Weekly ゴーゴーリサーチ(第1007回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 ウチの洗濯のこだわり!
お子さまがいるファミリーは、ほぼ毎日行う洗濯。汚れたものがキレイになって、ほんのりいい香りがすると、なんだかうれしくなりますよね。そこで、皆さんの洗濯の方法やコツを教えていただきました。
ウチの洗濯のこだわり!
お子さまがいるファミリーは、ほぼ毎日行う洗濯。汚れたものがキレイになって、ほんのりいい香りがすると、なんだかうれしくなりますよね。そこで、皆さんの洗濯の方法やコツを教えていただきました。
 洗濯洗剤以外にも、ワイドハイターなど漂白剤を使っています。食事後の服や汗をかいた服は、漂白剤を少しつけ置きして洗濯するようにしています。汚れがすぐ落ちるし、汗臭さもしっかりとってくれるので、助かっています。(73_t/福岡県那珂川市)
洋服をなるべく長持ちさせたいので裏返して洗濯し、裏返しのまま干して色褪せも防ぐようにしています。子どもたちの服は表が汚れやすいので表のまま洗濯、干すようにしています。全てクローゼットに吊り下げ収納なので、裏返しもそのまま収納しています。(りめママ/鹿児島県霧島市)
電気代の安い夜に回すようにしている。子どもがいるため朝は外に干すだけにして時間の有効活用を大事にしている。(りくかのまま/愛知県一宮市)
寝る前に、洗濯機を2回だけお風呂のお湯取りをして、深夜料金で起床時間に合わせタイマーをセットして、ベランダに外干ししています。(ぴん太/京都府京都市)
洗剤は、タオルや普段着は弱アルカリ性(ボールド)、外出着やおしゃれ着は中性(アクロン)と分けて洗濯する。子どもの食べこぼしやワイシャツの汗じみは、事前に界面活性剤率の高い中性食器用洗剤(キュキュットやジョイ)を溶かしたお湯につけたり、頑固な汚れにはそれを直塗りしたりする。それでしばらく置いて汚れが大体落ちてから、弱アルカリ性洗剤で洗濯する。それでも落ちなければ、漂白剤スプレー(ワイドハイタークリアヒーロー)をして、再度洗濯する。(koneko-mama/埼玉県川口市)
共働きなので洗濯は夜行い、除湿乾燥機をつけています。朝には乾いているし、天気も気にしなくて良いので楽です。洗濯洗剤は消臭効果重視のものを使っています。(たんご/栃木県那須塩原市)
洗濯機のカビをはやさないように定期的に洗濯槽を薬剤で洗っています。(いぷ/埼玉県 狭山市)
汚れがあるものは手洗いです。つけ置きなど試しましたが、手洗いが1番だと思います。酸素系漂白剤とお湯もおすすめです。色落ちの心配がなく、汚れもとれやすいです。(るるママ/埼玉県朝霞市)
洗濯機の洗い設定で水量を最初少な目にし、泡を作ってからお湯で洗い、すすぎ前に水に変えて一時停止してから水量を多めに変更しています。すっきり洗えて洗剤残しを無くし、後半を冷水に還ることで光熱費を抑えます。(まめ太45/北海道釧路市)
洗剤の代替として、マグネシウムを使っています。洗剤を購入する手間が省け、環境にも優しいため、重宝しています。(まりりん/長野県松本市)
タオルはパイルが立つように、しっかりふってから干す。干し方も、端から丈の長いものでアーチ型になるようにし、風通しをよくして早く乾くようにする。(ぴよこたろう/兵庫県小野市)
3世代同居で家族人数が多く、洗濯物の量も多いので、なるべく洗濯をしてくれる奥さんの負担を低減するように、汚れが酷くならないうちに、こまめに洗濯ものを出すようにしている。(仁美さんの旦那/福島県福島市)
洗濯洗剤以外にも、ワイドハイターなど漂白剤を使っています。食事後の服や汗をかいた服は、漂白剤を少しつけ置きして洗濯するようにしています。汚れがすぐ落ちるし、汗臭さもしっかりとってくれるので、助かっています。(73_t/福岡県那珂川市)
洋服をなるべく長持ちさせたいので裏返して洗濯し、裏返しのまま干して色褪せも防ぐようにしています。子どもたちの服は表が汚れやすいので表のまま洗濯、干すようにしています。全てクローゼットに吊り下げ収納なので、裏返しもそのまま収納しています。(りめママ/鹿児島県霧島市)
電気代の安い夜に回すようにしている。子どもがいるため朝は外に干すだけにして時間の有効活用を大事にしている。(りくかのまま/愛知県一宮市)
寝る前に、洗濯機を2回だけお風呂のお湯取りをして、深夜料金で起床時間に合わせタイマーをセットして、ベランダに外干ししています。(ぴん太/京都府京都市)
洗剤は、タオルや普段着は弱アルカリ性(ボールド)、外出着やおしゃれ着は中性(アクロン)と分けて洗濯する。子どもの食べこぼしやワイシャツの汗じみは、事前に界面活性剤率の高い中性食器用洗剤(キュキュットやジョイ)を溶かしたお湯につけたり、頑固な汚れにはそれを直塗りしたりする。それでしばらく置いて汚れが大体落ちてから、弱アルカリ性洗剤で洗濯する。それでも落ちなければ、漂白剤スプレー(ワイドハイタークリアヒーロー)をして、再度洗濯する。(koneko-mama/埼玉県川口市)
共働きなので洗濯は夜行い、除湿乾燥機をつけています。朝には乾いているし、天気も気にしなくて良いので楽です。洗濯洗剤は消臭効果重視のものを使っています。(たんご/栃木県那須塩原市)
洗濯機のカビをはやさないように定期的に洗濯槽を薬剤で洗っています。(いぷ/埼玉県 狭山市)
汚れがあるものは手洗いです。つけ置きなど試しましたが、手洗いが1番だと思います。酸素系漂白剤とお湯もおすすめです。色落ちの心配がなく、汚れもとれやすいです。(るるママ/埼玉県朝霞市)
洗濯機の洗い設定で水量を最初少な目にし、泡を作ってからお湯で洗い、すすぎ前に水に変えて一時停止してから水量を多めに変更しています。すっきり洗えて洗剤残しを無くし、後半を冷水に還ることで光熱費を抑えます。(まめ太45/北海道釧路市)
洗剤の代替として、マグネシウムを使っています。洗剤を購入する手間が省け、環境にも優しいため、重宝しています。(まりりん/長野県松本市)
タオルはパイルが立つように、しっかりふってから干す。干し方も、端から丈の長いものでアーチ型になるようにし、風通しをよくして早く乾くようにする。(ぴよこたろう/兵庫県小野市)
3世代同居で家族人数が多く、洗濯物の量も多いので、なるべく洗濯をしてくれる奥さんの負担を低減するように、汚れが酷くならないうちに、こまめに洗濯ものを出すようにしている。(仁美さんの旦那/福島県福島市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.