ペーパードライバーのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

ペーパードライバーを脱出する<コツ>は?

教えて先輩ママ

教えて

ペーパードライバー歴8年の2児の母です。子供も5歳と3歳となり、ママチャリに乗せるのもしんどくなってきました。
そこで「また車の運転をしたい!」と思うのですが、なかなか始められなくて……。
元ペーパードライバーで今運転している方、どうやって始めましたか?
教習所?パパの特訓?
教えて下さい。
(埼玉県草加市 さちまり 34歳)

みんなの答え

私もペーパードライバー暦10年目にして運転を再開しました。上の子(4歳)が幼稚園に入園してから、何かと幼稚園の用事があり、必要に迫られて。
練習も大事ですが、とにかく「慣れ」です!乗らないことには始まらないと思います。
不安なら、知っている道やよく行く所しか行かない事ですね。
何回か乗っていると、だんだんと気持ちに余裕が出てきますよ。
幸い(?)我が家の愛車は8年目なので、パパの「車はぶつけてもいいけど、人だけはひかないでね」というありがたーい言葉に救われて毎日乗っています。
(神奈川県横浜市 やすきよママ 31歳)

うちは、ぜんそくの息子のために少々不便な所に引っ越して、車を買いました。
ペーパードライバーだった私は墓地で練習しましたよ。お彼岸など特別な時以外はガラ空きだし、区画整理がしっかりされてるし、駐車場もあるので車庫入れの練習もできるし。
もちろん主人の休みの日に、墓地まで連れていってもらってから、の話ですけど。

運転は度胸とコツ。
とにかく慣れるしかないので、ラッシュ時を避けて近場から乗るしかないと思います。
がんばってね。
(お名前がありませんでした)

私も10年間、ペーパードライバーでした。
2人目が生まれて、自転車で買い物するのがかなりしんどくなったので、パパに特訓してもらいました。
誰もいない朝方の道路とかで、手取り足取り?教えてもらい、今では4人の子供を乗せてブンブン走ってます。
ようは、慣れですよ。
頑張ってください!
(東京都葛飾区 ひろりん 39歳)

私は18歳に免許を取得してから34歳になるまで、ずっと免許を身分証明書の変わりにしてきましたが、実は3~4月前から車を運転しています。それも我が家の車は新車のワンボックスカー。ご近所さんと内職を始めたのがきっかけです。

最初は、前と後ろをお友達にはさんでもらい運転しました。とにかく毎日乗りました。主人がお休みの時は、隣に乗ってもらいました。

運転に必要なのは、自信をつけることだと思います。
今では、内職も私だけになりましたが、子供を乗せていろいろな所に行けるようになりましたよ。
「少し位傷つけてもOK?らいの気持ちじゃないと、体がこわばってしまうかも。
とにかく数をこなして、乗りまくってくださいね!
(東京都足立区 ぽんすけ 34歳)

おすすめは教習所!家族はどうしてもお互い感情が先に走ってしまいます(親が学校の先生をしていても、子供の宿題を教えられないのと一緒)。それに、教習所の先生は教えるポイントを知ってるので、だんなさんに教えていただくより吸収がいいと思いますよ。
早くペーパー卒業できるといいですね。
(宮崎県延岡市 りえっぴょん 29歳)

私は「ペ-パ-ドライバ-教習」に行きました。教習代金は少しお高いのですが、子供を乗せるためだ!と思い申し込んだところ、安心して運転できました。
2日間の教習でなんとか昔のカンも戻り、今では問題なしですよ。
パパの特訓で、とも考えたけれど、やっぱり、練習するなら教習車が1番だと思います。
(お名前がありませんでした)

うちは車が家になかったので、子供が幼稚園に入園してすぐ、教習所にペーパードライバー講習の申し込みに行きました。普通の人は3回で充分と言われたけど、無理矢理5回受けました。
そのあとすぐ、車を買いに行きました。新車を運転して、1週間たたないうちにぶつけたけど、今は慣れて毎日運転してます。
(お名前がありませんでした)

免許取得後7年間、一度も運転をした事がありませんでしたが、今では毎日のように車を運転しています。
最初はダンナに教えてもらっていたのですが「できて当たり前」と思われ、おたがいイライラしていました。
これじゃいけないと思い、教習所のようなペーパードライバー専門のところに通いました。教習所では教えないような実用的なテクなんかも教えてくれて、とても自信が持てました。
それ以来、初めてなのにミニバンを運転しています。
(愛知県名古屋市 ともと 29歳)

1歳2ヵ月の息子のママです。
私は出産前3年と出産後半年ほど、ペーパードライバーでした。
家が中途半端な所にあり、病院に連れて行くのも不便だったので、やっぱり車に乗ろう!と思いました。
でも、もしも事故ってしまったらケガや修理代が……って考えると怖くて、教習所に練習に行きました。
最近は教習所も託児所があるので安心して練習できるし、育児ママが教習に来てて友達増えたりもしちゃうので、一石二鳥だと思いますよ。
(福岡県 しゃら 26歳)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

5

5

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
便利辞典 妊娠・出産準備や冠婚葬祭のマナーで役に立つ便利辞典
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.