Weekly ゴーゴーリサーチ(第758回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 あなたが、子連れのマナー違反だと思うこと、できればやめて欲しいと思うことはありますか?また、自分自身、気をつけていることがあれば教えてください。
普段から公共のマナーやルールを守ることはもちろん、まだそれを知らないお子さまと一緒の場合、親として「さらにちゃんと守って、教えなければ」と思いますよね。それだけにマナー違反を見ると、同じ親としてがっかりされるのでは? そこで、皆さんに子連れマナーで気になること、気をつけていることを教えていただきました。
あなたが、子連れのマナー違反だと思うこと、できればやめて欲しいと思うことはありますか?また、自分自身、気をつけていることがあれば教えてください。
普段から公共のマナーやルールを守ることはもちろん、まだそれを知らないお子さまと一緒の場合、親として「さらにちゃんと守って、教えなければ」と思いますよね。それだけにマナー違反を見ると、同じ親としてがっかりされるのでは? そこで、皆さんに子連れマナーで気になること、気をつけていることを教えていただきました。
 買い物中に親が目を離して、子供だけで店内を動き回っている時などは、とても心配になります。このご時世ですので、どんな時でも子供から離れずにいてほしいと思います。(ロゼ/茨城県筑西市)
道やショッピングモールなど、ベビーカー同士横並びでお話ししながら歩いてる方を見かけますが、やはり通行する人たちの邪魔になってしまっているかと思うのでやめてほしいと感じます。私は狭い通路があると知っている場合や電車、バスなどはできるだけ抱っこ紐で行くようにしています。(りょこ/東京都世田谷区)
ベビーカーを通路の真ん中に置くなんて論外。通る人が邪魔だというのが頭にあるのに何故退けないのか不思議。私がいつもしているのは公共施設(公園など)ではスマホばかりではなく子供と遊ぶように心がけていることです。スマホを触りたい気持ち、メール又はLINEの返信返さないといけないと思うが子供との時間を優先に。メールなどは返信が遅くなってしまったら子供と遊んでいて返信が遅れてしまったと一言内容に付け加えたら済むことなので私はいつもそうしてます。(アップル/北海道二海郡)
電車で大声で騒いでいるのに無視して携帯している。私は、病院や図書館など静かにしないといけない場所を理由と一緒に教えています。なぜ静かにしないといけないかを理解するまで話します。(おちびぼん/大阪府茨木市)
大声で子供を怒鳴りつけるのはやめてほしい。子供も周りも嫌な気分になる。いくら小さくても目を合わせてしっかり話しかければ理解することも多いのに。。。私は家では感情が爆発して怒鳴ってしまうこともありますが、外ではできるだけしっかり説明するようにしています。(ぺんぎんむすめ/神奈川県横浜市)
体調がずっと悪かったにも関わらず、機嫌がいいからと言って公共の場に連れてきて、友達と遊ばせているけど、どうみても体調悪く、咳や鼻水もすごく、周りのこどものことを一切考えていない母親をみてやめてほしいなと思いました。気を付けている事は、車の扉を開ける時に迷惑のかからないようにしたりベビーカーを押している時はなるべく広い通路を通るようにしています。(ゆーまんま/福岡県北九州市)
気をつけてることは物を投げたり、道路に飛び出さないか他人を傷つけないかなど。マナーに関しては子供を産む前だったら、騒いでる、座ってるなど色々と気になる事はあったけど産まれてからは親が気をつけててもどうしようもないこともあるので、そこまで気にはならなくなった。マナー違反でいうと子供を理由に親がでしゃばってきたり、子供ではなく親にたいして思うことが多々あります。(みほ/千葉県千葉市)
わたしは、観光地で仕事をしています。子供連れのお客様が、施設内だと思い安心しているのか、ほったらかしにしてる事が良く見受けられます。熱いお湯があり、足元が滑りやすい場所なので、注意をするのですが、時々聞き入れてくれない方も少なくありません。お客様は神様。と、言いますがとても、難しい問題も多々ありますね。どんな風に伝えたらいいか考える日々です。(さやぷー/群馬県吾妻郡)
