は、『くだもの』『やさいさん』などが好きで、切る真似や食べる真似をしています。(ダコタ/群馬県大泉町)
おすすめの絵本は『ノンタンおべんとうなあに?』。みんながお弁当見せ合いっこ!動物たちのお弁当がかわいくて子供に「これ作って~」と言われます。(ますかっちゅ/宮城県岩沼市)
『ゆうちゃんのみきさーしゃ』ミキサー車でアイスクリームを作るお話です。たくさんできたアイスクリームをみんなでたべる男の子なので大好きな乗り物に大好きなアイスクリーム 好奇心をかきたてるようです。(かいちゃん/静岡県静岡市)
1歳前から読み始めた、『くっついた』という絵本。最初は動物など顔と顔がくっついたと進んでいくのですが、最後はママと子供、そしてパパもぎゅーっとしながらくっつくという内容。家族みんな仲良しだよ、みんなあなたのことが大好きだよ、と伝えながら読んでます。スキンシップもとれるし、文章少なめで絵が大きく分かりやすいので、子供も理解して楽しみながら読んでました。(ぼんた/大阪府岸和田市)
子供たちが初めて絵本に触れ合う時は必ず『あなたがだいすき』を読んであげる。育児にイライラしていても私自身この本で心を落ち着けることができるし、子供たちも怒られた後など甘えたい時にはこの本を持ってきて「読んで」と未だに頼まれる。(KUMA/岩手県盛岡市)
『パンツのはきかた』3歳くらいの時に読んでました。文字は少ないですが、絵がかわいくて、ほのぼのします。パンツのはきかたがわかりやすくかかれています。おかげで自分でパンツ履けるようになりましたよ。(そらまま/徳島県阿南市)
『どうぞのいす』4歳から繰り返しの文章が読み聞かせに向いています。思いやりを学べる、心温まる絵本です。(よまたけ/広島県呉市)
『おもちゃの兵隊』僕が小学校一年生のとき初めて本を読んで涙しました。子供に読み聞かせつつ、涙してます。(じみみん/愛知県名古屋市)
その日の気分で、読んでほしい本が違うが、2歳前後の頃は『キャンプでいただきます』『ももたろう』などの昔話が好きでした。3歳の今現在も、昔話を読んだりもしますが、乗り物が好きで乗り物系の本を読むことが多いです。(ニャピー/福島県檜枝岐村)
小学校1年生の息子と2歳の娘がいるのですが、最近のブームはシルヴァスタインの詩集『屋根裏の明かり』です。10ページずつ読み進めていくことにして長く楽しんでいます。(とのぷぅ/大阪府大阪市)
『ぐりとぐら』理由:5歳くらいの時に「ぐりとぐら」シリーズが大好きで、よく読んでいました。「ぐりとぐら」の中に、大きなパンケーキを作る話があるのですが、幼い頃からそのパンケーキを食べるのが夢でした。ぐりとぐらが力を合わせて一生懸命大きなパンケーキを作る姿がとても可愛いので、私は大好きな絵本です。(美咲/東京都豊島区)
『みにくいあひるのこ』現在3歳と2歳の子供がこの本を読むと集中します。なかまはずれはだめだねぇ、何で意地悪するのかな?可哀想、などシーンによっていろんな感想がでてきます。(1017/香川県高松市)
子どもが1歳の頃、『ゆめにこにこ』が大好きでした。切り絵風のシンプルな絵と文の絵本で、わかりやすくすんなり理解できたのがよかったんだと思います。2歳の今は、ページをめくると自分で覚えた文をお話してくれます!(まもー/福井県福井市)
『あいうえおの本』少し話せるようになってきた2歳くらいのときに大好きでした。毎日読んでいたら、ひらがなをあいうえお順に全部言えるようになり驚きました。(さーや/愛知県津島市)
1歳前後は『だるまさんが、の、と』シリーズが大好きで、まだ喋れませんでしたが、全身を使って動きを真似したり、身体の部分を指差していました。2歳が近づく今は、『くだもの』『やさいさん』などが好きで、切る真似や食べる真似をしています。(ダコタ/群馬県大泉町)
おすすめの絵本は『ノンタンおべんとうなあに?』。みんながお弁当見せ合いっこ!動物たちのお弁当がかわいくて子供に「これ作って~」と言われます。(ますかっちゅ/宮城県岩沼市)
『ゆうちゃんのみきさーしゃ』ミキサー車でアイスクリームを作るお話です。たくさんできたアイスクリームをみんなでたべる男の子なので大好きな乗り物に大好きなアイスクリーム 好奇心をかきたてるようです。(かいちゃん/静岡県静岡市)
1歳前から読み始めた、『くっついた』という絵本。最初は動物など顔と顔がくっついたと進んでいくのですが、最後はママと子供、そしてパパもぎゅーっとしながらくっつくという内容。家族みんな仲良しだよ、みんなあなたのことが大好きだよ、と伝えながら読んでます。スキンシップもとれるし、文章少なめで絵が大きく分かりやすいので、子供も理解して楽しみながら読んでました。(ぼんた/大阪府岸和田市)
子供たちが初めて絵本に触れ合う時は必ず『あなたがだいすき』を読んであげる。育児にイライラしていても私自身この本で心を落ち着けることができるし、子供たちも怒られた後など甘えたい時にはこの本を持ってきて「読んで」と未だに頼まれる。(KUMA/岩手県盛岡市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.