Weekly ゴーゴーリサーチ(第753回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 我が家のお風呂の楽しみ方やお風呂でのエピソード、子どもと上手にお風呂に入るコツがあれば教えてください。
お子さまとの楽しいお風呂。疲れを癒やしたり、汗を流したりはもちろん、スキンシップやコミュニケーションの時間として大切にされているのでは? そこで、ご家庭ごとのお風呂の楽しみ方、上手に入るコツを教えていただきました。
我が家のお風呂の楽しみ方やお風呂でのエピソード、子どもと上手にお風呂に入るコツがあれば教えてください。
お子さまとの楽しいお風呂。疲れを癒やしたり、汗を流したりはもちろん、スキンシップやコミュニケーションの時間として大切にされているのでは? そこで、ご家庭ごとのお風呂の楽しみ方、上手に入るコツを教えていただきました。
 幼稚園であった出来事をゆっくり聞くことができる空間♪子どもも聞いてと言わんばかりにいろんなお話をしてくれる。(あやぽん/静岡県袋井市)
大人の真似をしたがる時期なので、体の洗い方などを教えるとけっこうできるようになってきました。自分で洗ってくれるとだいぶ楽です!(100/千葉県八千代市)
次男が言葉をなかなか発さず心配しているのですが、お風呂にあいうえお表を貼ってから、絵と物の名前を繰り返し教えていると、だんだん自分から興味を持ち始め、言えるようになった言葉や物の名前が増えてきました。お風呂も好きになり一石二鳥です*\(^o^)/*(SAP/茨城県水戸市)
お風呂場に国旗のパズルを貼り付けてあっという間に相当の数の国旗を言えるようになりました。日本地図の都道府県の位置形も覚えさせたいです。(ゆりぃ/沖縄県宜野湾市)
冬は温泉ごっこ、夏はプールもどきと遊びを取り入れると子どもたちも喜んで早くお風呂に入りたがります!(あこ/大阪府岸和田市)
服を脱ぐのを嫌がる時は、私とどっちが先に脱ぎ終わるか競争をしています。(みい/鹿児島県霧島市)
子どもが泡風呂が大好きなので、泡風呂にすると速攻で入ってきます。泡の中におもちゃを隠して宝探しをしたりして楽しんでいます。(ちづじろう/大阪府大阪市)
以前は頭を洗うことがとても嫌いで風呂場にすら行こうとしませんでしたが、ネットで、シャンプーハットを活用したら…との投稿を読み早速実行したら当たりました。目にも耳にも入ることなく楽しいと行ってます。何か実行してみて当たればきっと楽しくなるはずです。(ゲンチャン/熊本県合志市)
シャンプー嫌いの息子。我が家では泡で出てくるタイプのシャンプーを買ったら、自ら率先してシャンプーができるようになりました♩子供も自分専用があると嬉しいんですね。(ごえもんママ/東京都三宅村)
あんまりぐずってお風呂を嫌がる時は旦那と私と子供の3人で入って、私が抱っこであやしながら旦那が体を洗うという感じでお風呂に入ったりします。うちのお風呂が狭いので3人で入れるのも今のうちだけやなって思います。(ゆーり/高知県南国市)
まだお座りもできない乳児なので、いつか滑り落とすのではないかとひやひやしながら入れていますが、お父さんと入るのが好きで、入れてもらうときゃっきゃっと笑い声が聞こえてきます。それを聞くととても幸せな気持ちになります。お父さんもとても嬉しそうです。(あやな/東京都練馬区)
どうしても湯船に入りたくないと嫌がるときは、シャワーだけで済ませてしまう。無理強いしても疲れるし、汗さえ流せば1日くらいお風呂入らなくても大丈夫!入浴剤を用意しておいてお風呂に誘うのも有効です。(さち/神奈川県横浜市)
湯船のお湯は、親が洗っている間は溺れないようにくるぶし位の高さにしてシャワーで遊ばせています。時には、汚れた子どもの服を洗ってもらっています。(バルボンさん/京都府京都市)
幼稚園であった出来事をゆっくり聞くことができる空間♪子どもも聞いてと言わんばかりにいろんなお話をしてくれる。(あやぽん/静岡県袋井市)
大人の真似をしたがる時期なので、体の洗い方などを教えるとけっこうできるようになってきました。自分で洗ってくれるとだいぶ楽です!(100/千葉県八千代市)
次男が言葉をなかなか発さず心配しているのですが、お風呂にあいうえお表を貼ってから、絵と物の名前を繰り返し教えていると、だんだん自分から興味を持ち始め、言えるようになった言葉や物の名前が増えてきました。お風呂も好きになり一石二鳥です*\(^o^)/*(SAP/茨城県水戸市)
お風呂場に国旗のパズルを貼り付けてあっという間に相当の数の国旗を言えるようになりました。日本地図の都道府県の位置形も覚えさせたいです。(ゆりぃ/沖縄県宜野湾市)
冬は温泉ごっこ、夏はプールもどきと遊びを取り入れると子どもたちも喜んで早くお風呂に入りたがります!(あこ/大阪府岸和田市)
服を脱ぐのを嫌がる時は、私とどっちが先に脱ぎ終わるか競争をしています。(みい/鹿児島県霧島市)
子どもが泡風呂が大好きなので、泡風呂にすると速攻で入ってきます。泡の中におもちゃを隠して宝探しをしたりして楽しんでいます。(ちづじろう/大阪府大阪市)
以前は頭を洗うことがとても嫌いで風呂場にすら行こうとしませんでしたが、ネットで、シャンプーハットを活用したら…との投稿を読み早速実行したら当たりました。目にも耳にも入ることなく楽しいと行ってます。何か実行してみて当たればきっと楽しくなるはずです。(ゲンチャン/熊本県合志市)
シャンプー嫌いの息子。我が家では泡で出てくるタイプのシャンプーを買ったら、自ら率先してシャンプーができるようになりました♩子供も自分専用があると嬉しいんですね。(ごえもんママ/東京都三宅村)
あんまりぐずってお風呂を嫌がる時は旦那と私と子供の3人で入って、私が抱っこであやしながら旦那が体を洗うという感じでお風呂に入ったりします。うちのお風呂が狭いので3人で入れるのも今のうちだけやなって思います。(ゆーり/高知県南国市)
まだお座りもできない乳児なので、いつか滑り落とすのではないかとひやひやしながら入れていますが、お父さんと入るのが好きで、入れてもらうときゃっきゃっと笑い声が聞こえてきます。それを聞くととても幸せな気持ちになります。お父さんもとても嬉しそうです。(あやな/東京都練馬区)
どうしても湯船に入りたくないと嫌がるときは、シャワーだけで済ませてしまう。無理強いしても疲れるし、汗さえ流せば1日くらいお風呂入らなくても大丈夫!入浴剤を用意しておいてお風呂に誘うのも有効です。(さち/神奈川県横浜市)
湯船のお湯は、親が洗っている間は溺れないようにくるぶし位の高さにしてシャワーで遊ばせています。時には、汚れた子どもの服を洗ってもらっています。(バルボンさん/京都府京都市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.