ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

我が家のお財布事情チェック!

Weekly ゴーゴーリサーチ(第830回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる ウチの家計やりくり術 毎日の生活にも子育てにも必要なお金。お子さまはもちろん、ママ・パパのためにも管理が大切ですよね。そこで、皆さんが実践されている節約、家計の管理の方法を教えていただきました。
ママ・パパの答え 毎日のご飯を時短、節約メニューで検索してから選んでいる。基本的に、主人の通帳は預かり、主人はお小遣い。お給料を2週間おきに振り分けている。私のお給料は、旅行や衣類や何か一度にお金が必要な時に出せるように貯めている。(ちゃこ/愛媛県伊予郡) 毎週日曜日に食料品をまとめ買いする。予算はだいたい5,000円ぐらい。一気に買うので満足感もあるし、結構な量になるので無駄なものを買わない。ちょこちょこ買い物に行くと無駄なものも買ってしまうので、この買い方が一番の節約になる。あと、子供がいることもあり、外食は昼。お昼だと比較的安価なお店が多いので、夜行くよりは節約になるし、気分転換にもなる。(みっころ/徳島県徳島市) 心掛けている事は、家電などは壊れてから買う事にしていて、子供のおもちゃなども私、妻、子供本人と充分話し合って決めてます。そうすると子供もそのおもちゃを大事にしますし、何で、そのおもちゃが欲しいのか?どう使いたいのか?などの思考力がつきますので。家計管理法は、妻が家計簿を手書きで書いてます。(ハッピー・ノートさんの記事、とても有り難いです!/千葉県白井市) 食費、外食費、雑費など全て袋分けにし1ヶ月やりくりしています。またお財布は基本ママの管理なので週の初めにパパに残金を伝えて節約に協力してもらえるように仕向けています。(らんらん♪/北海道室蘭市) 食材は使い切る。期限切れ等で廃棄するゴミをほとんどださないようにしている。週のゴミはスーパーの袋2つしかでません。夫婦共働きですが、両方弁当水筒持参。ほとんど私名義のカードを使用して、アプリで家計簿管理しています。(あい/兵庫県高砂市) 主人に買い物を頼んだ時に値段の高いものや、無駄な物ばかりを買ってくることがあるので、日頃から買い物をする時には『この食材はこのくらい。○○円なら安いから買い』『洗剤はこのメーカーのこの製品が肌に優しくてコスパも良い』など説明して覚えてもらったり、1万円以上の買い物をする時は本当にそれが必要なものなのか、よく話すようにしていると以前よりも節約できるようになりました(^-^)(みね/島根県出雲市) 主人がすべて管理しています。私は毎月お小遣いをもらっている珍しいタイプです。日々の食品の買い物はクレジットカードでポイントを貯めながら使います。半額商品を購入し食費を減らします。レシートを全部主人に渡し家計簿をつけてくれます。(ありんこ/埼玉県熊谷市) 購入しようと思う商品があれば、店舗とネットを比較し、安い方で購入する。安くてもまとめ買いはせず、その都度なくなったら買う。ストックをなるべく多く持たない。食品は傷まないうちに使いきる。使いきれない量は買わない。また、買い物をして銀貨(50円、100円、500円)が出たら、即貯金箱へ投入。すると、知らず知らずのうちにいつまにか貯金がたまっています。(りら/山形県東根市) 結婚した当初から、お小遣い制でしたが、夫は無計画にお小遣いを使い、毎月のように追加を要求してくる有様。新婚旅行の費用を貯めていたこともあり、注意しても直らないので、クレジットカードや銀行のキャッシュカードなどを全て取り上げ、現金のお小遣いのみを持たせました。夫も今では、限られたお小遣いをやりくりすることに慣れ、カード類も普通に持ち歩いています。でも、ちょっとでも財布の紐を夫に渡すとあっという間に緩んでしまうので、出費を私がしっかり監視することが、何よりの節約です。(ももんが/埼玉県さいたま市) 共働きの時は折半でしたが、出産を機に専業主婦になり、お互いにお小遣い制に。イベントや飲み会などは応相談(家計からかお小遣いからか)。節約のため、になるかはわかりませんが、お互いが支出と収入を把握していると、自然に主人も節約してくれます。家計簿や明細はお互いにチェック。住宅ローンや保険などに当てる金額も双方納得して決め、貯金は給料日に自動で定期積み立て。片方に丸投げするなら文句も言わない。が暗黙の了解で、自然にこの形になりました。(ぴすけ/北海道石狩市) 我が家の家計は主に主人が管理しています。私は自分のパートのお給料内で衣服やコスメを買ったりお友達と遊びに行ったりへそくりをしたり(笑)しています。休日は食料品を毎週1回まとめ買いし作り置きや下ごしらえをした食材を小分けにフリージングして毎日のお弁当や食事に使います。家電類はこまめにコンセントを抜いています。(わかちん/兵庫県宝塚市) パパが家計簿をつけています。外食は少なく、パパのお昼御飯はお弁当にしています。白髪染めを自宅でやるようにして美容院代を節約。ヘナで染めるようにしたら髪にも優しくサラサラに。1人で家にいる時は床暖房節約の為、1人用ホットカーペットで。などなど、小さな事を気にしながらもストレスにならない程度にしています。(ふうちゃん/愛知県名古屋市)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス<br>子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス
子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.