Weekly ゴーゴーリサーチ(第810回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 我が家のお月見の様子を教えてください。また、お月見に限らず、お子さまと一緒に、お月様やお星様を見たエピソードがあれば教えてください。
中秋の名月にお月見をされる方も多いはず。お月様を見ながらお子さまと話をするのも楽しいですよね。そこで、今回はお月見の予定や、お子さまと一緒に月や星を見た時のエピソードを教えていただきました。
我が家のお月見の様子を教えてください。また、お月見に限らず、お子さまと一緒に、お月様やお星様を見たエピソードがあれば教えてください。
中秋の名月にお月見をされる方も多いはず。お月様を見ながらお子さまと話をするのも楽しいですよね。そこで、今回はお月見の予定や、お子さまと一緒に月や星を見た時のエピソードを教えていただきました。
 毎年お月見団子を作って、お外で食べることをしています。自分で作る楽しみも出来て、いつ作るの?と近くなると聞いてきています。(いちふう/岡山県小田郡)
毎年田舎に帰って、祖母と母と姉と一緒にお団子を作ります。お団子は少しだけお供えして、後は男性陣や子どもたちと一緒に柔らかくて美味しいうちに食べちゃいます。お天気の日には、外に出て月を眺め、皆で星座を探して遊びます。(ハブハニー/兵庫県伊丹市)
毎年地域のお月見泥棒と言う行事に参加しています。子供が近所のお家にお菓子が置いてあるのを1つずつ貰って行くという行事ですー。(りんれん/愛知県日進市)
毎年お月見の季節になると、福岡タワーのイルミネーションがウサギやお月様になります。娘が、「うたぎたんのおもちみたい」と言うので家族で見に行きました。それから一緒にうさぎさんの形のお団子を作りました。(うめぼし福岡県福岡市)
満月の夜は天窓から光りが入り、幻想的な感じがするときもあります。子供と添い寝をしながら、竹取物語の話などをします。(じゅんぴー/徳島市中吉野町)
夜が苦手だった息子も1歳を超えた頃から少しずつ、夜の景色を見ても泣かなくなりました。それには、大きなお月様や星がきれいに見えることに気づいてきたんだと思います。ただ、お月様を指さして「わんわん!」と言うので、まだまだ物の識別理解はこれからだなと思い、ほほえましかったです。(みにかば/静岡県磐田市)
夜、外に出れば必ずお月様を探す息子。お月様が雲に隠れていると『いないいなーい』と1人で嬉しそうにやっています。(みゆち/徳島県阿南市)
満月に2才の娘に、ほら!あそこにウサギさんがいるよ!と言ったら会いに行くと言われ、ちょっと遠いからまた今度ね。と言うとギャン泣きされて、仕方なく次の日、動物園に行きました。給料日前。(りーやん/大分県大分市)
四年前の、十五夜のお月見を家族で楽しんだ夜に破水。一緒に寝ていた長男を起こさないように、そっと義父母の部屋に運んでお願いし、夫と病院に向かいました。明け方に無事に娘が生まれました。真ん丸お月様のような可愛い娘が生まれてびっくりしました。(かおりん/新潟県南魚沼市)
上の子は男の子ですが、その子が部屋から、お月様が見えると、その形をバナナみたいとか、今日は、なんかおせんべいちょっとかじられたみたいとおもしろい表現をするのが、可愛くて笑えました。(ゆうちゃん/福井県坂井市)
小学生の子供2人がサッカーチームに所属していて、夜間練習の帰りによく空を見ます。今日は星がきれいに見えるね!とか、満月まであと何日かなー?とか、空を見上げて会話をするのが日々の楽しみです。忙しい毎日を過ごす子供たちですが、空を見て月や星の変化に気づける心を持って育ってくれたらと願っています。(まいまい/新潟県魚沼市)
