Weekly ゴーゴーリサーチ(第766回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 子連れでスーパーへ行くときに気をつけていることや利用マナー、 また困ったことや失敗したことはありますか。 良い対策やアドバイスがあれば教えてください。
日々利用するスーパー。ママ・パパの場合、お子さまと一緒に行くことがほとんどだと思います。ただ、お子さまが商品を触ってしまったり、はしゃいでしまったりすることも。そこで、子連れでスーパーを利用する際、気をつけていることや失敗談、失敗しないための対策などを教えていただきました。
子連れでスーパーへ行くときに気をつけていることや利用マナー、 また困ったことや失敗したことはありますか。 良い対策やアドバイスがあれば教えてください。
日々利用するスーパー。ママ・パパの場合、お子さまと一緒に行くことがほとんどだと思います。ただ、お子さまが商品を触ってしまったり、はしゃいでしまったりすることも。そこで、子連れでスーパーを利用する際、気をつけていることや失敗談、失敗しないための対策などを教えていただきました。
 とにかく商品を触らせないことに気を付けています。カートに乗せてもおとなしくしている時間は限られているので、買うものを決めてからスーパーに行くようにしています。ゆっくり買い物をしたいときは、週末お父さんと留守番させて私一人で出かけるようにしています。(naoko./東京都北区)
夕方、お腹が空いた子供を連れてのお買い物は、あらかじめアメやガムを持っていき、スーパーに入る前にひとつ口に入れてからお買い物をするようにしています。(ノンノン/埼玉県さいたま市)
常に自分の近くにいさせるようにしている。お菓子を買う買わないなど、事前に言い聞かせてはっきりと決めてから行くようにしている。(のむさん/神奈川県大和市)
子ども優先で一番最初にお菓子コーナーで好きな物を1つ選ばせる。とても大人しくその後のお買い物に付き合ってくれるのでおススメです。(ゆうこりん/北海道札幌市)
店内が寒いので子供の冷え対策と、ベビーカーを利用しても大丈夫なように、夕方はさけて早めの時間に行くようにしている。また、抱っこひもだと前が見えにくく、荷物を入れるのも大変なので、レジの方が袋詰めの場所まで荷物を運ぶのを手伝ってくれる時は本当に助かる。(はなび/東京都足立区)
子供との買い物は夫婦が休みの日曜にまとめ買いにすることが定番になっています。どうしても子供を連れていかないと行けないときは、欲しいものだけ少量を買うようにしてます。またレジでバーコードをとおした商品をレジ袋に移し変える手間を省くため、計算後のレジのかごに付けるタイプのエコバッグを付けると袋に移し変える手間が省けてかなり助かります。(ゆきまま/福岡県筑紫野市)
他の利用客の方々に迷惑をかけないように心がけています。例えば、子供が店内を走り回らないように事前の注意と必ず手を繋いで行動を共にしています。また、店内の売り物にも手を触れないように注意しています。困った事は、まだ子供がトイレトレーニング中にスーパーに行った際にトイレと言われて困った経験があります。(マカロン/東京都江戸川区)
子供が商品を落としたりしないようにしてます。失敗したことはゆっくりと買い物しすぎて子供が飽きてしまい泣き喚いたのでカートを片手で押しながら片手に子供を抱いて買い物しなくちゃいけなくなって大変でした。(モモココ/沖縄県豊見城市)
子供がカートを押したがって私のお手伝いも要らない!というとき自主的にカートを押してもらいましたが、方向転換がうまくいかず、他のお客さんの足のスネにカートを当ててしまって。。。そのときは本当に焦り、丁寧に謝らせていただきました。子供がお手伝いしてくれるのは嬉しいけれど、カート押しは本当に危なっかしいです!買い物に集中できません。(まみーぽぽん	/北海道札幌市)
最近はカートに乗ってくれずカートを押したい押したいと言っています。しかし途中で飽きてしまいどっかへ行ってしまいます。なので子供が乗る車のカートがあるスーパーへ行くとすんなり乗ってくれてハンドルが付いているので運転してる気分になれ買い物がスムーズに行えます!他のスーパーにもこの車の形のカートを置いてくれたら嬉しいと思いました。(ちゃんまるまま/神奈川県綾瀬市)
セルフレジを自分でやりたがるのが困ります。店員さんがいるレジはいつも混んでいるので、セルフレジでささっと済ませようと思っても「やる!やる!」と言ってきかなくて、他のお客さんにも迷惑がかかるし、自分も時間がかかるし、結局いつも並んでも有人レジを利用することになります。本当はセルフレジで時間を短縮したいと思っています。(つっきー/福島県本宮市)
