ハッピー・ノート.com

着物事始め/2014年5月

遠ざけたもの

着物っていいですよね。季節感を楽しんだり、礼節や遊び心を盛り込んだり、母や祖母から受け継ぐ伝統とか、ハレの日の思い出とか、日本文化の発信にもなるし、着ると気持ちがシャンとしたり華やいだり・・・その魅力は私が語らずとも、みなさん、お気づきだと思います。しかしながら、

「着物、お嫁に持ってきたのだけどね・・・」

「祖母や母のがあるのだけどね・・・」

「着付け、昔、習ったことあるのだけどね・・・」

「いつか着る余裕が出来たらね・・・」

と、つれないお返事が返ってきます。なぜ着物の良さに気付きながら、私たちはそれを遠ざけてきたのでしょう?

高価だから。着ていく所がないから。着付けが出来ないから。何を着ればいいのかわからないから。準備、後片付けが大変だから。動きにくいから。主にこんなところでしょうか。

確かに洋服のようにシーズンごとに買ったり、洗濯機でジャブジャブ洗ったり出来ないし、着るのも選ぶのもお手入れも難しそう。着物や帯には格があり、わきまえなければならないTPOがあり、マナーやセンスも問われる。第一礼装とは・・・おはしょりの長さは・・・襟の抜き具合は・・・、・・・、あーもう面倒くさい!やーめた!と、なりますよね。

それでは、もったいない。せっかくの美しい民族衣装。なんとか受け継いでいきたいものです。昔は誰もが着ていた着物。でも今はハレの日(節目の日)ぐらいしか着ない人が多いですよね。普段着馴れない着物を、いきなりあらたまった席で着るのですもの。それは堅苦しく敷居が高く、大騒ぎになってしまいますよね。もっと、わかりやすく、身近なものになればいいのにと思います。

用途別分類

そんな願いを込めて、今回は、「えー?そんなのでいいの?」と、ゆる~く考えてもらえるようにお話ししたいと思います。着物に詳しい方や真摯に着物と向き合っていらっしゃる方からは、批判されそうですが、まずは、広く開いた着物への扉として、入っていただけたらと思います。

着物の種類を大ざっぱに分類してそれを私の洋服感覚に置き換えてみますと、

『留袖』は式典の時にだけ着る制服とでもいいましょうか。留袖に入れられた紋はさしずめ校章といったところです。私は結婚した先の家の章(紋)を入れた家の制服(留袖)と日本舞踊の流派の章(紋)を入れた名取の制服(留袖)を持っていて、それらを一族の結婚式や会で着ます。

『訪問着・付け下げ』は、パーティや友人の披露宴に出席する時に着るスーツやドレスです。

『色無地・小紋』はランチとか映画とか観劇とかちょっとしたお出かけに、ワンピース感覚です。

『紬』は普段着。デニムとかニット感覚。といってもジーパンの中にはビンテージものやブランドものがあるように、紬にも『結城紬』や『大島紬』のような高価なものもあります。

『浴衣』は水着とまでは行きませんが、リゾート着といった感覚です。

帯は4種類。『袋帯』『名古屋帯』『半幅帯』『兵児帯』。

『袋帯』はあらたまったおでかけ、よそいきで、二重太鼓に結びます。

『名古屋帯』はカジュアルなお出かけでお太鼓は一重。

『半幅帯』は普段着で結び方は比較的自由。アレンジが効いて簡単。

『兵児帯』やわらかい素材で主に子ども。蝶々結びでOK。

と、こんな感じです。本当におおざっぱですが。まずはこれくらいのくくりでいいのではないでしょうか?

着物デビュー

さあ、敷居の高かった着物も少しは身近になってきませんか?でも誠実でまじめな日本人気質のみなさまは、「いつか着付け教室に通って、着付けをマスターしたらいよいよきものデビューだ!」なんて思っていませんか?

そんないつかは、なかなかやってきません。習うより慣れろです。もちろん習えばいいのですが、全部マスターしてから!というのでなくともいいのです。習いながら慣れろです。インプットしながらアウトプットです。

そして、今、着物デビューの最高の時期がやってきます。そう『浴衣』です。これなら、持っている人も多く、新調するにもリーズナブル!襟もつけなくていいし、長じゅばんも省ける。帯に関しては半幅帯で簡単。ちゃんと基本通り結べなくともアレンジしているように誤魔化しがきく。お手入れも家でお洗濯、アイロンでもいいのです。花火やお祭りにとどまらず、映画、買い物、ショッピング、気軽に着て出かけましょう。

そんなこんなをしているうちに、ここはもっと締めなきゃなとかここが苦しかったとか学習したり、しぐさとか立ち振る舞いを覚えたり、街ですれ違う人の着物に目がいったり、また自分も見られてることに意識を高めたり、実際に着て歩くことにより、さまざまなことを吸収できることでしょう。

そして秋になり浴衣を脱ぐ頃、自信を持って、今度は本格的に着物と向き合えばいいのです。さあ、是非、この夏、着物デビューしてみましょう。

街の取り組みとサポート

871.JPG

京都は本当に着物が似合う街。

花街の舞妓さんや芸妓さん、料亭や呉服屋さん、和のお仕事についている人だけではありません。最近では若いカップルも観光客も、着物姿で楽しく歩いている姿をよく見かけます。

