Weekly ゴーゴーリサーチ(第776回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)
 帰省する時に気をつけていることはありますか?(移動手段、生活習慣、人間関係など何でも)
年末年始、ママ・パパの実家に帰省。とても混雑する時であり、またいつもとは違う環境で過ごすことになるので、移動に、滞在中にいろいろ気を遣うこともあると思います。そこで、皆さんが帰省で気をつけていることを教えていただきました。
帰省する時に気をつけていることはありますか?(移動手段、生活習慣、人間関係など何でも)
年末年始、ママ・パパの実家に帰省。とても混雑する時であり、またいつもとは違う環境で過ごすことになるので、移動に、滞在中にいろいろ気を遣うこともあると思います。そこで、皆さんが帰省で気をつけていることを教えていただきました。
 両家とも車で30分くらいなので、移動は大変ではないのですが、極力生活リズムを崩さないように気をつけます。大人と同じご飯が食べられるようになりましたが、念のため離乳食セットを持って行きます。一応お土産も持参します。(あや/北海道石狩市)
夫婦とも実家がすぐ近くなので、頻繁に顔を出すので、「帰省」という感じではありませんが、お盆と年末だけは、お中元・お歳暮を持って行くようにしています。「親しき仲にも礼儀あり」。(ねこ丸/三重県桑名市)
飛行機で帰省するのですが、早割を利用してチケットを安く買い、その分座席のグレードをあげてゆったりとした座席に座って帰ります。また、帰省期間中はこどもを両親に預かってもらって出かけたりするので、家事はなるべくやります。エプロンとゴム手袋を持参して行きます。(ゆーふぁん/広島県広島市)
曾祖母との触れ合いを大切にし、年配の方を大事にする事を常に教えている。年配の方との交流が少ない今の時代なので。(陽子ママ/大阪府柏原市)
子供がまだ小さくていたずらをしたりお世話の手間がかかってしまったりするので、迷惑をかけてしまわないように夫婦で気を付けています。また、おせっかいにならない程度に家事を手伝ったりしています。(もえんが/山口県萩市)
荷物は増えますが、必要だと感じたものは必ず持っていきます。交通手段も赤ちゃんがいるので、赤ちゃん優先で基本的に融通がきく、自家用車か移動時間が早い飛行機にしています。人間関係は、親や親戚に甘えることはありますが、感謝の気持ちを忘れないよう心がけています。(みいたん/北海道北見市)
旦那のきょうだいの家族も集まるので、大人数になります。邪魔にならないよう聞き役にまわります。あと、あえてキッチンにははいりません。(もも/富山県高岡市)
主人の実家は主人のお兄さん家族も同居しているのでなるべく義理のお姉さんに世話をかけないように先回りして家事をします。(もも/群馬県太田市)
移動は車オンリー。授乳とお昼寝のタイミングに合わせて移動。みんなが喜ぶ名産品があるので、それを毎回持参。その名産品はいまの住まいのところでしか買えないものなので、誰に渡しても良いように、予定よりも一つ多めに買っていく。(roco/茨城県つくば市)
小さい子供がいるので移動するときは必ず目を話さない。車で帰省するため安全運転でゆっくり休みながら帰っています。いつも帰ったときはたくさん食べてしまうから食べ過ぎないようにほどほどにしている。(まー/愛知県東海市)
実家には姉家族が住んでいて、姪甥がいるので、自分の子どもたちが熱や咳で体調悪いときは行かないようにしている。以前、風邪をうつしたうつされた、で私と姉がケンカになったので。(しゃなママ/静岡県富士市)
私の実家が近いので帰ることが多いのですが、あまり頻繁だとパパも可哀想なので少し気を遣って控えめにしています。笑(凛ママ/愛知県名古屋市)
