ハッピー・ノート.com

【親子で日本茶!⑪】茶葉の賞味期限と保存方法/2016年12月

謎のお茶、発掘??

年末で大掃除をしていると、棚の奥から賞味期限切れの食品が…なんて、ちょっと残念な気持ちになってしまいますね。

 

ご贈答の高級なお茶を大事にしまっておいて、気が付けば賞味期限が過ぎていたという話もよく聞きます。

 

そう、日本茶にも賞味期限があるのです! 

 

お茶をいただいたり、購入したら、まず賞味期限をチェック!

15493913_10154833761033459_1213621077_n.jpg

15424452_10154833761153459_238445019_n.jpg

 

パッケージの袋の裏や、缶の底に記載されています。

 

 

賞味期限の早いものから開封して使い切る、もしくは、忘れたころに発掘されるのを防ぐためにも敢えて「高級そうな」ものから使うようにする、のはいかがでしょうか。

日本茶の賞味期限

日本茶(緑茶)の開封前の賞味期限は製造された日から煎茶で約1年、抹茶は酸化しやすいので短く製造から約6ヵ月、が一般的です。

 

各製造元で「この期限内に飲めばおいしく飲めますよ」と定められているため、同じ煎茶・抹茶でも製造元によっては短めのものもあります。

 

新茶については「新茶特有のフレッシュさが失われない」期間を設定しているため、通常のものより賞味期限が短く設定されていることも多いようです。

 

賞味期限を過ぎたからといって突然品質が劣化して腐ったりはしませんが、古くなると水色(お湯でいれた時のお茶の色)が茶色っぽくなったり、香りが悪くなることがあります。

 

開封してみて香りがあまり良くない、飲んでもおいしくないなど感じたら、飲まないで他の利用方法を試してみましょう。 

開封前の保管方法

日本茶(茶葉)を購入したりいただいたりしてすぐに使わない場合は、保管に適した場所で保管してください。

 

 

【NG例】

 

×冷蔵庫 …ご家庭の冷蔵庫は他の食品の匂い移りの恐れがあり、また出し入れで温度差ができると中の茶葉の品質が劣化する恐れがあるので、実はNG!

 

×高温になる場所 …茶葉は高温に弱いのでガスレンジやオーブンの近くなどはNG!

 

×湿度の高い場所 …シンクの下は湿気が溜まりやすいのでNG!

 

×日光の当たる場所 …茶葉は光に弱いのでNG!

 

 

というわけで、最適な場所は温度も湿度も低く日光の当たらない匂い移りのない【冷暗所】です。

ご家庭の棚の中、それも胸より上の場所ですと、湿度もそれほど高くなりません。 

開封後の保存方法

開封後は【夏場は2週間以内、それ以外は1ヵ月以内に】なるべく早くお飲みいただくようおすすめしています。

 

開封後は、茶筒に入れる(茶缶は遮光性が高いです)、もしくは、パッケージの袋を密閉してさらにジップロックなどに入れましょう。

 

15435656_10154833741303459_1948843751_n.jpg

(茶缶もいろいろなサイズ、柄があります)

 

15401230_10154833741408459_1743158627_n.jpg

(中はこんな風に2重に蓋ができます)

 

それでも、空気に触れることで酸化が進み、香りも徐々に弱くなっておいしさが減っていきます。

 

ですので、購入する際はあまり多くない量(煎茶なら50g~100g)で購入し、おいしい状態で使い切り、また次の新しい茶葉を開封する、という方が常においしいお茶を飲むことができます。 

古くなった茶葉の利用方法

「そのまま飲むにはおいしくないけれど品質としてはまだ大丈夫」と感じたら、

 

★油のひいていないフライパンなどで炒って「ほうじ茶」に!

炒る際には焦がさないよう注意してください。

 

 

「飲むにはちょっと・・・」と感じたら(茶殻を乾燥させたものでも可能です)、

 

★消臭剤として活用

 

「お茶パック」などにそのまま入れて、小皿などに載せて冷蔵庫や棚に入れます。

茶葉の中ににおいを吸着する成分があるので簡単な消臭剤となります。

 

1~2週間で新しいものに取り換えると良いでしょう。

15435843_10154833741263459_1237827680_n.jpg

 

「お茶パック」に入れる作業はとても簡単なので、お子様と一緒に楽しんでみてくださいね。

15401360_10154833741153459_13358948_n.jpg

 

 

★「茶香炉で香りを楽しむ

 

お茶の香りを楽しむための「茶香炉」というものがあります。

お皿の上に茶葉を載せてろうそくの火で温めることで、お部屋の中に茶葉の香りが漂います(昔ながらのお茶屋さんの前を通った時の良い香り)。

14359195_1045171505600123_1833041326534012816_n.jpg

 

「茶香炉」がない場合や、お子様が小さくて火が危ない場合は、上記のほうじ茶を作るのと同様、油のひいていないフライパンなどで少量の茶葉を炒ると同じ香りが楽しめます。

 

この香りはお部屋の消臭にも役立ちます。

 

 

古い茶葉や茶殻もぜひ有効活用してみてくださいね。

 

 

次回は、低カフェインの「冬にぴったりのお茶」をご紹介します。 

 

 

参考資料:

『日本茶インストラクターに学ぶお茶の本』 大森正司 著 キクロス出版発行

『日本茶の図鑑』監修:公益社団法人日本茶業中央会、NPO法人日本茶インストラクター協会 マイナビ出版発行

 

 

  

Information/お知らせ

横浜・川崎の日本茶講座『和茶』では、日本茶インストラクターが抹茶・煎茶・玉露など、気軽なスタイルで日本茶の文化を暮らしに取り入れるご提案をしています。

 

「親子日本茶教室」や、日本茶の基礎から応用まで楽しみながら学べる「日本茶講座」を自宅や出張レッスンで多数開催しております。お子様連れ歓迎の日程もあります。

 

詳しくは、講師のブログをご覧ください。 

http://ameblo.jp/tea-moko/

 

14355733_1045172385600035_166305212948348899_n.jpg

 

14249027_10154518619308459_1532694087_n.jpg 

Mama's profile/プロフィール

酒井 知子

酒井 知子 【日本茶インストラクター】

記事テーマ

親子で楽しむ日本茶のある暮らし

親子で日本茶ライフを楽しんでみませんか?お茶を飲むだけでなく、見て触って香りを嗅いで、子ども達は五感で楽しむことがでます。2歳から茶筅を握り3歳からはmy急須でお茶をいれる娘との日本茶ライフの中から、親子で楽しめるアイディアをご紹介します。茶葉の選び方やお茶のいれ方など日本茶インストラクターならではのコツやポイントも交えてお伝えします。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/酒井 知子さんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