他人に迷惑かけてもすみませんも言わずに当たり前のような顔をしてる人が許せません。私も一児の母として、温かい目で見てくれる人ばかりではない世の中ですが、親という立場で、一人の人間を育てるという責任があるので、迷惑をかけたらすみません。助けていただいたらありがとうございます。というようにしております。(べこ/茨城県つくば市)
昔、私が子供の頃、自分より小さい子(3~4歳くらい?)が未購入のスーパーのお菓子の箱をいくつか開けていて、私が注意したら、その子の母親に、何が入ってるか(おもちゃつきのものだったのでおそらくそのおもちゃ)確認してるからいいのよ、と言われたことがあります。子供ながらにその親子に疑問を感じたことと、スーパー側はすごく迷惑を被ったに違いありません。やはり、どんな場所でもしつけをきっちりすることがマナーだと感じます。自分自身気を付けていることは、スーパー等でベビーカーを使用する際は他の方の邪魔にならないようにするなど、細かい部分はいろいろありますが、今10ヵ月の息子、これからどんどんワガママになるはずなので、しつけだけはしっかりとしようと肝に命じています。(まっしゅ/新潟県南魚沼市)
親による「店員さんに怒られるからやめなさい」という注意の仕方が気になります。責任放棄した注意の仕方ではなく、何故そのようなことをしてはいけないかをちゃんと教えて意味を考えさせてあげなければならないと思います。うちの子はまだ小さいのでまだこれからになりますが、ちゃんとできるか不安ではあります。(ちきん/広島県広島市)
どんな場所でもそうですが、人前気にせずとにかく大きな声で話しをして我が物顔でいるママたちはとても気になります。子供は見ています。そんな姿を見ていたらきっと子供も真似をするのではと思います。場所場所に合わせた行動をしてほしいですし、私自身はそういうところや言葉遣いには気を付けるようにしています。(しばこママ/静岡県富士市)
家の中ではその家庭のあり方なので何をしてても文句を言うつもりはないが、公共の場では、子供、子連れ等関係なく、最低限の『ヒトとしての』マナーは守らなければ、と思う。『最低限』のレベルがどんどん低下している。また、子供を守るのが親の役目だったはずが、『自分を守って欲しい大人』が沢山居すぎる。『子供は(色々な意味で)無条件に守る』という昔の大人のような人はとても少ない。(みー/埼玉県東松山市)
買い物中に親が目を離して、子供だけで店内を動き回っている時などは、とても心配になります。このご時世ですので、どんな時でも子供から離れずにいてほしいと思います。(ロゼ/茨城県筑西市)
道やショッピングモールなど、ベビーカー同士横並びでお話ししながら歩いてる方を見かけますが、やはり通行する人たちの邪魔になってしまっているかと思うのでやめてほしいと感じます。私は狭い通路があると知っている場合や電車、バスなどはできるだけ抱っこ紐で行くようにしています。(りょこ/東京都世田谷区)
ベビーカーを通路の真ん中に置くなんて論外。通る人が邪魔だというのが頭にあるのに何故退けないのか不思議。私がいつもしているのは公共施設(公園など)ではスマホばかりではなく子供と遊ぶように心がけていることです。スマホを触りたい気持ち、メール又はLINEの返信返さないといけないと思うが子供との時間を優先に。メールなどは返信が遅くなってしまったら子供と遊んでいて返信が遅れてしまったと一言内容に付け加えたら済むことなので私はいつもそうしてます。(アップル/北海道二海郡)
電車で大声で騒いでいるのに無視して携帯している。私は、病院や図書館など静かにしないといけない場所を理由と一緒に教えています。なぜ静かにしないといけないかを理解するまで話します。(おちびぼん/大阪府茨木市)
大声で子供を怒鳴りつけるのはやめてほしい。子供も周りも嫌な気分になる。いくら小さくても目を合わせてしっかり話しかければ理解することも多いのに。。。私は家では感情が爆発して怒鳴ってしまうこともありますが、外ではできるだけしっかり説明するようにしています。(ぺんぎんむすめ/神奈川県横浜市)
