ハッピー・ノート.com

和菓子/2014年4月

和菓子暦

移ろう季節を感じさせてくれるのは自然界のものだけではありません。人間が生みだした和菓子もまた、季節や行事に密接に関係し、暦を彩っています。ちょっと和菓子のお店を覗いてみて下さい。日本独自の色や形で作られた和菓子たちが上品に並んでいます。

さあ、そんな和菓子の暦を見てみましょう。

1月・・・花びら餅  

DSCF1461.JPG

2月・・・鶯餅

3月・・・ひし餅

4月・・・桜餅、花見団子

5月・・・柏餅、ちまき

6月・・・水無月

7月・・・若鮎、土用餅

8月・・・竹流し羊羹、おはぎ

9月・・・月見団子

10月・・・菊饅頭

11月・・・吹き寄せ

12月・・・雪餅

花や動物、自然をモチーフに、また日本の文様が焼印になった和菓子には、日本人の季節を愛でる心や伝統を重んじる心が垣間見られます。

年中行事の際、神仏に供え物をし、それらを分け食べる習慣があり、『節句』は本来『節供』と書いたと言われています。餅は霊魂や稲作の象徴として神聖視され、小豆は赤い色が厄を払うとして尊ばれました。おはぎや餡ころ餅がお彼岸やお盆に用意されるのも、ここに理由がありそうですね。

五感で愛でる和菓子

和菓子の見た目の美しさは視覚を満足させ味覚は云わずと知れたことでしょう。

嗅覚においては、甘い香り、こうばしい香り、優しい香りといった抽象的な香りから、柚子や生姜の香りなど素材が持つ具体的な香りを感じ取ることもあります。

聴覚においてはどうでしょう? 和菓子を食する時の音? そこはよくわかりませんが、それぞれに命名されたお菓子の名を耳にする時、季節や風情を感じ取ることが出来ます。

『みぞれ』に涼を感じたり、『吹き寄せ』に秋風が浮かんだり、『桜餅』に春を感じたり・・・

『若菜』や『松風』といった源氏物語の帖名には古典とのつながりから風情をも感じます。

そして、触覚。

ところてんのツルッとしたのど越し、お煎餅のパリッとした歯ごたえ、大福のもちもち感、らくがんのコリッ、わらび餅のプルンプルン・・・さまざまな舌触りを感じます。

また手作りすることによって、より触感が深いものとなります。

おはぎや餡ころ餅は手作りで・・・というご家庭も少なくないでしょう。

お子さまも是非ご一緒にやってほしいものです。

こねたり、丸めたりは泥んこ遊びや粘土遊びの延長のようで、きっと楽しまれることでしょう。

味覚だけでなく触覚もプラスされた感覚は、より深いものとなるでしょう。

和菓子手作り体験

かく言う私も、味覚や舌による触覚だけでは飽き足らず、京都の老舗和菓子やさんに手作り体験に行ってまいりました。

伝統的手法に基づき、職人さんが教えて下さりながら、生菓子を仕上げるといったものです。

今の季節の風物詩、『さくら』と『水鳥』を作りました。

DSCF1430.JPG

 

といっても、煉り切りといわれる生地は、準備されていたので、ただ形どっただけで、作ったというにはあまりにもおこがましいのですが・・・

創業享和3年(1803年)の伝統京菓子の和菓子作りに触れられる時間は、五感をフルに使っての貴重な体験でした。

当日、ご指導していただいた職人さんは若い女性で、出身は関東。なんと中学の卒業旅行で訪れた京都でこの店の和菓子手作り体験をされたのをきっかけに、製菓の道に進まれ、この店の職人さんになられたそうです。

 

DSCF1456.JPG

 

DSCF1424.JPG

第六感?!

和菓子とは季節を五感で愛でたもの・・・

そして第六感を『予知や霊感』という意味はひとまず置いておいて、

『五感を越えるもの。理屈では説明し難い鋭く物事の本質をつかむ心の働きのこと』

ととらえるならば、まさしく和菓子は第六感をも作動させるのではないでしょうか?