子供達は望遠鏡で月を見るのが好きです。また車に乗ると、お月様が付いて来るー。いつもお月様が見ているから悪い事はしないようにする。と言っています。(ゆうこ/埼玉県草加市)
子供達と満月を見ていた時、「あ!うさぎさんがいる!」だれもそんなこと教えていないのに驚きました。日本人の感覚は子供達への世代へと受け継がれていかれるのだなと感じました。家族の空気が和んで楽しい満月の夜でした。(ようかん/滋賀県大津市)
毎年お月見団子を作って、お外で食べることをしています。自分で作る楽しみも出来て、いつ作るの?と近くなると聞いてきています。(いちふう/岡山県小田郡)
毎年田舎に帰って、祖母と母と姉と一緒にお団子を作ります。お団子は少しだけお供えして、後は男性陣や子どもたちと一緒に柔らかくて美味しいうちに食べちゃいます。お天気の日には、外に出て月を眺め、皆で星座を探して遊びます。(ハブハニー/兵庫県伊丹市)
毎年地域のお月見泥棒と言う行事に参加しています。子供が近所のお家にお菓子が置いてあるのを1つずつ貰って行くという行事ですー。(りんれん/愛知県日進市)
毎年お月見の季節になると、福岡タワーのイルミネーションがウサギやお月様になります。娘が、「うたぎたんのおもちみたい」と言うので家族で見に行きました。それから一緒にうさぎさんの形のお団子を作りました。(うめぼし福岡県福岡市)
満月の夜は天窓から光りが入り、幻想的な感じがするときもあります。子供と添い寝をしながら、竹取物語の話などをします。(じゅんぴー/徳島市中吉野町)
夜が苦手だった息子も1歳を超えた頃から少しずつ、夜の景色を見ても泣かなくなりました。それには、大きなお月様や星がきれいに見えることに気づいてきたんだと思います。ただ、お月様を指さして「わんわん!」と言うので、まだまだ物の識別理解はこれからだなと思い、ほほえましかったです。(みにかば/静岡県磐田市)
夜、外に出れば必ずお月様を探す息子。お月様が雲に隠れていると『いないいなーい』と1人で嬉しそうにやっています。(みゆち/徳島県阿南市)
満月に2才の娘に、ほら!あそこにウサギさんがいるよ!と言ったら会いに行くと言われ、ちょっと遠いからまた今度ね。と言うとギャン泣きされて、仕方なく次の日、動物園に行きました。給料日前。(りーやん/大分県大分市)
四年前の、十五夜のお月見を家族で楽しんだ夜に破水。一緒に寝ていた長男を起こさないように、そっと義父母の部屋に運んでお願いし、夫と病院に向かいました。明け方に無事に娘が生まれました。真ん丸お月様のような可愛い娘が生まれてびっくりしました。(かおりん/新潟県南魚沼市)
上の子は男の子ですが、その子が部屋から、お月様が見えると、その形をバナナみたいとか、今日は、なんかおせんべいちょっとかじられたみたいとおもしろい表現をするのが、可愛くて笑えました。(ゆうちゃん/福井県坂井市)
小学生の子供2人がサッカーチームに所属していて、夜間練習の帰りによく空を見ます。今日は星がきれいに見えるね!とか、満月まであと何日かなー?とか、空を見上げて会話をするのが日々の楽しみです。忙しい毎日を過ごす子供たちですが、空を見て月や星の変化に気づける心を持って育ってくれたらと願っています。(まいまい/新潟県魚沼市)
子供達は望遠鏡で月を見るのが好きです。また車に乗ると、お月様が付いて来るー。いつもお月様が見ているから悪い事はしないようにする。と言っています。(ゆうこ/埼玉県草加市)
子供達と満月を見ていた時、「あ!うさぎさんがいる!」だれもそんなこと教えていないのに驚きました。日本人の感覚は子供達への世代へと受け継がれていかれるのだなと感じました。家族の空気が和んで楽しい満月の夜でした。(ようかん/滋賀県大津市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.