京都では行政・商工会議所、和装関係団体が一体となってきもの姿の人を増やす取り組みをされています。その一つとして、『きものパスポート』というものを発行されています。このパスポートを利用することによって、ホテルやタクシー、美術館や飲食店、雑貨店、数々の協力店で特典を受けることが出来ます。また、着物レンタルも充実していて、着くずれを無料で直してくれるところ、場所を提供しているところもあります。着物でおでかけしたくなるような仕組みと安心を作って、観光客をおもてなしされています。

素晴らしい取り組みですね。着物デビューにはもってこいです。そこで、ベテラン着物さんへのお願いです。どうか、温かく見守って下さい。子連れのなんちゃって舞妓さんを見ても、丈が極端に短い着物でも、帯が歪んでいても、昼間に浴衣で出かけても、そこは、大目に見て下さい。

そして、これからも素敵なお手本でいてください。私たちが流行と伝統のはざ間で迷子にならぬよう、道しるべとなって下さい。着物事始めのみなさんが、はんなりと歩いていけるその日まで。

Information/お知らせ

京都きものパスポート  ご利用と入手方法について

                http://www.kimono-passport.jp/about/

Mama's profile/プロフィール

鈴木 麻奈美

鈴木 麻奈美 【日本舞踊藤間流名取・NOSSインストラクター】

記事テーマ

和の魅力

グローバル時代において、和の精神、和の文化を持つことは、これから世界で活躍されるであろうお子さまたちの心のよりどころとなるでしょう。3年半のアメリカ暮らしで気付いた和の魅力、日々の暮らしの中にある和の素敵をお伝えしていきます。あなたの気付きとなりますように。お子さまたちの和のスマイルを育む毎日につながりますように。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/鈴木 麻奈美さんの記事一覧

  • 和の魅力
    国語事典で『わ(和)』を引くと、 ①やわらぐこと。おだやか。 ②むつまじい…
  • 百人一首
    百人一首は日本の古典文学の代表で、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めたアンソロジーと言われてい…
  • 美しい言の葉
    日本の美しい言葉と聞いてまず思い浮かぶのは季語。季節を表す美しい言葉です。 例えば…
  • NOSS
    NOSS(ノス)とは、Nihon(にほん)・Odori(おどり)・Sports(スポーツ)…
  • 日本一の山と湖
    日本一高い山、富士山。そして日本一大きい湖、琵琶湖。   …
  • 祇園祭り
    コンコンチキチン、コンチキチン♪ 7月に入って京の町は祇園祭りモード全開です。祇園…
  • たなばた(七夕・棚機)
    むかしむかし、天の川のほとりに織姫という娘がいました。織姫は機織りが大変上手で、…
  • 日本人の美しい立ち居振る舞い
    『江戸しぐさ』ってお聞きになったことありますか? 10年ほど前から公共広告機構が江…

  •   能というと、堅苦しい、難しそう、眠ってしまいそう、敷居が高…
  • 着物事始め
    着物っていいですよね。季節感を楽しんだり、礼節や遊び心を盛り込んだり、母や祖母から受け継ぐ…
  • こどもの日
    5月5日は『端午の節句』五月人形や兜を出し、鯉のぼりを立て、菖蒲を飾り、柏餅やちまきを食べ…
  • 和菓子
    移ろう季節を感じさせてくれるのは自然界のものだけではありません。人間が生みだした和菓子もま…
  • さくら
    名ばかりの寒い立春も三寒四温の春分も七十二候の『櫻始開(さくらはじめてひらく)』も過ぎ、い…
  • 昔の遊び
    皆さまが初めて出合った遊びは何ですか?好きだった遊びは何だったでしょう? 昭和40…
  • ひなまつり
    3月弥生は『桃の節句』、ひなまつり!女の子の健やかな成長を祝うおまつりですね。女の子がいる…
  • おりがみ
    『おりがみ』って素晴らしいと思いませんか?!遊びであり、芸術であり、文化であるの…
  • 和の暦
    和の文化や日本の伝統行事を語る時、切っても切れないのが旧暦といわれる和の暦ですね。 …
  • お正月行事の伝承
    早くも鏡開きとなりましたが、皆様、お正月をいかがお過ごしになられたでしょう?お正月は子ども…
  • 和の宗教
    日本の多くのママたちは、新しい命を授かったら、神社で腹帯をもらい、 『天の神様、仏…
  • 日本舞踊
    お子さまの習い事に日本舞踊はいかがですか?   和のリ…
  • 紅葉
    紅葉は日本文化! と、渡米するまでは、勝手に思い込んでいた私・・・ …
  • 伝統行事と子どもの着物
    七+五+三=十五 そう、十五日は七五三。11月の休日になると、神社で目に…
  • 和のフィットネス
    天高く馬肥ゆる秋。 9月から10月にかけて、園や学校、地域や職場、さまざ…
  • お辞儀
    幼少の頃、『こんにちは』『ありがとう』『ごめんなさい』とペコッとお辞儀を教えられたのを最初…

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