子どものすいみんのことならハッピーノート.com

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

長男が、寝ている時に「ママがやって~」と泣き叫ぶ(2才)

すいみん 育児・しつけ 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

長男が、寝ている時に「ママがやって~」と泣き叫ぶ(2才)

2歳10ヶ月、0歳7ヶ月の男の子2人の母です。今回は長男についてです。寝ている時に寝ぼけてだと思いますが、「ママがやって~」「○○がいい~」「○○とってよ~」と泣き叫びます。あやしてもしばらくは暴れたりしていますが、また寝ます。始まったのはここ数ヶ月くらいからだと思います。

何か欲求不満なのでしょうか?反抗期で私自身もクタクタで、あまり相手しきれていないからかなぁと自分を責めてしまう毎日です。

アドバイス お悩み・相談は、ミキハウス子育て総研のスタッフがよく読み、200名以上の子育て応援団(専門アドバイザー)の中から適切な方にアドバイスを依頼しました。

私も長女が2歳3ヶ月の時に次女を出産したのでお気持ちはよく分かります。でも、ご自分を責めるだなんて。みんなきっと同じですよ。
今まで自分ひとりに向けられていたママの笑顔が自分だけのものでなくなってしまったのですから、少しは不満に思うこともあるかもしれませんが。

私自身が気をつけたのは、次女のお世話をするときは、必ず長女に「今から、おっぱいをあげるから少し待っててね」とか「オムツを替えるから手伝ってくれる?」など、いつも声をかけるようにしました。
そして終わったら「ありがとう、とっても助かったよ」、「お待たせ、ありがとうね」と褒めるようにしました。そのせいか、長女が赤ちゃん返りやヤキモチをやくこともなく、わりとスムーズにいきました。
簡単なことから一緒に手伝ってもらい、大げさなくらいに褒めてあげると本当に落ち着いてきますよ。これなら、お母さまも助かるし、相手をするというほど大変ではないような気がするのですが。

他に心がけたのは、次女が寝ている間は長女を思いっきり抱きしめて「大好きだよ」といっぱい言いました。寝ている間に済ませたい家事もあるし、忙しいですがこれくらいなら少しの時間でできておススメです。
ちなみに、長女は小学4年の今も私に抱きつきながら「大好きだよ」と、自分が言われていたことと同じように言います。

お子さまの反抗期も、幼稚園や保育園に入ると落ち着いてきますよ。まだしばらくは育児も大変ですが、お子さまとの時間を楽しみながら過ごしてくださいね。

先輩ママ:あやまま
2011年3月 8日

私は中1(女)と小3(男)の2児の母です。2歳10ヶ月と7ヶ月の男の子の子育て、いろいろ大変なことが多いかと思います。私も下の子が生まれてからは、家事育児に追われ子どもが2人いるってこんなに大変だったのかと毎日ヘトヘトでした。
どうしても上の子ほうへの対応がおろそかになってしまい同じように悩みましたので、お気持ちもとてもよくわかります。

2歳10カ月ですと、まだまだ自分の気持ちを上手に言葉で伝えることが難しい年齢なので、本当はもっと甘えたい、弟が生まれて嬉しいけどママをとられてしまったみたいで寂しいんだよ、でもぼくはお兄ちゃんだから頑張らなくちゃなどなど小さな心にもいろいろな思いがめぐっているのだと思います。
ただそれをうまく表現できなくて寝言などのサインとなって発信しているのかもしれませんが、お母さんがご自分を責めなくても大丈夫ですよ!2人目の出産ではみんな同じような経験をしています(^^)

「弟が生まれてママも忙しくてあんまり相手にできなくてごめんね。でも○○くんのことは大好きだから安心してね。」と素直にお母さんの気持ちを伝えて抱きしめてあげるといいと思います。
1日にたとえ1分だけでもいいので家事や弟くんのことを忘れて、上のお子さんにだけ想いを向ける時間を作ってあげることが一番の処方箋かもしれないと思います。

寝ている間でもいいですから、お腹やおでこに手を当てて今日も元気に頑張ってくれてありがとう!大好きだよ!という気持ちを伝えてあげるといいですよ。
寝ていてもお母さんの気持ちはきちんと伝わっています!すぐには変化が見られないかもしれませんが、焦らずに頑張ってくださいね!

セラピスト:ゆうたん
2011年3月 8日

アドバイザー紹介

あやまま
先輩ママ

おっとり型の10歳とテキパキ型の8歳の女の子2人のママです。私自身も育児真っ最中!!泣いたり笑ったりの忙しい毎日です。「いつもニコニコ元気よく!」をモットーに、サークルや習い事、そして食育にも目を向けて頑張っています。友達作りやしつけ、母乳のことなど気軽にメールしてください。

ゆうたん
専門資格 セラピスト

14歳と11歳の2児の母です。自分の子育てが大変だったことから、子育てアドバイザーの認定を取得して、現在はベビーマッサージセラピストとして活動しています。育児につまづきを感じていらっしゃる方へ、少しでも子育てがスムーズになるきっかけとなるようなアドバイスができるよう心がけています。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

あなたのお悩みを、アドバイザーに相談してみませんか。

ミキハウス子育て総研のスタッフが、あなたのお悩み・相談をよく読み200名以上の子育て応援団の中から適切な数名の方にアドバイスを依頼します。※子育て応援団とは、医師・保育士・栄養士その他の有資格者や先輩ママで構成された専門アドバイザーです。
  • お悩み相談はこちら
  • アドバイザー一覧へ

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.