子どものお薬のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

お薬ごっくん!ウチのノウハウ

Weekly ゴーゴーリサーチ(第764回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる お子さまが薬を嫌がり困った経験や、こうしたら飲んでくれたといった我が家のアイデアがあれば教えてください。 大人でも飲むのが苦手な人が多いお薬。お子さまも苦い、飲みにくいと嫌がって困った経験は一度や二度ではないのでは? そこで、お子さまがお薬を嫌がった経験、上手に飲ませる方法を教えていただきました。
ママ・パパの答え 娘が2カ月の時に鼻水のシロップ薬を哺乳瓶に入れて飲ませたら哺乳瓶でミルクを飲まなくなってしまった。母乳が満足できる程出てなかったので、ミルクを飲まなくて満腹になれずグズグズで大変だった!4カ月の時に鼻水と痰切りの薬を飲ませる時はシロップと粉薬を混ぜてスプーンで飲ませるとちゃんと飲んでくれた。(ゆき/福岡県北九州市) かかりつけのお医者さんでは毎回甘い粉薬を出していただいていて、そのままでも飲めていたのですが、救急で行った病院で苦い粉薬を処方され飲んだ日から、あまりの苦さに一切の粉薬を拒絶するようになってしまいました。ジュースやゼリーにどれだけ混ぜようが駄目、かかりつけのお医者さんの甘い粉薬も駄目…本当に困っています(T_T)(もも/新潟県三条市) 暴れるほど薬が嫌いで無理矢理、飲ませました。けど子供が大好きなヌイグルミに飲ませるフリをして『おいしい!』と演技すると子供の方から飲んでくれる様になりました!(ぽんたぁ/茨城県小美玉市) 離乳食の頃、初めて粉の風邪薬を飲ませた時、お水に溶かしたら拒否。ヨーグルトに混ぜても拒否。お薬用ゼリーも拒否。色んな手を使っても無理で諦めてそのまま粉薬を舐めさせたら、大好きになってもっとくれ!となりました。意外とそのままのが飲んでくれるかも?(minomino'k/三重県四日市市) アイスやジュースに混ぜてみたり色々試行錯誤してきたけれど、珍しくママが必死にアイスやジュースを勧めてくる姿にそのうち子供も怪しいと感じ始めて逆効果。ある程度話が分かる年齢になったら正直に『お熱が出たらしんどくなるし、お外でも遊べなくなるから頑張ってお薬飲もうね』が効果ありでした。そしてもちろん頑張って飲んだ後にはめちゃくちゃ褒める!!(天使のマミー/大阪府大東市) 苦い薬が、何をしても飲めなく吐き出してしまうため、違う甘い薬を出してもらった。(一二三/千葉県東金市) 基本的に甘いものはミルクしか受け付けず、甘いお水、ジュースも嫌がったので口に入れた大半は出てきてしまってました。離乳食も始まっていなかったので食べ物にも入れる事が出来ず、時間をずらしてほんのちょこっとずつ、飲ませるようにしていました。(あやや/東京都練馬区) 生まれつきの病気があり、お薬とはずっと付き合っています。3歳頃まで薬を嫌がって大変でした。あの手この手で飲ませましたがお薬ゼリーが1番合ったようです。シロップは今でも嫌がっていますが・・粉でも甘い薬が苦手のようです。(りんちゃん/岡山県真庭市) 調剤薬局でお薬の説明をされているときに聞いていて、飲む前から苦いの無理って拒否。一口もダメなので、これ飲んだらお菓子食べて良いと言うと我慢して飲み。飲んだ瞬間に大袈裟なくらい誉めた。そしたら、次も頑張ると我慢して飲むようになった。(くっちゃんりんこ/福岡県宗像市) トマトジュースは味が濃くて薬入りとバレなかったです。粉薬はジャムや練乳に混ぜると気づきませんでした。(あや/北海道石狩市) シロップを飲んでくれず、泣きわめいてる隙にスポイトで少しずつ口に流し込むのに苦労しました。大好きな牛乳に混ぜても一切口を付けず、混ぜた分、量が増えてしまって大変でした。粉薬はアイスクリームにはさんであげています。冷たいと味覚が鈍るので。アイスクリームを少し掘った中に少量粉薬を入れて上からアイスを乗せ、表面には薬が出ない状態で一口ずつあげています。(ぴよまま/神奈川県横浜市) 薬飲んだ後にジュースやアイスがあるよ!と言ってあげると大体飲んでくれます。体の中でばい菌が暴れてるから、ばい菌が1番嫌いな薬をかけてたら、すぐやっつけれるんやでー!と簡単な仕組みの話をしてあげたのが1番納得して効果がありました。(りあちと/大阪府藤井寺市) 6才になる娘が、今まで薬を嫌がることがなかったのですが、突然嫌がるようになり、テンションをあげて、少しでも飲めたら、すごく誉めまくりました。そしたら、うれしくなったのか、また飲むようになりました。息子は、ゼリーをつかって、薬がはいってることは一切言わないで食べさせると、綺麗に食べます。逆に薬はいってるよ!といってしまうと、食べてくれませんでした。(ゆらまま/千葉県松戸市) 小さなおちょこに薬を入れて、水を数滴入れて練り、スプーンですくうか、おちょこのまま口につけさせて飲ませます。母も私が小さい頃このやり方でした。おちょこのサイズ感がちょうどいいです。5ヶ月くらいの時ちょっと風邪気味ではじめて飲み薬をもらった時にやってみたら問題なく飲みました。(ばんび/埼玉県さいたま市)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.