子どもに、車を降りる前「駐車場では必ず手をつなぐ」「店内を走り回らない」と言い聞かせるようにしています。直前に言うと効果があるようで、きちんと守ってくれます。失敗したのは、一度店内でオレンジジュースを買ってあげたら、買い物に行くたびに買ってとせがまれるようになってしまったことです。店内に入る前に「ジュースは買わないけれど、車に戻ったら持ってきたお茶を飲もうね」と話すようにしました。(まにたん/千葉県流山市)
とにかく商品を触らせないことに気を付けています。カートに乗せてもおとなしくしている時間は限られているので、買うものを決めてからスーパーに行くようにしています。ゆっくり買い物をしたいときは、週末お父さんと留守番させて私一人で出かけるようにしています。(naoko./東京都北区)
夕方、お腹が空いた子供を連れてのお買い物は、あらかじめアメやガムを持っていき、スーパーに入る前にひとつ口に入れてからお買い物をするようにしています。(ノンノン/埼玉県さいたま市)
常に自分の近くにいさせるようにしている。お菓子を買う買わないなど、事前に言い聞かせてはっきりと決めてから行くようにしている。(のむさん/神奈川県大和市)
子ども優先で一番最初にお菓子コーナーで好きな物を1つ選ばせる。とても大人しくその後のお買い物に付き合ってくれるのでおススメです。(ゆうこりん/北海道札幌市)
店内が寒いので子供の冷え対策と、ベビーカーを利用しても大丈夫なように、夕方はさけて早めの時間に行くようにしている。また、抱っこひもだと前が見えにくく、荷物を入れるのも大変なので、レジの方が袋詰めの場所まで荷物を運ぶのを手伝ってくれる時は本当に助かる。(はなび/東京都足立区)
子供との買い物は夫婦が休みの日曜にまとめ買いにすることが定番になっています。どうしても子供を連れていかないと行けないときは、欲しいものだけ少量を買うようにしてます。またレジでバーコードをとおした商品をレジ袋に移し変える手間を省くため、計算後のレジのかごに付けるタイプのエコバッグを付けると袋に移し変える手間が省けてかなり助かります。(ゆきまま/福岡県筑紫野市)
他の利用客の方々に迷惑をかけないように心がけています。例えば、子供が店内を走り回らないように事前の注意と必ず手を繋いで行動を共にしています。また、店内の売り物にも手を触れないように注意しています。困った事は、まだ子供がトイレトレーニング中にスーパーに行った際にトイレと言われて困った経験があります。(マカロン/東京都江戸川区)
子供が商品を落としたりしないようにしてます。失敗したことはゆっくりと買い物しすぎて子供が飽きてしまい泣き喚いたのでカートを片手で押しながら片手に子供を抱いて買い物しなくちゃいけなくなって大変でした。(モモココ/沖縄県豊見城市)
子供がカートを押したがって私のお手伝いも要らない!というとき自主的にカートを押してもらいましたが、方向転換がうまくいかず、他のお客さんの足のスネにカートを当ててしまって。。。そのときは本当に焦り、丁寧に謝らせていただきました。子供がお手伝いしてくれるのは嬉しいけれど、カート押しは本当に危なっかしいです!買い物に集中できません。(まみーぽぽん	/北海道札幌市)
最近はカートに乗ってくれずカートを押したい押したいと言っています。しかし途中で飽きてしまいどっかへ行ってしまいます。なので子供が乗る車のカートがあるスーパーへ行くとすんなり乗ってくれてハンドルが付いているので運転してる気分になれ買い物がスムーズに行えます!他のスーパーにもこの車の形のカートを置いてくれたら嬉しいと思いました。(ちゃんまるまま/神奈川県綾瀬市)
セルフレジを自分でやりたがるのが困ります。店員さんがいるレジはいつも混んでいるので、セルフレジでささっと済ませようと思っても「やる!やる!」と言ってきかなくて、他のお客さんにも迷惑がかかるし、自分も時間がかかるし、結局いつも並んでも有人レジを利用することになります。本当はセルフレジで時間を短縮したいと思っています。(つっきー/福島県本宮市)
子どもに、車を降りる前「駐車場では必ず手をつなぐ」「店内を走り回らない」と言い聞かせるようにしています。直前に言うと効果があるようで、きちんと守ってくれます。失敗したのは、一度店内でオレンジジュースを買ってあげたら、買い物に行くたびに買ってとせがまれるようになってしまったことです。店内に入る前に「ジュースは買わないけれど、車に戻ったら持ってきたお茶を飲もうね」と話すようにしました。(まにたん/千葉県流山市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.