Weekly ゴーゴーリサーチ(第621回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 赤ちゃんは沐浴を嫌がりませんでしたか?我が家の沐浴の様子などを教えてください。また、沐浴で気をつけていたことや、迷ったことなどがあれば教えてください。
赤ちゃんの毎日に欠かせない「沐浴」。汗や汚れを流せば、赤ちゃんも気持ちいいですよね。ただ、石鹸などで滑りやすい上、お湯の中に入れるので、「怖い」「緊張する」というママ・パパも。そこで、沐浴で気をつけていること、困ったこと、赤ちゃんの様子などを教えていただきました。
赤ちゃんは沐浴を嫌がりませんでしたか?我が家の沐浴の様子などを教えてください。また、沐浴で気をつけていたことや、迷ったことなどがあれば教えてください。
赤ちゃんの毎日に欠かせない「沐浴」。汗や汚れを流せば、赤ちゃんも気持ちいいですよね。ただ、石鹸などで滑りやすい上、お湯の中に入れるので、「怖い」「緊張する」というママ・パパも。そこで、沐浴で気をつけていること、困ったこと、赤ちゃんの様子などを教えていただきました。
 沐浴は大好きなようで、泣いていてもお湯に入れるとピタリと泣き止みました。気持ちよさそうな顔にすごく癒されました。沐浴ではお湯の温度と、耳に水が入らないようにすること、洗い残しがないように気をつけていました。(らんらん/岐阜県可児市)
両親の教室で教えてもらいましたが、やっぱりうまく出来なくて保健センター(市の施設)で教えてもらってやりました。なかなか難しくてわからないことだらけでしたが、本当に助けられました。(ほっちきす。/愛知県愛西市)
髪の毛を洗い流すのを嫌がりました。気をつけていたのは耳に水が入らないように。産院で教わった通り顔はお湯で湿らせたガーゼで拭くだけ、体や髪は石鹸のみで手で洗っていましたがいつからシャンプーやバスミトン等使っていいか分からなかった。(エミッフィー/広島県福山市)
冬場はお風呂も冷えているので、入る前にシャワーなどでお風呂場を温めて、子供の沐浴をしました。(まいか/兵庫県姫路市)
急に入れると怖がるのでゆっくり少しずつお湯をかけ、手を胸におき、ガーゼを上からかけたら泣かずに落ちついて入ります。(くうにゃん/福岡県豊前市)
気持ちが良いようで、寝そうな時もありました。背中を洗う時は、こそばゆいのか、体をくねらせたので、うつ伏せのまま顔を湯船につけてしまったことも。産後ということもあり、腰が痛かったのでキッチンのシンクで洗ってました。汗かきだったので、首や脇なんかは、入念に!顔は固形石鹸がおすすめ!おかげで、湿疹もなくもち肌保ててます!(あっこ/京都府綾部市)
あまり嫌がらなかったので楽でした。気をつけていたことは耳に水がはいらないこと。それに、乾燥しないようにクリームを毎日ぬっていました。(ことり/静岡県浜松市)
「おふ~ろ、しあわ~せ、るるるのる~」と歌いながら、楽しいバスタイムになるよう心がけていました。気をつけていたのは衛生面。ガーゼで目周辺を二度拭きしないように、また、ベビーバスの湯はきれいに。でも、石鹸を使うとバス内の湯は石鹸水になりますよね...産院の沐浴室は浴槽が2つあるから便利でしたが、自宅は最後にぬるめのシャワーで流していました。(ぴぴりん/神奈川県横浜市)
気持ち良さそうに寝ていました。ミルクを飲んで一時間位してから入れてました。お腹もいっぱいなので、機嫌もいいですよ。顔をどのように洗うかは悩みましたね。(オフロスッキー/三重県松阪市)
首が座るまでが遅かったので、首を押さえながら慎重にシャンプーやら体の洗浄やらを行いました。妻と2人で行いました。嫌がる事はなく気持ちよさそうでした。(馬ちゃん/秋田県大館市)
