Weekly ゴーゴーリサーチ(第750回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 資格取得のエピソード(苦労やコツ)があれば教えてください。また、この資格が役に立ったなどのおすすめがあれば教えてください。
妊娠・出産後の就職、復職のために資格を取得し、お仕事されているママも多いと思います。そこで、資格を取得するまでに大変だったこと、うれしかったこと、勉強のコツ、役立っていることなど、エピソードや現在の様子を教えていただきました。
資格取得のエピソード(苦労やコツ)があれば教えてください。また、この資格が役に立ったなどのおすすめがあれば教えてください。
妊娠・出産後の就職、復職のために資格を取得し、お仕事されているママも多いと思います。そこで、資格を取得するまでに大変だったこと、うれしかったこと、勉強のコツ、役立っていることなど、エピソードや現在の様子を教えていただきました。
 毎日少しずつ覚えていく。出来なかったところはまた次の日も見る。1日10分くらいで大丈夫です。何ヶ月も続けると結構覚えられてます。面倒くさがり屋の私でも続けられました。(あやっくま/東京都町田市)
今年2歳の子供がいるが、子供が起きている時間は全て子供に費やさないといけないです。なので、夜は比較的に早く寝かしつけて夜に勉強時間を確保しています。また、寝かしつけている間に旦那に次の日の夜ごはんを作っておいてもらうなど、並行して色々作業できるように家族ぐるみで取り組んでいます。(ハニー/大阪府豊中市)
国家資格を取ったときは、受験の3ヶ月前に勉強を始めました。長く少しずつやるよりメリハリつけて、時間を作ることがコツだと思います。社会福祉士は、自分が生活する上で役に立ちますよ。仕事じゃなく、社会保障や公的扶助や六法が身に付くので、生きていくのに無駄がなくなって楽になります。(めめこ/秋田県秋田市)
ヘルパーの資格を取り、働き始めるとあっという間に実務経験3年を過ぎ、介護福祉士の資格がとれて、その後も実務経験を積み、介護支援専門員の資格を取り、スキルアップしてきました。パートだったので、空いた時間に試験勉強もできたので、合格できたのかな?とも思ってます。(しげっち/北海道石狩郡)
ファイナンシャルプランナーは、様々な種類の会社で役に立つ資格なので、就活の際に役にたちました。(hinamama/宮崎県宮崎市)
家事や育児の合間をぬいながらの勉強では、勉強の進捗が遅いのと、なかなか覚えられません。土日の主人が休みの日に、子どものお世話を任せて静かに勉強するとはかどりましたし、覚えも早かったように思います。集中できる環境づくりが1番!先日FP2級を取得しましたが、家計収支についてや、税金関連は家計を任せられている主婦には役立つ情報ばかりで勉強してよかったなと思っています。(なすび/奈良県生駒市)
簿記1級取得を目指して勉強していますが、2級をちゃんと理解しないまま合格してしまったので今になって苦労しています。やはりその場できちんと理解してから進むべきですね。自分自身のためでもありますが、子供にも勉強が楽しいということが伝わればいいなと思います。(ふく/千葉県佐倉市)
保育士資格を取得しました。普段の子育てだけでなく、専門的な知識が得られたのでとても良かったと思います。ただ、仕事内容と給料が割りに合わないので、やりたい仕事と現実の生活のための給料を天秤にかけてしまいます。(ねこ/新潟県上越市)
介護事務の資格を通信講座で取りました。忙しい合間の勉強は大変でしたが、1週間ごとに計画を立て、目標を持って取り組みました。福祉系の資格はとても役に立つと思います。(ありこ/山梨県韮崎市)
独身時代に医療事務の資格を取りました。簡単とは言えないので、試験前の勉強は大変でしたが、この資格を持っていることでどこの病院でも採用されやすいです。(みみりん/滋賀県長浜市)
調理師の資格を取りましたが調理関係の仕事はどの県に行っても活用できるので重宝しています。(とも/福井県福井市)
看護師の資格を大学の時にとったのですが、出産育児を経てさらに視野が広がり、ベビーマッサージやアロマテラピーなどにも興味があります。自身にも役に立つものなので取得にも意欲が湧きそうです。(れもんまま/愛知県岡崎市)
同じ資格を取ろうとしている仲間がいたら続けていけると思います。最近は記憶力も落ちて大変だろうと思いますが、仲間がいたら頑張れる気がします。リアルな仲間でなくてもインターネットを通じて同じ志を持った人と交流できたらとも思っています。(あひ/千葉県君津市)
