ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

孤独感を感じることありますか?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第996回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる これでスッキリ!ママの孤独感 妊娠・出産・育児で感じやすいママの孤独感。一人でつらさや大変さを抱えたままでは、お子さまにも影響してしまいますよね。そこで、ママが孤独感を感じる原因やスッキリ解消する方法を教えていただきました。
ママ・パパの答え 赤ちゃんの頃は、夫が在宅勤務で家にいるにも関わらず、一人で子育てする時間はいつも孤独を感じていました。子どもが2歳に近付くにつれ、言葉が増えて意思疎通が少しずつ取れるようになると、子どもとも会話ができるようになり孤独を感じなくなりました。(ぽこた/北海道札幌市) 出産後があんなにツライものだとは思わなかった。今はお互いに協力し合うが、初めからもっとパパを頼ればよかったと思う。不安に思う時は、新聞やマンガなど、子育てに関係のない物を読むと気分転換になった。(ひとちゃん君/愛知県名古屋市) 寂しいと思ったら、実家にいくとか友達に会うとか、人に頼りましょう!どんどん誰かに頼る。これに尽きると思います。あとは、子育てのイベントやサークルに入るのもよいと思います。赤ちゃん以外の大人と触れ合う時間が必要なんだと思います。子育てのサークルなら、月齢が同じ子を持つママさんとも仲良くなれて情報交換もできるので一歩何かをしてみるとまた新たな世界が広がります。(ひろりん/静岡県富士市) 自然と接する。自然は心やからだをいやしてくれる。土地があれば耕して花や野菜の種を植えることもいいと思います。感動がありますよ。(ハッピー/福岡県糸島市) 外が暗くて気分が落ち込むことが続いたので、家に照明を増やして、物理的に明るくしてみました。そうしたら、幾分か気分が良くなりました!!!(ここちゃん/神奈川県川崎市) 妊娠中はコロナ禍で人に会うのも気がかりだったが、感染したくなかったので、人も町も感染対策を強化していたのは有り難かった。産後の授乳が最初は上手くいかず、子供も泣くので辛かった。病院の助産師さんが、退院後も何度か連絡をくれ、話を聞いたりアドバイスしてくれたので、なんとか心折れずに乗り越えられた。子供が少し動けるようになると、目が離せなくてその大変さを誰かに話しても、毎日二人きりの環境は変わらないので孤独に感じていた。出来る限り支援センターに通って色々話しかけたり、帰省してじーじやばーばと一緒に遊んでもらったりした。(みん/北海道苫小牧市) 同級生の友人は私が初めて出産をした頃、子どもはもちろん、結婚すらまだという子が多かったので、共通の話題がなく孤独を感じたことがありました。今ではその子たちも子どもができ、ようやくまた繋がれた感じがあります。今はスマホがあれば何でもできるので、不安なことは調べたり、書き込んだり、うまく活用した方が良いと思います。(おみ/東京都杉並区) 転勤族のため、我が家は毎回一からのスタートです。周りに身内や知人がいなければ、孤独を感じるときもありますが、児童館や小児科主催のイベントなどに勇気を出して行ってみると、気が合うママさんが一人くらいはいるものです。今は自粛しなければいけない世の中ですが、慣れてくると孤独を孤独とは感じなくもなったり、ある種の諦めも大切に思いました。それよりも、できるだけストレスをためずに、自分なりに必要な情報を得ながら家族が健康的に日々を暮らすことが一番幸せに繋がるのではと感じています。(ももはな/兵庫県芦屋市) 誰もが子育てで経験しています。幸せそうにしている近くの人だって。辛いときも、子供の笑顔、寝顔で癒やされます。ひとまず、深呼吸して、子育てサロンに行ったり、電話でもいいから言葉にして話してみると楽になれます。(ちゃーむ/鹿児島県出水市) 他の人の子育て話や写真などを見ると自分と比べてしまい、時には孤独感が増すこともあるのでSNS等のネット情報はあえて見ないようにしている。趣味ややりたいことを見つけて、小さな目標をもってコツコツがんばり、プチご褒美を自分と子供に与える。また、不安に思うことは親や友達、専門の人に直接聞くようにしている。(ゆったん/石川県金沢市) 子供を授かりたいと決めたのは自分自身。みんな、子育てが大変なことだと分かってて産んでいるのだと思う。自分の想像以上の大変さだったのなら、考えが未熟だったと開き直るしかない。大変な中にも楽しいことや幸せなことが沢山あると期待していたのだから、楽しいことや幸せなことをしっかり受け取るべき。不安はわからないから不安なのだと思う。定期検診や育児相談など利用できるものは全て利用して、納得するまで徹底的に調べたり聞いたりして不安を解消すれば良い。(ねぼすけ/東京都江東区) 去年2人目を出産するとき、コロナ禍ということもあり、面会や立ち会いが禁止されてしまっていたため、とても不安に感じました。また、夫は朝から夜までお仕事なので、ワンオペの日が続くと、なんでわたしだけとマイナスな気持ちになることもありますが、子供は何も悪くないので、子供と対等に遊んだりすることで少し気持ちが楽になります。また、子供と一緒に美味しいご飯を食べているときがとても幸せです。気の持ちようなので、マイナスに何事も考えずプラスに考えていくことが大事だと思います。(しおり/埼玉県八潮市)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.