ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】
記事テーマ
初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!
私は0歳から保育園に通っていたけれど保育園で学んだことが多かったと思いました。運動会ではゴール出来たらメダルが貰えるなど一位を争うのではないという環境で育ったので大人になった今でも一番じゃなくてしっかりとやる事が大事という考えが根付いています。なので保育園に通っていてダメな事は無いと思いました。毎日私のお迎えが一番遅かったけれどさみしいと感じた事は無かったし、親目線でも保育園は大事なのかなと思いました。
乳児の時から預けることはお母さんと一緒にいる時間が減ってしまったり、おうちの時間が少なかったりとかわいそうと思っていました。記事を読んで子どもは園で生活することで学ぶことがたくさんあるんだと知りました。真似から始まる成長がたくさんあるのだと思いました。また、お母さんも悩み事など保育士にすぐ相談することができ、コミュニケーションをとることもできるのでいいことは、たくさんあるのだと知りました。
私は0歳から保育園に通っていたけれど保育園で学んだことが多かったと思いました。運動会ではゴール出来たらメダルが貰えるなど一位を争うのではないという環境で育ったので大人になった今でも一番じゃなくてしっかりとやる事が大事という考えが根付いています。なので保育園に通っていてダメな事は無いと思いました。毎日私のお迎えが一番遅かったけれどさみしいと感じた事は無かったし、親目線でも保育園は大事なのかなと思いました。
乳児の時から預けることはお母さんと一緒にいる時間が減ってしまったり、おうちの時間が少なかったりとかわいそうと思っていました。記事を読んで子どもは園で生活することで学ぶことがたくさんあるんだと知りました。真似から始まる成長がたくさんあるのだと思いました。また、お母さんも悩み事など保育士にすぐ相談することができ、コミュニケーションをとることもできるのでいいことは、たくさんあるのだと知りました。
保育園に預けるのがかわいそうという声を私もたまに聞いたりしますが、今は共働きの方の方が多いと思います。また、保育園に預けることで保護者の方や子どもたちにメリットもたくさんあると思います。そして保護者の方の悩みや相談を親身になって聞いてくれアドバイスをくれる保育者の方も多いと思います。私もその1人の保育者としてなれるよう頑張りたいと思います。
保育園に預けるとたくさんのメリットがあるというのを色んな方にも理解してほしいです。
乳児の時から預けることはお母さんと一緒にいる時間が減ってしまったり、おうちの時間が少なかったりとかわいそうと思っていました。記事を読んで子どもは園で生活することで学ぶことがたくさんあるんだと知りました。真似から始まる成長がたくさんあるのだと思いました。また、お母さんも悩み事など保育士にすぐ相談することができ、コミュニケーションをとることもできるのでいいことは、たくさんあるのだと知りました。
子どもを保育園に預けるなんて可愛そう!等という人達が分からないのですが、私も保育園に預けていいと思います。記事にあるようにその子に合った園を探すのは勿論ですが、子どもにとってもいい事だらけだと思うのです。
私は保育園出身ですが、小学校に上がった時に同じクラスの子は殆ど同じ保育園出身の子でした。○○ちゃん(くん)と同じ保育園なんだよねー!なんて会話を何度もしてるのを思い出します。それだけでも子どもにとって嬉しいと思いますし、小学校へ上がった時の不安も和らげられるのではないかと思いました。
私はまだ学生で子どももいないので保育園のことを考えたことがありませんでした。
騒音騒ぎなど悪いイメージの方が強かったです。
しかし私も子どもを産み、母親になっても働きたいので、保育園を利用する可能性はあると思います。保育園を選ぶとき、子どものための施設設備や人や物に視点を当てて考えることの大切さを学びました。
モデリングができる環境というのが大切と聞き、公園に行くことや外で遊ばせることの大切さも分かりました。