ミキハウス子育て総研がお届けする育児・子育て支援サイト【ハッピー・ノート.com】。 Q&A、リサーチ、専門家のコラムなど子育てファミリーの暮らしに役立つ情報満載!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

赤ちゃんの“沐浴”どうしてた?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第935回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる ダイスキ?イヤイヤ?ウチの沐浴 赤ちゃんのお世話のひとつが「沐浴」。首の座っていない赤ちゃんをお湯に入れるのはドキドキしますよね。入れ方や洗い方は合っているのかな?と思っている方も。そこで、沐浴の様子や方法、気をつけていた(いる)こと、迷っていた(いる)ことなどを教えていただきました。
ママ・パパの答え 毎日気持ち良さそうに入っていました。うちはベビーバスをお風呂の洗い場に置いて入れていました。パパがベビーバスの湯船に息子を入れて体を支えて、私が体や頭を洗うという連携プレーで入れていました。後ろ向きにして背中を洗う事が恐くて、湯船につかったまま背中を洗っていたので、教えられた通りじゃなくて大丈夫かな…と若干不安でしたが、無理せず自分達の出来る範囲で!と開き直って自己流で洗っていました。(ぽぽ/福島県いわき市) お腹が空いているときや、逆に授乳直後などを避け、毎日決まった時間と決めずに機嫌の良い時に沐浴する事で機嫌よく入ってくれました。沐浴していた時期が寒い季節だったので、キッチンのシンクにベビーバスを置いて入れました。暖かいリビングで入れることができるし、シンクなので高さがあり入れる側の負担もなく良かったです。(おうたび/神奈川県相模原市) 生後間もない頃はとても嫌がり泣いていました!第一子だったこともあり、へその緒が取れるまでびくびくしながら、ささっと入れていました。新生児訪問に来てくれた助産師さんが簡単にでいいのよ~と笑って言ってくれたので、とても気が楽になったのを覚えています。乳児湿疹も早くから顔全体に広がっていたので、保湿剤に悩み、色々試していました。現在二人目を妊娠中につき、あの頃を振り返っています。(ゆうり/埼玉県川口市) 新生児の頃は常に泣いてました。時期的に少し寒かったようで、ベビーバスのお湯はすぐ冷めてしまうため、少し熱めにいれておくと泣きやみました。(のん/千葉県市原市) よく泣き、とても負担で大変だったので、とにかく1日のうちで早く終わらせたく、午前中に入れていました。ご機嫌になるよう、ガーゼはお腹にかけて、ゆっくりお湯をかけたり、歌を歌ったり、気持ち良いねーとひたすら話しかけていました。(けいママ/滋賀県野洲市) おしりをつけると嫌がらないと聞いて、おしりストッパーがついたタイプのベビーバスを購入した。赤ちゃんは元々水の中にいたから大丈夫、無理に耳を押さえなくていいと聞いて、うちでは割と遠慮なくベビーバスで体を安定させたまま頭からシャワーをかけて泡を流していました。(みことれや/北海道千歳市) 初めての沐浴は、怖くて緊張して恐る恐るでしたが子どもは気持ちよさそうにしていました。首がすわっていないので背中を洗うときに、子どもをくるんとさせるときが滑りそうで気をつけていました。沐浴してる動画を今もたまに見ますが、気持ちよさそうにしてる様子が可愛いです。2歳になった今の方がお風呂に入れるのが大変ですが、親子の楽しい時間です。(ぞうさんバス/神奈川県川崎市) 顔にかかると嫌がっていました。私が出産した産科では、ガーゼなどは使わず、頭からシャワーをかけてしまっても大丈夫と教わったので(羊水の中にいたから水は顔にかかっても問題ないとのこと)その通りに沐浴していました。でも早いうちに顔にお湯がかかってもへっちゃらになりました!(あきママ/岐阜県多治見市) はじめは沐浴剤を入れたバスで洗っているだけでしたが、湿疹ができてしまったので、1ヶ月検診時医師のアドバイスのもと、石鹸で洗うようにしました。バスに入れるときは首がぐらついてしまわないように注意するのが大変でした。赤ちゃんが重くなってくるとバスからの出入りの際に腰が痛くなるのが悩みです。(ミー茶ん/静岡県掛川市) 私は看護師なので、実習で2回くらいは本物の赤ちゃんでやったことがあったのですが、昔すぎて忘れてしまっていました。親の手などが安定しなければ赤ちゃんも嫌がりましたけど、こちらが安定したら赤ちゃんも嫌がらなくなりました。特に背中を流すときなどは安定するように気を付けました。(ちぃちぃ/山口県宇部市) 空気で膨らませるベビーバスを購入しました。しかしお湯を抜く栓がないため、ベビーバスをひっくり返さないとお湯が抜けなく、しっかり洗い流そうとすると、赤ちゃんを抱っこしながらベビーバスをひっくり返すのがとても不便だったので洗面所で沐浴するようになりました。顔と頭を洗うのを嫌がりましたが、なるべくお湯に浸かった状態で、お腹が満たされていると泣きにくい気がしました。(あおくんママ/神奈川県横須賀市)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.