体調がずっと悪かったにも関わらず、機嫌がいいからと言って公共の場に連れてきて、友達と遊ばせているけど、どうみても体調悪く、咳や鼻水もすごく、周りのこどものことを一切考えていない母親をみてやめてほしいなと思いました。気を付けている事は、車の扉を開ける時に迷惑のかからないようにしたりベビーカーを押している時はなるべく広い通路を通るようにしています。(ゆーまんま/福岡県北九州市)
気をつけてることは物を投げたり、道路に飛び出さないか他人を傷つけないかなど。マナーに関しては子供を産む前だったら、騒いでる、座ってるなど色々と気になる事はあったけど産まれてからは親が気をつけててもどうしようもないこともあるので、そこまで気にはならなくなった。マナー違反でいうと子供を理由に親がでしゃばってきたり、子供ではなく親にたいして思うことが多々あります。(みほ/千葉県千葉市)
わたしは、観光地で仕事をしています。子供連れのお客様が、施設内だと思い安心しているのか、ほったらかしにしてる事が良く見受けられます。熱いお湯があり、足元が滑りやすい場所なので、注意をするのですが、時々聞き入れてくれない方も少なくありません。お客様は神様。と、言いますがとても、難しい問題も多々ありますね。どんな風に伝えたらいいか考える日々です。(さやぷー/群馬県吾妻郡)
他人に迷惑かけてもすみませんも言わずに当たり前のような顔をしてる人が許せません。私も一児の母として、温かい目で見てくれる人ばかりではない世の中ですが、親という立場で、一人の人間を育てるという責任があるので、迷惑をかけたらすみません。助けていただいたらありがとうございます。というようにしております。(べこ/茨城県つくば市)
昔、私が子供の頃、自分より小さい子(3~4歳くらい?)が未購入のスーパーのお菓子の箱をいくつか開けていて、私が注意したら、その子の母親に、何が入ってるか(おもちゃつきのものだったのでおそらくそのおもちゃ)確認してるからいいのよ、と言われたことがあります。子供ながらにその親子に疑問を感じたことと、スーパー側はすごく迷惑を被ったに違いありません。やはり、どんな場所でもしつけをきっちりすることがマナーだと感じます。自分自身気を付けていることは、スーパー等でベビーカーを使用する際は他の方の邪魔にならないようにするなど、細かい部分はいろいろありますが、今10ヵ月の息子、これからどんどんワガママになるはずなので、しつけだけはしっかりとしようと肝に命じています。(まっしゅ/新潟県南魚沼市)
親による「店員さんに怒られるからやめなさい」という注意の仕方が気になります。責任放棄した注意の仕方ではなく、何故そのようなことをしてはいけないかをちゃんと教えて意味を考えさせてあげなければならないと思います。うちの子はまだ小さいのでまだこれからになりますが、ちゃんとできるか不安ではあります。(ちきん/広島県広島市)
どんな場所でもそうですが、人前気にせずとにかく大きな声で話しをして我が物顔でいるママたちはとても気になります。子供は見ています。そんな姿を見ていたらきっと子供も真似をするのではと思います。場所場所に合わせた行動をしてほしいですし、私自身はそういうところや言葉遣いには気を付けるようにしています。(しばこママ/静岡県富士市)
家の中ではその家庭のあり方なので何をしてても文句を言うつもりはないが、公共の場では、子供、子連れ等関係なく、最低限の『ヒトとしての』マナーは守らなければ、と思う。『最低限』のレベルがどんどん低下している。また、子供を守るのが親の役目だったはずが、『自分を守って欲しい大人』が沢山居すぎる。『子供は(色々な意味で)無条件に守る』という昔の大人のような人はとても少ない。(みー/埼玉県東松山市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価1人
1人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.