寝かしつけのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

早く寝かしつける<コツ>は?

教えて先輩ママ

教えて

2人の子どもは寝るのに2時間かかります。
保育園のお迎え・食事・お風呂、で、もう寝る時間。でも全部消灯し、家族全員がいっしょにふとんに入っていないと、眠れません。
そうしているとこっちが先に寝てしまい、子どものほうは、暗やみで騒いだり、泣いたり。10時すぎにやっと寝ます。休日はもっとひどい。
なんとか早く寝つかせる方法はないでしょうか。
この時間のために、ゆっくり子どもと遊ぶ時間もありません。
(神奈川県大和市 ゆうたっくん 35歳)

みんなの答え

レンタルビデオでアンパンマンを借りてきたら、闇(やみ)るんるんというキャラが出てきました。
早く寝ない子たちをさらっていく話なんですが、いつも遅くまでおきてる我が娘(2歳9か月)がたまたま早く寝ると言い出した日に『そうだね。○○はいい子だからやみるんるんに連れていかれないね。よかったね。』というと、うれしそうに『そうだね』と相づちをいれ、大人しく眠ってしまいました。
それから、いつもじゃないけどたまに言うとききますよ。
(かつみ)

うちの子もなかなか寝ない子で困っていたんですが、暗くする前に「さっ、ねんねだよ」と言って、いっしょにふとんに入って手を握ってあげて寝たふりしてると、あきらめて寝てくれます。寝息を確認してよく寝ついてから手を離し、布団を出ます。
「早く寝ないかな~」とイライラしてると、それが伝わるのか寝ないので、やさしくおだやかに接するのがポイントかも。「急がば回れ」戦法ですね。
(BOKUSHI)

保育園に行っていると、保母さんから「子どもは○時には寝かせましょう」と(半ば強制のように)言われるので、寝る時間に合わせて食事・入浴をパパッとすませる生活をしていました(当然、余裕がなく楽しくなかった)。けれど子どもは寝てくれない。

ずいぶんと悩みましたが、ある日「8時にふとんに入っても10時に寝るのなら、10時にふとんに入ろう」って決めたのです。そしてその空いた2時間、子どもと遊びました。すると1時間程度も遊んでいるうちに、子どものほうから眠いサインが……。きっと欲求が満たされず、眠れなかったんだと思います。

確かに睡眠は大事です。「○歳だと×時間は寝かせましょう!」と保母さんや育児書は言いますが、個々に差はあると思います。
眠れない子に対してイライラすることよりも、多少睡眠時間が減っても親子で楽しく過ごせる時間が増えたほうがいいのではないでしょうか?
大人だって心がくつろぐと眠くなるでしょう?
(神奈川県 連絡帳にはウソの睡眠時間書いちゃえ! 36歳)

子どもを早く寝かせるコツは習慣でしかないと思います。
わが家の場合はちょっと早すぎるのかもしれませんが、子どもは7時に寝ます。というのも、生まれたときから、7時の授乳のあとは電気を消して寝かせたからです。2人の子がいますが、この方法で、上の子はもうすでに4年何ヶ月かのあいだ、ほとんど7時には寝てます。

今の子どもには「外が暗くなったら寝るものだ」ということを、もっと教える必要があるような気がします。きっと自分たちが小さいときって、そうやって育ったのではないでしょうか?
大人の都合に子どもをあわせる必要もあるだろうけど、子どもの都合に合わせてこそ大人の時間ってもてるのではないでしょうか?
きっと、こんな考えは古くて、反論がいろいろあるでしょうが、私はそう思います。
(大阪府 あつこ)

うちも10時~11時にやっと寝てくれます。
じつは私保育士なのですが、自分の息子だけは早く寝かせられず、プロ失格です。ハハハ!

昔はもっとひどく、12時ぐらいまで遊んで寝ないときもありました。
きっと、ゆうたっくんさんのお子さんは、保育園で熟睡されているのでしょうね。うちも保育園ではコテッと寝てます。それで先生に相談して、きもち早めに起こしてもらったら、それから少し早く寝てくれるようになりました。それでも10時ぐらいかなっ……へへ!

私とパパと交代で、寝る部屋でビデオ、絵本、童謡CD、スキンシップ(これは眠気を誘います)しながら寝かせてますよ。それでも寝ないのなら、「ママは先に寝るよっ!」でホントに寝ちゃいます。
息子は泣きながら私のおなかの上で寝てます。
(熊本市 なおせんせい)

うちの子どもも保育園に行っていて、2歳4ヶ月です。
「今日は寝ないな~」というときは、30分たってもおしゃべりしたり、遊んだりして寝ませんよね。
そういうときは「ママはお仕事するから、○○ちゃんネンネして待っててね」と言い、部屋から出て洗濯したりしているといつの間にか寝ています。そばにいないほうが早く寝られるみたいです。

じーっと待っているとこちらの仕事が進まずイライラするので、ほかっておくのも手。
(愛知県西春日井郡 トトロ 30歳)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

10

10

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
便利辞典 妊娠・出産準備や冠婚葬祭のマナーで役に立つ便利辞典
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.