最初に沐浴した日は凄く泣いて暴れましたが、次からは気持ち良さそうに入るようになりました。特に安定するのかパパと入るのが好きみたいでした。お腹が空いてくると泣いて暴れて危ないので、授乳してから30分で沐浴してましたがもう少し時間をおいた方がいいのかと迷いながら入っていました。(ちぃ/大阪府東大阪市)
双子だったので、一人を入れてる間にもう一人が泣いたり、一人ずつお湯を換えたりが大変だった。沐浴後の鼻掃除も嫌がって大変だった。(ふたママ/兵庫県尼崎市)
沐浴は大好きなようで、泣いていてもお湯に入れるとピタリと泣き止みました。気持ちよさそうな顔にすごく癒されました。沐浴ではお湯の温度と、耳に水が入らないようにすること、洗い残しがないように気をつけていました。(らんらん/岐阜県可児市)
両親の教室で教えてもらいましたが、やっぱりうまく出来なくて保健センター(市の施設)で教えてもらってやりました。なかなか難しくてわからないことだらけでしたが、本当に助けられました。(ほっちきす。/愛知県愛西市)
髪の毛を洗い流すのを嫌がりました。気をつけていたのは耳に水が入らないように。産院で教わった通り顔はお湯で湿らせたガーゼで拭くだけ、体や髪は石鹸のみで手で洗っていましたがいつからシャンプーやバスミトン等使っていいか分からなかった。(エミッフィー/広島県福山市)
冬場はお風呂も冷えているので、入る前にシャワーなどでお風呂場を温めて、子供の沐浴をしました。(まいか/兵庫県姫路市)
急に入れると怖がるのでゆっくり少しずつお湯をかけ、手を胸におき、ガーゼを上からかけたら泣かずに落ちついて入ります。(くうにゃん/福岡県豊前市)
気持ちが良いようで、寝そうな時もありました。背中を洗う時は、こそばゆいのか、体をくねらせたので、うつ伏せのまま顔を湯船につけてしまったことも。産後ということもあり、腰が痛かったのでキッチンのシンクで洗ってました。汗かきだったので、首や脇なんかは、入念に!顔は固形石鹸がおすすめ!おかげで、湿疹もなくもち肌保ててます!(あっこ/京都府綾部市)
あまり嫌がらなかったので楽でした。気をつけていたことは耳に水がはいらないこと。それに、乾燥しないようにクリームを毎日ぬっていました。(ことり/静岡県浜松市)
「おふ~ろ、しあわ~せ、るるるのる~」と歌いながら、楽しいバスタイムになるよう心がけていました。気をつけていたのは衛生面。ガーゼで目周辺を二度拭きしないように、また、ベビーバスの湯はきれいに。でも、石鹸を使うとバス内の湯は石鹸水になりますよね...産院の沐浴室は浴槽が2つあるから便利でしたが、自宅は最後にぬるめのシャワーで流していました。(ぴぴりん/神奈川県横浜市)
気持ち良さそうに寝ていました。ミルクを飲んで一時間位してから入れてました。お腹もいっぱいなので、機嫌もいいですよ。顔をどのように洗うかは悩みましたね。(オフロスッキー/三重県松阪市)
首が座るまでが遅かったので、首を押さえながら慎重にシャンプーやら体の洗浄やらを行いました。妻と2人で行いました。嫌がる事はなく気持ちよさそうでした。(馬ちゃん/秋田県大館市)
最初に沐浴した日は凄く泣いて暴れましたが、次からは気持ち良さそうに入るようになりました。特に安定するのかパパと入るのが好きみたいでした。お腹が空いてくると泣いて暴れて危ないので、授乳してから30分で沐浴してましたがもう少し時間をおいた方がいいのかと迷いながら入っていました。(ちぃ/大阪府東大阪市)
双子だったので、一人を入れてる間にもう一人が泣いたり、一人ずつお湯を換えたりが大変だった。沐浴後の鼻掃除も嫌がって大変だった。(ふたママ/兵庫県尼崎市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.