ママ側もパパ側の実家も同じ県内にあるので、気軽に寄れますのでいつも車で移動しています。二回里帰り出産していることで、私の実家の母も妹も子供をすごく可愛がっており、子供も私の実家の人達が大好きなので毎月行っています(((o(*゚▽゚*)o)))パパ側の実家に行くときに気をつけていることは強いて言うなら全てですが、どのお土産を持って行くかはかなり気にしています。(パスタ/島根県出雲市)
両家とも車で30分くらいなので、移動は大変ではないのですが、極力生活リズムを崩さないように気をつけます。大人と同じご飯が食べられるようになりましたが、念のため離乳食セットを持って行きます。一応お土産も持参します。(あや/北海道石狩市)
夫婦とも実家がすぐ近くなので、頻繁に顔を出すので、「帰省」という感じではありませんが、お盆と年末だけは、お中元・お歳暮を持って行くようにしています。「親しき仲にも礼儀あり」。(ねこ丸/三重県桑名市)
飛行機で帰省するのですが、早割を利用してチケットを安く買い、その分座席のグレードをあげてゆったりとした座席に座って帰ります。また、帰省期間中はこどもを両親に預かってもらって出かけたりするので、家事はなるべくやります。エプロンとゴム手袋を持参して行きます。(ゆーふぁん/広島県広島市)
曾祖母との触れ合いを大切にし、年配の方を大事にする事を常に教えている。年配の方との交流が少ない今の時代なので。(陽子ママ/大阪府柏原市)
子供がまだ小さくていたずらをしたりお世話の手間がかかってしまったりするので、迷惑をかけてしまわないように夫婦で気を付けています。また、おせっかいにならない程度に家事を手伝ったりしています。(もえんが/山口県萩市)
荷物は増えますが、必要だと感じたものは必ず持っていきます。交通手段も赤ちゃんがいるので、赤ちゃん優先で基本的に融通がきく、自家用車か移動時間が早い飛行機にしています。人間関係は、親や親戚に甘えることはありますが、感謝の気持ちを忘れないよう心がけています。(みいたん/北海道北見市)
旦那のきょうだいの家族も集まるので、大人数になります。邪魔にならないよう聞き役にまわります。あと、あえてキッチンにははいりません。(もも/富山県高岡市)
主人の実家は主人のお兄さん家族も同居しているのでなるべく義理のお姉さんに世話をかけないように先回りして家事をします。(もも/群馬県太田市)
移動は車オンリー。授乳とお昼寝のタイミングに合わせて移動。みんなが喜ぶ名産品があるので、それを毎回持参。その名産品はいまの住まいのところでしか買えないものなので、誰に渡しても良いように、予定よりも一つ多めに買っていく。(roco/茨城県つくば市)
小さい子供がいるので移動するときは必ず目を話さない。車で帰省するため安全運転でゆっくり休みながら帰っています。いつも帰ったときはたくさん食べてしまうから食べ過ぎないようにほどほどにしている。(まー/愛知県東海市)
実家には姉家族が住んでいて、姪甥がいるので、自分の子どもたちが熱や咳で体調悪いときは行かないようにしている。以前、風邪をうつしたうつされた、で私と姉がケンカになったので。(しゃなママ/静岡県富士市)
私の実家が近いので帰ることが多いのですが、あまり頻繁だとパパも可哀想なので少し気を遣って控えめにしています。笑(凛ママ/愛知県名古屋市)
ママ側もパパ側の実家も同じ県内にあるので、気軽に寄れますのでいつも車で移動しています。二回里帰り出産していることで、私の実家の母も妹も子供をすごく可愛がっており、子供も私の実家の人達が大好きなので毎月行っています(((o(*゚▽゚*)o)))パパ側の実家に行くときに気をつけていることは強いて言うなら全てですが、どのお土産を持って行くかはかなり気にしています。(パスタ/島根県出雲市)
 この記事に投票しよう
この記事に投票しよう

 この記事のみんなの評価
この記事のみんなの評価0人
0人

 
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.