うんちのしつけならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

ウンチを我慢させない<コツ>は?

教えて先輩ママ

教えて

2歳6ヶ月の次男は、0歳の時にウンチをするとき痛い思いをしたことがあったせいか、ウンチを我慢するクセがついてしまいました。もよおしてくると、グーっと我慢して、引っ込めてしまいます。そのまま1週間くらい出さないので浣腸をするのですが、ウンチが固くなっているのでおしりが切れてしまい、毎回大泣き状態です。医者に相談するとウンチを柔らかくする薬をくれますが、飲ませてもあまり効果なし。排便のたびに浣腸してます。食物繊維など取らせると、体は出そうとするのですが、気持ちの方は出したくないので、結局引っ込めてしまって最後は浣腸です。まだ言って聞かせても理解できないし、本当に困っています。どなたか解決策をご存じないでしょうか。
(新宿区 purin )

みんなの答え

私の息子(もうすぐ4歳)も、3歳5ヶ月まで、全く同じ状況でした。便をだしたくないので、無理やり寝ようとまでして(眠りにつくとウンチを止められると信じていたようです。でも実際は、我慢のしすぎで、寝ながらうんちをしてしまいました)。精神的にもかなりの負担があったようでした。しかし、病院でもらった薬を飲みながら(1ヶ月以上飲みましたよ)、とにかく、「ウンチが出るときもちいい、楽しい」と思わせるように、歌を歌ったり、人形を使ったり、とにかく楽しい雰囲気でがんばってみると、ある日をきっかけに突然トイレでするようになったのです。それからというもの、失敗も1回もありません。うちのように3歳半を過ぎてからできるということもあるので、あせらず気長にウンチをだすことの気持ち良さや、楽しさを教えてあげると、きっとできるようになりますよ。私もほんっとに悩んだので、気持ちは本当によくわかります。がんばってください。
(みほみほ)

我が家の娘も2歳ぐらいからすごい便秘で、切れ痔になってしまい大変でした。医者には「野菜と水分をとるように」と言われ、薬も効果がありませんでした。娘は野菜もお茶もあまり好きではないので、毎食、野菜ジュースを与え、合間にカロリーの少ないジュースや牛乳を1日で500ccほど飲ませました。また便をするときは、洋式便座の上でフタ側に向かって和式スタイルにさせ、ふんばったときに肛門横の皮膚が伸びないように(ココが伸びてきれちゃうんですよね)、私が常に手で抑えていました。多少 痛みは少なくなるはずですよ。そのうちに、野菜も食べるようになり、水分もそこそこにとるようになって、3歳の今は以前ほどの便秘はなくなりました。うんちスタイルも通常に戻り、私の手は必要としていません。今でも3日に1度ぐらいですが、お腹がはってきてくるしそうなときには思いっきりジュースをのませてます。
(千葉県市川市 くろちゃん 31歳)

キシリトールガムを食べさせてみるのはどうでしょうか?私の娘は現在3歳8ヶ月。生後5ヶ月の時から便秘症で、常に薬を処方してもらっていました。現在は便秘というわけではないのですが、神経質なのか保育園でウンチをしてくることがありません。なので気をつけて水分をたくさん与えていないと2~3日出ないこともしばしば。ある日おやつにキシリトールガムをあげたところ、噛んでいるそばから「ママ、ウンチ」と言ってトイレに駆け込みました。初めは偶然だと思っていたのですが、毎日保育園から帰ってきて1粒食べさせてみると、必ずウンチが出るようになったのです。そういえば「キシリトールガムはウンチが柔らかくなることがあるから、たくさん食べないように」という話を聞いたことがあったことを思い出しました。2歳でガムを与えるのは心配かもしれませんが、もし既にガムを食べたことがあるのなら、試してみてはいかがですか?「ウンチが出る」ということって、そうそう我慢できることではないと思います。
(静岡県 かおりん 34歳)

ちょっと恥ずかしいですが、ママが上手にウンチする所を子供に見せてはいかがでしょう?我が家の長男はトイレでウンチが上手にできず、ウンチはオムツでする物だと思っていたみたい。仕方がないので、私がウンチのときに息子の前で「ママウンチするから一緒に来て!」と息子をトイレに連れて行き、ほんとに恥ずかしいですが、ウンチが出るところを見せました。最後にお尻を拭くところまで見せて、トイレの水を息子に流させながら「ウンチ君バイバーイ」。ウンチ流れていくところを見ながら、2人で手を振りました。私の場合は「ウンチをする所はトイレ」と教えたわけですが、ようは、「ウンチすることはひとつも痛くないことをママが見せてあげたらいかがでしょう。上手にできたらものすごく誉めてあげてね。
(東京都 kenkenmama 36歳)

うちもちょうど2歳半の時同じ状態でした。2歳半検診で相談すると「小児科に行って下剤を処方してもらってください」と。小児科の先生はゆるーい下剤をくれましたよ。数滴飲み物に混ぜるだけ。それで1日1回出るようになりました。自然にトイレに行きたくなると子供も泣かずにすみました。あとは整腸剤とかチコリファイバーとか子供にも飲みやすいものを一緒に摂るといいですね。
(大阪府 えっちゃん 34歳)

私の息子(2歳2月)の場合は、トイレで本を読んで上げます。たまには、本を読んでもらいたくて、トイレに行く場合もありますが。おもちゃを持っていくとか。まずは、トイレへ楽しく行く工夫をされてみてはいかがでしょうか。
(群馬県前橋市 くり)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

10

15

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
便利辞典 妊娠・出産準備や冠婚葬祭のマナーで役に立つ便利辞典
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.