ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

マザーズバッグ使ってますか?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第915回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる ママのマザーズバッグあれこれ おむつに着替えにタオル…と、荷物が多い赤ちゃんとのお出かけには、たっぷりと収納できるバッグが必須。使用済みもおむつを入れられるといったママにうれしい、便利な機能を搭載した「マザーズバッグ」を用意した方も多いでしょう。そこで、マザーズバッグを使って良かった点、使いづらかった点を教えていただきました。これから購入を考えている方は参考にしてください。
ママ・パパの答え ポケットがたくさんあったので、初めは仕切りがたくさんあっていい!と思い購入したのですが、逆に多すぎるとどこに何を入れたのか探すのに時間がかかって、使いづらかったです(笑)(みちょぱんママ/大阪府松原市) デザイン重視のマザーズバッグはボタンで留めるタイプが多く、荷物が多いと溢れてしまったり、子どもがあさってしまったりしてとても大変でした。一度その経験をしてからは、ファスナーで全てしまるタイプがとても使いやすいです。持ち手が肩にかけられるかどうかも重要だと思います。肩にかけられる方がとても楽です。(ヒイラギママ/静岡県静岡市) 肩がけしかできなかったので、リュックで軽いものにすれば良かったかな?でも、開けてパッと中がしっかり見れたのは良かったです!(シーカ/北海道札幌市) トートバッグ系は抱っこの時とかに邪魔になったり、抱っこしようとかがんだ時に不意に肩からトートバッグが落ちてきて赤ちゃんに当たりそうになった事がある。赤ちゃんの頃はリュックだなーと思った。(ひなた/愛知県名古屋市) 最初はななめがけのマザーズバッグを使っていました。しかしあまり物が入らず、ななめがけのためバッグの位置が動いてうっとうしくてやめました。それから大きめのリュックサックを使ってます。両肩に均等に重さが分散されるので使いやすいです。(くみ/奈良県北葛城郡) 口の部分にワイヤーが入っていて口が大きく開くのは良いと思ってましたが、実際使ってみると中の物が落ちてしまったり、片手では閉められなかったりで使いにくくて買い替えました。(はなたんママ/東京都町田市) 横があくタイプ!背負ったままで片手で取れるだけでなく、閉めるときも片手で問題なくできる点が、とっても重宝しました。そして、軽いこと!子どもの荷物でどうしても重くなるので、鞄自体が丈夫で軽いことも、嬉しかったです。(時雨/滋賀県大津市) トートバッグ型とリュック型の二種類を月齢に合わせて使い分けた。小さい頃は中身がすぐに取り出せるようにトート型。歩くようになってからは リュック型にして、こちらの手が自由に使えるタイプにした。リュック型にすると、抱っこひもと兼用すると型に負担が大きく動きにくい。(ココロ/奈良県奈良市) 双子だったため荷物が2倍で大変でしたが、ROOTOTEのマザーズバッグはたくさん荷物を入れることができたり、内ポケットもたくさんついているので、とても便利で良かったです。使いづらかった点としては、子どもを抱っこしながらバッグを肩にかけてしゃがんだときに、荷物がたくさんはいったバッグも落ちてきてしまい大変でした。(mumiki/福島県西白河郡) スタイリスト上村若菜コラボ多機能マザーズリュックは、実際使ってみて、使い勝手が本当に良かったです。1番良かったー!と思ったのは、子どもが汚した服や靴をいれるビニール袋を忘れた時に、リュックの下の部分が別仕切りになっていて、防水仕様になっているので、そこにしまって持ち帰れた時は、このリュックで良かったー!と思いました。(カチホコ/岩手県盛岡市) アニエスベーの2WAYマザーズバッグ。子どもが赤ちゃんの時にはなく、ちょっと余裕が出てきた時期に百貨店で一目惚れ。おむつ替えシートも内蔵され、ポケットが内外にたくさんあるので、お仕事にも使えてイイです。電車では人にぶつからないようショルダーとして、保育園のお迎え時はリュックにして手ぶらで自転車に乗れて重宝します。(アクセル/東京都新宿区) 母がプレゼントしてくれたトートバッグにもなるリュックを愛用しています。途中、フェールラベンを使いましたが、赤は色落ちするのでやめました。産後にチャオパニックで買ったリュックはパソコンも入るので愛用していますが、やはり公園や買い物には、アカチャンホンポなどに売っていた母のプレゼントのリュックが一番軽くて洗えて便利でした!また、電車に乗るときは、お財布ポーチにsuicaやお金、おもちゃ、メガネ、鍵、リップを入れられて、抱っこひものときにすぐ取り出せるので便利でした!(かん/東京都北区)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス<br>子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス
子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.