ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

子どもを保育園に預けるって悪いこと?!/2015年3月

子どもを保育園に預けるって悪いこと?!みんなのコメント :58件

私も両親が共働きだったため生後六ヶ月から保育園へ通っていました。母も「そんなに小さい子を保育園に入れるなんてかわいそう。」と言われたことがあるそうです。
しかし、私は自分のことをかわいそうだと思ったことはありません。保育園へ通っていて、寂しいと感じたこともあまりありません。保育園へ入れることがかわいそうだと思っている人は一部なのだということを悩んでいるお母さんたちに知ってほしいと思いました。

MAさん2017年11月17日

記事を読んで、私も子どもを園に預けるのは悪いことだとは思いません。
まだ、保育の知識がなにもなかったときは、もし生まれて少ししかたってない子どもを預けると聞いたら、え。そんなにすぐに子どもを預けるの?と思ってたと思います。でも、実習に行き、毎日大変そうな両親や忙しそうに預けに来る親をみて、園には温かく迎え入れてくれるプロの保育者がいて、安心して大切な子どもを預けることができると思ったので、園に預けることはいいことだと思いました。
そして、もし自分の子どもを園に預けるとなった時には、自分の目でしっかりと園を見て、どのような方針の園なのか・いいところはどこか・悪いところはどこかなどよく考え子どもにとってどんな園かを考えたいと思いました。
自分が多少無理してでも、子どもには質の良い園を選んであげたいです。やはり園を選ぶには自分の目で確かめるのが大切だと思いました。

みずきんぐさん2017年12月 4日

私は保育の学校に通っているので保育園に子どもを預けることは悪いこととは思いません。今の時代共働き家庭や片親家庭が増えてきているので逆に保護者のためにも子どもの情緒の安定のためにも保育園に預けることはいい事だと思います。
この記事を読んで子どもが安心して過ごせるような環境作りや保育の質を大切に保護者や子どもに対して的確な支援をしていくことが大切だと感じました。そして、子育てに不安を持っている保護者も多いと思うので少しでもその不安が無くなるように保護者ときちんと向き合い、子どもの見本になれるような保育を行い信頼関係を築いていくことが大切だと感じました。

苺さん2017年12月 8日

この記事を読ませていただきました。わたしも保育園に預けることは悪いことではないと思います。とてもこの記事に共感しました。子育てなどでわからない点があったらそれを共有していろんな人の意見を聞いて、こういう意見もあるんだと新しいことを発見したり、この悩みわ私だけではなかったなどと、安心できる場でもあると思います。悩みを一人で抱え込まなくなると思います。保護者にも良いことだとおもいました。そして、保護者だけではなく、子どもたちにとっても保育園という場は良いと思いました。今の時代スマートフォンといった画期的なものが開発されました。そのため、便利ですが子どもたちは外で遊ばなくなったり、コミュニケーション能力が低下したりという現象が起こっていると思います。ですが、保育園をあずけることによりその心配もしなくてよくなります。より一層運動能力の向上や、コミュニケーション能力が上がると思いました。結果、この記事に書かれているのも含め全体的に保育園に子どもを預けることは良いことだと私は改めてかんじました。

mさん1月 9日

園に行く時、毎朝泣いている我が子を見たら、少なからず「可哀想」と思うのが親心だと思います。園に通い始めたての時は、子どもと同じくらい親も複雑な気持ちなのでは無いでしょうか。しかしこの記事を読み、とても納得しました。家では体験できないようなことを体験できる、家には兄弟くらいしかいないが園にはたくさんの友達、お兄さんお姉さんがいるので様々な刺激を受ける、ママ友ができる、など本当にいいことづくしだと思いました。
私には年の離れた妹がいるのですが、1歳で保育園に入りました。1歳ながらに、これからどこか違う所に行くと察し、毎朝泣いていました。
私が保育士になったら、子どもに園でしかできないような体験をたくさんさせてあげたいと改めて思いました。

ドラえもんさん1月12日

園に行く時、毎朝泣いている我が子を見たら、少なからず「可哀想」と思うのが親心だと思います。園に通い始めたての時は、子どもと同じくらい親も複雑な気持ちなのでは無いでしょうか。しかしこの記事を読み、とても納得しました。家では体験できないようなことを体験できる、家には兄弟くらいしかいないが園にはたくさんの友達、お兄さんお姉さんがいるので様々な刺激を受ける、ママ友ができる、など本当にいいことづくしだと思いました。
私には年の離れた妹がいるのですが、1歳で保育園に入りました。1歳ながらに、これからどこか違う所に行くと察し、毎朝泣いていました。
私が保育士になったら、子どもに園でしかできないような体験をたくさんさせてあげたいと改めて思いました。

ドラえもんさん1月12日

私は子どもがいる親の立場ではないので、子どもを保育園に入れることを可哀想、子どもは寂しいと言う人もいることを初めて知りました。
私自身も保育園出身ですが、自分が可哀想、寂しいと感じたことは一度もありませんでした。
筆者の言う通り、保育園に良いところはたくさんあります。
子どもたちも保育園に通うことでたくさんの事を学び得ることができるとかの記事を読み改めて感じることができました。

きぼみさん1月12日

私は子どもがいる親の立場ではないので、子どもを保育園に入れることを可哀想、子どもは寂しいと言う人もいることを初めて知りました。
私自身も保育園出身ですが、自分が可哀想、寂しいと感じたことは一度もありませんでした。
筆者の言う通り、保育園に良いところはたくさんあります。
子どもたちも保育園に通うことでたくさんの事を学び得ることができるとかの記事を読み改めて感じることができました。

きぼみさん1月12日

私は子どもがいる親の立場ではないので、子どもを保育園に入れることを可哀想、子どもは寂しいと言う人もいることを初めて知りました。
私自身も保育園出身ですが、自分が可哀想、寂しいと感じたことは一度もありませんでした。
筆者の言う通り、保育園に良いところはたくさんあります。
子どもたちも保育園に通うことでたくさんの事を学び得ることができるとかの記事を読み改めて感じることができました。

きぼみさん1月12日

私自身は、子どもを保育園に預けることは良いと思います。子ども自身も保育園に行くことで友達ができ、友達との協力すること遊びを考えることが子どもにとって良いことだと思いました。保護者が仕事をする間家事をする間に預けるということもありますが、それだけでなく子どもの発達にも必要なことだと思いました。

匿名さん1月12日
前の10件 1  2  3  4  5  6

>>『子どもを保育園に預けるって悪いこと?!』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