祖父母との暮らしのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

じ〜じ・ば〜ばとのいいお付き合い術

Weekly ゴーゴーリサーチ(第579回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる 祖父母と上手に付き合うコツがあれば教えてください。また同居についてご意見があれば教えてください。 ママ・パパ、お子さまにとって大切な存在であるじ〜じ・ば〜ばですが、いい距離感を保ったり、一緒に暮らしたりするのは難しい面もあるでしょう。そこで、皆さんの祖父母とのお付き合いのコツ、同居についての意見をお聞きしました。
ママ・パパの答え

自分の親でも長くいると窮屈に思えるときがあります。毎日顔を出しても買い物のついでの一時間とか、ある程度の距離を持つようにしています。(かいママ/宮城県仙台市) 上手に付き合うコツは難しいですが、本音を言い合う事だと思います。相手側の親族の場合やはり気は使ってしまいますが、こちらがバリアを張ってしまっていると打ち解けるものも打ち解けないので…。(ヤマサン/大阪府堺市) 週3くらいで行き来しています。母の日父の日敬老の日などの贈り物は欠かさないようにしています。子供のイベントにはすべて参加してもらっています。子供を可愛がってくれるので助かります。でも同居は嫌です。(さーまま/奈良県橿原市) 子どもの相手をしてもらったり、何かと助けてくれることが多いけど、甘えずに毎回お礼を言うこと。別居なので、まめに(といっても週1回程度)子どもの成長をメールすること。メールや会話で「最近、○○なことをするので危なくてヒヤヒヤです」とか、祖父母にも気をつけて欲しいことをさりげなく入れてます。(かんふー/兵庫県たつの市) じーじーやばーばーの考えを押し付けないこと。子育ても進歩していると勉強になります。(sakura3232/鹿児島県鹿児島市) 付かず離れずの距離で、お互い協力しあう所はし合い、助け合う。度々顔を出しては、よい交流を交わす(本物の心の通い合い)。同居をしている場合は、どこかで息抜きできる空間を持つといいですね。(りんりん/京都府京都市) 言いたい事はちゃんと言う…とよく言われますが、実際はなかなか言えません。やはり、我慢も必要だと思います。うちは二世帯ではなく、主人が大人になってから建てた家なので、全く子供仕様ではなく、子供が産まれた今はとても暮らしにくいです。私達の生活スペースが二階で、キッチンは一階で共用なので、子供を遊ばせながらの食事の準備ができないので、義母が作ってくれます。協力もしてもらえるので、我慢もできます。(はるママ/栃木県佐野市) なにか言われても、右から左へ聞き流すこと!!考えたら腹立つから考えすぎずのほほんとすること!言いたいことあっても言えない時は心の中で思いっきり叫んじゃえ!(サヤカ/岡山県倉敷市) 同居は妻の両親とするのが良いと思います。子育て中、ウチにいるのは妻の方が多いので、気を遣わずに助けてもらえるのではないかと思います。身近な人にも、妻側の両親と同居する人が増えてきました。(れこれこ/大分県大分市) 私はお姑さんと同居しているのですが、主婦が2人いると少しやりづらい所はありましたが、自然と私は料理・お姑さんは掃除洗濯と役割分担制になっていました。あとそれぞれの時間はちゃんと取る様にしないとしんどくなってくると思うので、買い物に行くなり散歩に行くなり外に出る様にした方がいいと思う。(ダブルはな/兵庫県尼崎市) 気を遣いすぎないこと。義理の両親と来年、二世帯住宅に住む予定ですが、子供のことを本当にかわいがってくれ、かつマナーなども上手に教えてくれるので本当に助かっています。甘えられることは遠慮なく甘えて、最低限のマナーを守れば明るく楽しい家庭になると思います。(そうりく/神奈川県川崎市) 完全同居中ですが、コツは「細かいことは気にしない」ということです。同居するまでは赤の他人なわけですから、理解できないような不思議な言動はあって当然です。それをいちいち気にしては生活できませんから、軽く受け流すか、自分も染まるかどちらかにします。同居していると、忙しいときに子供の面倒を見てもらえるし、知らない料理を教えてもらえるし、地域の人たちとすぐに仲良くなれるし、メリットがいっぱいです。デメリットは朝トイレが混むことですかね…。私は同居して良かったと感じています。(あお/長野県安曇野市)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

1

1

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.