赤ちゃんの事故対策、どうしてる?のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

赤ちゃんの事故対策、どうしてる?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第1108回分析結果) 子育てみんなどうしてる(先輩ママ・パパの生の声)

どうしてる まさか?ヒヤリ!子どもの痛い!危ない! 赤ちゃんや小さなお子さまは、ママ・パパが思いもよらない行動をするもの。例えば、施錠していたカギを開けていたなどは成長の一つでもあるのですが、ケガや事故につながっては大変です。そこで、今回はママ・パパの「まさか!ヒヤリ!」体験と、赤ちゃんの事故対策を教えていただきました。
ママ・パパの答え 二つ折りの洗濯ピンチを普段から床に置いており、目を離した際に本人がその上に乗って洗濯ピンチが開いてしまいその間に指を挟んで骨折してしまった。それ以来は床に置くのをやめて届かないところにかけるようにしています。まさか普段使っている物で指を挟んで折れると思わず、救急隊の方も洗濯ピンチで折れる事案は初めてとのことで、写真に収めて注意喚起で共有するとのことでした。(なる/埼玉県狭山市) 夜中に子どもがベッドで寝返りをうって、そのままベッドから落っこちゃった事がありました。 ガードはしていたのですが、ガードの隙間から落ちたので、ガードを長くしました。(ななな/北海道旭川市) なんでもゴミ箱に入れてしまい、大切な物もゴミ箱に入っていた。(ユウナ /埼玉県さいたま市) 棚の角等にクッションをつけて安心していたのですが、ちょっと目を離した隙に棚によじ登っていた時にはヒヤリとしました。棚転倒防止の突っ張り棒はすぐに購入しました。(みかんオレンジ/愛媛県今治市) 玄関の鍵を閉められると困るので、出発時、荷物を先に乗せる時も、帰宅後、子どもを先に家の中に入らせたときも、家の鍵を肌身はなさず持つようにしています。(やえはるあいママ/愛知県大府市) 嫌ーな顔をして、よだれと一緒に、何が吐き出した。夫が、落としていたキャベジンでした。キャベジンではなく、何かきつい薬品ではなく、助かりました。しっかり掃除、気を付けます。(ゆみよ/大阪府大阪市) 2人子どもがいますが、ひやりとした経験はたくさんあります。上の子が年長の時に下の子の耳に風船についてた棒を耳に突っ込んで、慌てて耳鼻科に行ったことがあります。まさか、そんな事しないだろということをします。男子なので余計かと思いますが。(もろみ/京都府京都市) 1歳児が器用にが引き出しから包丁を取り出そうとした瞬間、まさかの行動にヒヤリ。以来全ての扉にチャイルドロックを設置し危険な物は手の届かない場所へ。転倒防止にマットも敷いて安全な環境づくりを心がけています。子どもの行動は予測不能だからこそ事前の対策が大切ですね。(こに/兵庫県宝塚市) 食べ物は飲み込むのが当たり前。食事もよく噛んで、ごっくんと食べさせながら教えていたのだから当たり前の考えかた。当然のようにガムも飲み込むものと思っていました。きちんと理解できるまでガムも食べさせずにいましたし、初めて食べる時もそばについていて吐き出すように促しながらでした。それでも飲んでしまったり、ガムとラムネを間違えてしまうなど誤飲は注意していてもしきれないことがあると実感。(chiketta/神奈川県横須賀市) 扇風機に指を入れる癖があったので、親の見ていない時は使用させないようにしました。あと、窓のカギを閉めそうな時もあったので、万一の時を考え、スマホは必ず携帯(助けを呼ぶ)していました。(りん/東京都板橋区) 新聞紙を食べてたとき。側には置かないって徹底した。(のんのん/静岡県浜松市) 子どもが2歳の頃、魚焼きグリルを開けたところ、ままごとのおもちゃの魚や野菜を並べてありびっくりました。火をつける前に気がついたのでセーフでしたが、ガス台とグリルはロックをかけられるので、今でも使用後は必ずロックをかけています。(さんりこ/東京都江東区)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.