ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

子どもを保育園に預けるって悪いこと?!/2015年3月

子どもを保育園に預けるって悪いこと?!みんなのコメント :58件

私自身は、子どもを保育園に預けることは良いと思います。子ども自身も保育園に行くことで友達ができ、友達との協力すること遊びを考えることが子どもにとって良いことだと思いました。保護者が仕事をする間家事をする間に預けるということもありますが、それだけでなく子どもの発達にも必要なことだと思いました。

Mさん1月12日

保育園に預けることに抵抗がある方がいるのは、保育者を目指すものとしては少し悲しい気持ちになりました。でもそれだけ園のアピールが足りないこと、理解をしてもらおうとする姿勢が足りないことも感じました。保護者の方に、自分の子をここに入れたい!と思ってもらえるように、園のいいところ(私の園は自然と触れ合うために畑を所有したり園庭に様々な植物があること)を具体的に、積極的にアピールしていきたいと思います。

はるなさん6 日前

私は、これから保育士になる者としてこちらの記事を読みましたが、子どもを保育園に預けることを悪いことだと感じる保護者の方がいるのだと驚きました。
保育園は、保護者の方と共に子ども達の成長を見守る場所だと思うので預けることはこの記事の通りいいことづくしだと思います。4月から保育士になったら、そのような不安を抱えている保護者の方に寄り添って預けてよかったと自信を持って言えるように頑張りたいと思いました。

雷の日さん6 日前

私は、これから保育士になる者としてこちらの記事を読みましたが、子どもを保育園に預けることを悪いことだと感じる保護者の方がいるのだと驚きました。
保育園は、保護者の方と共に子ども達の成長を見守る場所だと思うので預けることはこの記事の通りいいことづくしだと思います。4月から保育士になったら、そのような不安を抱えている保護者の方に寄り添って預けてよかったと自信を持って言えるように頑張りたいと思いました。

ゆかさん6 日前

子どもを保育園に預けることによって家庭だけではない、子育てができると思います。子どももたくさんの子どもと保育者と関わることで、スキンシップが取れたり、親も気分転換になると思います。また、子どもは見て学ぶこともあるので、たくさんの子どもと関わることによって、成長できるのではないかと思います。実際に実習園でも子どもが自分より上の子どもの様子を見て真似ている姿が見られました。なので、保育園に預けることは良いことだと思います。

石森真緒さん6 日前

子どもを出産して仕事復帰するために保育園へ入れるということに対してその子どもの祖父や祖母からしたら可哀想だとか、まだ早いという声もあるということはテレビを通して知っていました。保育園側からしたら働く親をサポートするためにあるものだと思うので、決して悪いことではないと思います。保育園に通い、友達関係もできるし大人(保育者)との関わりも広がり子どもにとってはとても楽しい場所になるのではないかと思います。

くもりのひさん6 日前

子どもを保育園に預けることが良いことか悪いことかということですが、思うことは人それぞれだと思います。ハッピーノートに書いてあったように確かに保育士の質も求められるものではないのかと思います。子どもに対してしっかりと寄り添ってイラるなど、保育士として基本的なことだと思います。これから保育士になるにあたり、保護者や子どもから頼りにされる保育士になれるよう、子どもの気持ちに寄り添って行きたいです。

けつころりんさん6 日前

現在、保育の学校に通う学生です。私たちは日々子ども達について学んでいます。だからこそ、環境構成や援助の仕方も子ども目線で考えることが当たり前と考えています。ただ、中には大人の都合を考慮して子ども達をおざなりにしてしまう保育園などがあることも事実です。保育園の数が利用希望者の数と比例していないことは問題ともなっています。その中で質が良い園、保護者にとっても子どもにとっても快適な園へ入園することは大変なことであると思います。それでも、保護者の方には長い子どもであれば1日の大半を過ごすであろう保育園をできる限り慎重に子ども目線で考えて欲しいと思いました。
多少論点はずれましたが、良いこと尽くしの保育園へ入れることがゴールではないと思います。あくまでも子どもが安心して通い続けることのできる園であるかが重要だと感じました。

さくらもちさん6 日前

私は幼稚園だったので、この記事を読む前までは、保育園の事を全く知らずただ子供を預かってくれるだけの場所としか思っていませんでした。しかし、最近の保育園は進化していて保護者は、子どもにとってどんな保育が必要か、また子どもの気持ちに寄り添うというということを重視して探しているつまり、その月齢・年齢の発達段階を踏まえた保育内容・子どもが安心する関わりをしようとする保育園に預けると思うので、私は保育園に預けることはかわいそうとは思わなかったです。

きりんさん1 日前

元々私は子どもを保育園に預けるのはとても良いことであり、むしろ預けないなんてもったいない!と思っていましたが、この記事を読んで改めてそう思いました。私自身保育園に行って良かったと思ってきます。保育園で出会った友人は今でも仲良しで大切な存在です。保育園に行くことで友達ができたり、子どもたちは集団生活の中でたくさん学び大きく成長することができると思います。またそんな子どもを見守る親にとっても保育園という環境は周囲の人との繋がりや新しいことを知ったりと成長の場になるのではないかと思いました。

みーさん1 日前
前の10件 1  2  3  4  5  6

>>『子どもを保育園に預けるって悪いこと?!』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