なぜなら、そこには、日本の本質が見てとれるからです。

まだ中学生だった職人さんも、五感で触れた体験で、鋭く若い感性でもってなにか本質をつかんだのではないでしょうか?和菓子への第六感が研ぎ澄まされた体験だったのかもしれませんね。

Information/お知らせ

参考

『事典 和菓子の世界』  中山圭子著 岩波書店

『茶席で話題の銘菓』  千和加子監修 世界文化社

『大辞泉』 小学館

京菓子 亀屋良長 http://kameya-yoshinaga.com/

Mama's profile/プロフィール

鈴木 麻奈美

鈴木 麻奈美 【日本舞踊藤間流名取・NOSSインストラクター】

記事テーマ

和の魅力

グローバル時代において、和の精神、和の文化を持つことは、これから世界で活躍されるであろうお子さまたちの心のよりどころとなるでしょう。3年半のアメリカ暮らしで気付いた和の魅力、日々の暮らしの中にある和の素敵をお伝えしていきます。あなたの気付きとなりますように。お子さまたちの和のスマイルを育む毎日につながりますように。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/鈴木 麻奈美さんの記事一覧

  • 和の魅力
    国語事典で『わ(和)』を引くと、 ①やわらぐこと。おだやか。 ②むつまじい…
  • 百人一首
    百人一首は日本の古典文学の代表で、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めたアンソロジーと言われてい…
  • 美しい言の葉
    日本の美しい言葉と聞いてまず思い浮かぶのは季語。季節を表す美しい言葉です。 例えば…
  • NOSS
    NOSS(ノス)とは、Nihon(にほん)・Odori(おどり)・Sports(スポーツ)…
  • 日本一の山と湖
    日本一高い山、富士山。そして日本一大きい湖、琵琶湖。   …
  • 祇園祭り
    コンコンチキチン、コンチキチン♪ 7月に入って京の町は祇園祭りモード全開です。祇園…
  • たなばた(七夕・棚機)
    むかしむかし、天の川のほとりに織姫という娘がいました。織姫は機織りが大変上手で、…
  • 日本人の美しい立ち居振る舞い
    『江戸しぐさ』ってお聞きになったことありますか? 10年ほど前から公共広告機構が江…

  •   能というと、堅苦しい、難しそう、眠ってしまいそう、敷居が高…
  • 着物事始め
    着物っていいですよね。季節感を楽しんだり、礼節や遊び心を盛り込んだり、母や祖母から受け継ぐ…
  • こどもの日
    5月5日は『端午の節句』五月人形や兜を出し、鯉のぼりを立て、菖蒲を飾り、柏餅やちまきを食べ…
  • 和菓子
    移ろう季節を感じさせてくれるのは自然界のものだけではありません。人間が生みだした和菓子もま…
  • さくら
    名ばかりの寒い立春も三寒四温の春分も七十二候の『櫻始開(さくらはじめてひらく)』も過ぎ、い…
  • 昔の遊び
    皆さまが初めて出合った遊びは何ですか?好きだった遊びは何だったでしょう? 昭和40…
  • ひなまつり
    3月弥生は『桃の節句』、ひなまつり!女の子の健やかな成長を祝うおまつりですね。女の子がいる…
  • おりがみ
    『おりがみ』って素晴らしいと思いませんか?!遊びであり、芸術であり、文化であるの…
  • 和の暦
    和の文化や日本の伝統行事を語る時、切っても切れないのが旧暦といわれる和の暦ですね。 …
  • お正月行事の伝承
    早くも鏡開きとなりましたが、皆様、お正月をいかがお過ごしになられたでしょう?お正月は子ども…
  • 和の宗教
    日本の多くのママたちは、新しい命を授かったら、神社で腹帯をもらい、 『天の神様、仏…
  • 日本舞踊
    お子さまの習い事に日本舞踊はいかがですか?   和のリ…
  • 紅葉
    紅葉は日本文化! と、渡米するまでは、勝手に思い込んでいた私・・・ …
  • 伝統行事と子どもの着物
    七+五+三=十五 そう、十五日は七五三。11月の休日になると、神社で目に…
  • 和のフィットネス
    天高く馬肥ゆる秋。 9月から10月にかけて、園や学校、地域や職場、さまざ…
  • お辞儀
    幼少の頃、『こんにちは』『ありがとう』『ごめんなさい』とペコッとお辞儀を教えられたのを最初…

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