通信教育では自宅での勉強がはかどらず資格取得のスクールに通った。(まろん/神奈川県横浜市)
継続して続けることが難しく、幾度となく挫折をしました。育児の合間を縫って計画的に勉強できる人にはオススメだと思いますが、気まぐれで始めると中途半端になってしまう。(じゃがいも/福島県いわき市)
毎日少しずつ覚えていく。出来なかったところはまた次の日も見る。1日10分くらいで大丈夫です。何ヶ月も続けると結構覚えられてます。面倒くさがり屋の私でも続けられました。(あやっくま/東京都町田市)
今年2歳の子供がいるが、子供が起きている時間は全て子供に費やさないといけないです。なので、夜は比較的に早く寝かしつけて夜に勉強時間を確保しています。また、寝かしつけている間に旦那に次の日の夜ごはんを作っておいてもらうなど、並行して色々作業できるように家族ぐるみで取り組んでいます。(ハニー/大阪府豊中市)
国家資格を取ったときは、受験の3ヶ月前に勉強を始めました。長く少しずつやるよりメリハリつけて、時間を作ることがコツだと思います。社会福祉士は、自分が生活する上で役に立ちますよ。仕事じゃなく、社会保障や公的扶助や六法が身に付くので、生きていくのに無駄がなくなって楽になります。(めめこ/秋田県秋田市)
ヘルパーの資格を取り、働き始めるとあっという間に実務経験3年を過ぎ、介護福祉士の資格がとれて、その後も実務経験を積み、介護支援専門員の資格を取り、スキルアップしてきました。パートだったので、空いた時間に試験勉強もできたので、合格できたのかな?とも思ってます。(しげっち/北海道石狩郡)
ファイナンシャルプランナーは、様々な種類の会社で役に立つ資格なので、就活の際に役にたちました。(hinamama/宮崎県宮崎市)
家事や育児の合間をぬいながらの勉強では、勉強の進捗が遅いのと、なかなか覚えられません。土日の主人が休みの日に、子どものお世話を任せて静かに勉強するとはかどりましたし、覚えも早かったように思います。集中できる環境づくりが1番!先日FP2級を取得しましたが、家計収支についてや、税金関連は家計を任せられている主婦には役立つ情報ばかりで勉強してよかったなと思っています。(なすび/奈良県生駒市)
簿記1級取得を目指して勉強していますが、2級をちゃんと理解しないまま合格してしまったので今になって苦労しています。やはりその場できちんと理解してから進むべきですね。自分自身のためでもありますが、子供にも勉強が楽しいということが伝わればいいなと思います。(ふく/千葉県佐倉市)
保育士資格を取得しました。普段の子育てだけでなく、専門的な知識が得られたのでとても良かったと思います。ただ、仕事内容と給料が割りに合わないので、やりたい仕事と現実の生活のための給料を天秤にかけてしまいます。(ねこ/新潟県上越市)
介護事務の資格を通信講座で取りました。忙しい合間の勉強は大変でしたが、1週間ごとに計画を立て、目標を持って取り組みました。福祉系の資格はとても役に立つと思います。(ありこ/山梨県韮崎市)
独身時代に医療事務の資格を取りました。簡単とは言えないので、試験前の勉強は大変でしたが、この資格を持っていることでどこの病院でも採用されやすいです。(みみりん/滋賀県長浜市)
調理師の資格を取りましたが調理関係の仕事はどの県に行っても活用できるので重宝しています。(とも/福井県福井市)
看護師の資格を大学の時にとったのですが、出産育児を経てさらに視野が広がり、ベビーマッサージやアロマテラピーなどにも興味があります。自身にも役に立つものなので取得にも意欲が湧きそうです。(れもんまま/愛知県岡崎市)
同じ資格を取ろうとしている仲間がいたら続けていけると思います。最近は記憶力も落ちて大変だろうと思いますが、仲間がいたら頑張れる気がします。リアルな仲間でなくてもインターネットを通じて同じ志を持った人と交流できたらとも思っています。(あひ/千葉県君津市)
通信教育では自宅での勉強がはかどらず資格取得のスクールに通った。(まろん/神奈川県横浜市)
継続して続けることが難しく、幾度となく挫折をしました。育児の合間を縫って計画的に勉強できる人にはオススメだと思いますが、気まぐれで始めると中途半端になってしまう。(じゃがいも/福島県いわき市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.