しつけとまなびのことならハッピーノート.com

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

「さしすせそ」が言えず「たちつてと」になってしまいます(3才)

まなび 育児・しつけ 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

「さしすせそ」が言えず「たちつてと」になってしまいます(3才)

娘はよくしゃべるのですが、「さしすせそ」が言えません。「さしすせそ」が「たちつてと」になってしまいます。3才なのでまだまだそのまま様子を見てもよいものなのでしょうか?

それとも、少しは「さしすせそ」が言えるように練習をさせた方が良いのでしょうか?

アドバイス お悩み・相談は、ミキハウス子育て総研のスタッフがよく読み、200名以上の子育て応援団(専門アドバイザー)の中から適切な方にアドバイスを依頼しました。

おもわず、お子さんがおしゃべりしているのを想像して、「かわいい!」と思ってしまいました。3才だと、ちょっとおませも入ってきておませなこと言ってるのに、「たちつてと」みたいなかわいいおしゃべりでしょう。
3才のとき、うちの娘たちもとってもおしゃべりでしたし、やっぱり「たちつてと」でしたよ。 「たちつてと」ばかりではなく、いろんな語録あるでしょう。「かわいい!おもしろい!」と思ったら、おもわず、携帯のメモに残しておいた時期がありました。

大きくなるにつれ、ちゃんとなおってくると思いますし、パパやママが普段から正しい発音でお話してあげればよいと思います。これから、お友だちとのかかわりも増えると思いますし。
お子さんによって差があると思いますが、幼稚園から小学生になってもいつまでも発音がおかしいなと思ったときには、幼稚園や学校の先生、保健の先生に相談するとよいと思います。

まだまだ心配はないと思いますし、参考にですが、小学校に入学するときに就学時検診があります。そのときに、「言葉の教室」に通うよう指摘されるお子さまもいるようです。
でも本当に心配のある子だけですよ!だれもが成長していく上で、みんな同じく成長するわけではありません。きっと、気にしなくても、そのうち忘れてしまうくらいのことだと思います。

先輩ママ:ちーみ
2008年1月 9日

お子さんの言葉のことで、気になるようですね。実は、私の5才の娘もまったく同じなんですよ。相談を拝見して、私はほとんど何もせずにここまできたことを改めて感じたほどでした。
長女はハッキリした発音だったので、それに比べるとかなり「たちつてと」が目立つなあと思っていました。

最近は、発音が違うときは、「おちゃとう(お砂糖)入れて!」というと、「おさとういれるのね。」とこちらからハッキリゆっくりした口調で話すようにしています。
時々、「おさとうだよ。言ってごらん。」と言って繰り返させると、ゆっくりなら言えることがわかりました。

私の考えですが、ゆっくりでもきちんとした発音ができる場合は、時間とともに解決するのではないか、と思っています。
また、教えてあげるタイミングも、間違う都度なおしていると、子ども自身がしゃべることに自信がなくなってしまうこともあるので、時々遊びのように確認してみるのもいいと思います。
もちろん、できたときは褒めてあげてくださいね。

あとは、医療機関(歯科医)などに相談されるのもいいと思います。舌の長さによって「らりるれろ」が言いにくくなるなど、その子の状態によっては、治療ができるものもあるようです。
これから先は、専門家の力を借りて、まずは舌や発音を見てもらうのも安心材料のひとつかもしれませんね。

先輩ママ:ジャムママ
2008年1月11日

アドバイザー紹介

ちーみ
先輩ママ

子どもが大好きで夢中で子育てしましたが、長女が高校の教師に、次女は幼稚園の先生に、長男は大学受験生とあっという間に成長してしまいました。1つ好きなことを見つけて頑張ってみよう!と伝え、それぞれが頑張っている姿を見守りながら過ごしています。家族が笑顔で過ごせることを願い、自然な出産や母乳育児、食育についてなど母から伝わる子育てを大事に、おだやかでマイペースですが、“こだわり”を持っていたように思います。お天気のいいポカポカした日が大好きです。子育て中のパパママへあたたかい気持ちでアドバイスができるといいな~と思います。

ジャムママ
先輩ママ

11才(小6)と8才(小3)女の子のママです。転勤族で、頼る人が近くにいないので、ひとりで育児をしていく大変さを経験しました。子どもたちも年齢とともに友だち関係や習い事など、楽しいことや大変なこともありました。子どもと一緒に少しずつ成長しながら、子育てを楽しんでいます。どんなささいな悩みや不安でも、話してみると楽になりますよ。少しでも私の経験がお役に立てればうれしいです。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

3

2

注目TOPICS

あなたのお悩みを、アドバイザーに相談してみませんか。

ミキハウス子育て総研のスタッフが、あなたのお悩み・相談をよく読み200名以上の子育て応援団の中から適切な数名の方にアドバイスを依頼します。※子育て応援団とは、医師・保育士・栄養士その他の有資格者や先輩ママで構成された専門アドバイザーです。
  • お悩み相談はこちら
  • アドバイザー一覧へ

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
出産前に家づくり。家中の温度が一定の<br>高性能な住まいで快適な子育て生活を
出産前に家づくり。家中の温度が一定の
高性能な住まいで快適な子育て生活を
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
大きな省エネ・清らか空気・快適空調のエアコンで季節を問わず子育てを楽しめる家に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア<sup>※</sup>」でうるおいをプラス
乾燥、敏感肌になりやすい赤ちゃんとママは「セラミドケア」でうるおいをプラス
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

お宮参りに行きましたか?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.