ほめ方・しかり方のことならハッピーノート.com

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

何でもすぐ叩くのでやめさせたいが、何か良い方法はある?(7ヵ月)

ほめ方しかり方 育児・しつけ 子育て応援隊のズバリ!アドバイス

何でもすぐ叩くのでやめさせたいが、何か良い方法はある?(7ヵ月)

家族や机、物など、6ヶ月ごろから何でもすぐ叩くんです。叩かれると痛いし、1回ならまだ良いのですが、ずっとなので困っています。外で食事してる時も、ずっと食べながらでも叩いています。

やめさせたいと思っていますが、良い方法はありますか?

アドバイス お悩み・相談は、ミキハウス子育て総研のスタッフがよく読み、200名以上の子育て応援団(専門アドバイザー)の中から適切な方にアドバイスを依頼しました。

保育士&二児の母です。お子さんの元気な様子ほほえましいですが、叩くって、痛いし、笑っていられない時もありますよね。お子さん、なぜ叩くんでしょう?
おそらく、言葉の一つだったり、色々試しているんですよね。「ママ!」と呼んでいたり、「この人は誰?」だったり、「これは何?」だったり、「どんな音がするの?」だったり。

大人や大きい子どもなどは言葉で言ったり指で指したり、もう既に知っていたりすることですが、 7ヶ月ぐらいの赤ちゃんには初めてのものや知りたいこと、伝えたいことや、伝え切れないことが有るんだと思います。
ですから、お子さんが叩いたら、お話しているんだと思って一緒に会話を楽しんであげて下さい。机を叩いたら「つくえだね、トントン言うね。」ママを叩いたら「ママよ。おはよう!」食事中なら「みんなでマンマ、嬉しいね!」「つくえ、トントントン、良い音がするね!」など。

叩かれていたい時には そっと手を支えて、やさしく触れるようにして「ママよ」と言ってあげ、それでも激しく叩いて反応を楽しむようなら痛そうに困った顔で「痛い痛いよー。」と伝え、また一緒に手を持って顔にやさしく触れながら「“ママ"ね。」とやってあげて下さい。
お子さんもわかってくれて嬉しい!と更にトントンするかもしれません。その時にはまた「嬉しいね!」と言って、満足させてあげ、「じゃあ、マンマ食べようか、あーん!」など、次に移ってあげれば気持ちも満たされ、次のことに目が向きやすくなると思います。

先日、息子(1歳)が子どもの遊びコーナーに行ったとき、やはり他のお子さんが息子に興味を持ってやってきました。それで頭をトントン。そのお子さんのお母さんもビックリ。大慌てで止めに来ました。
でも、息子も私も全然ヘッチャラ。「大丈夫ですよ!何も痛い事してません。こんにちは!ってしたのね」とそのお子さんやお母さんにお話しました。「何でも叩いて回ってー」なんてそのお母さんも話していましたが、意地悪でも何でも無く、興味がある、試しているだけなんですよね。そのお子さん、本当に楽しそうでしたよ!

叩く=意地悪とか、困ることと思いがちで、止めさせなくては!と思うのは誰でも同じだと思います。実際、息子と一緒に居た上の娘はビックリして弟を守りに来ました。でも、「心配してくれてありがとう。お話しているだけだから大丈夫よ!」と言い、そのお子さんの様子や弟の様子を見て、「そうかー」と安心して行ってしまいました。

お子さんも大丈夫ですよ!お話し上手、好奇心旺盛!とても素敵です☆叩くことだけ止めさせると言うのは難しいと思いますが、色々やってみて、自分の気持ちを伝える・知るための違う方法を学んだら、必ず無くなる行動です。(大人になってやっている人はいないですものね。)
そして殆んどの子どもがする行動です。だから、一緒にお話しながら見守ってあげて下さいね。

きっと、他のお子さんや周りの方にもして、迷惑では?とご心配されると思いますが、その時にはお子さんの代わりに「~って言っているのかな?(言っているのよー。)トントン痛かった?ゴメンネ」や「~が気になるみたいで…すみません、言葉の代わりに手が出てしまって。」と理解して、分かり合えるように伝えてあげて下さいね。
お子さんとのコミュニケーション、楽しんで下さいね!

保育士:かめごん

アドバイザー紹介

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

5

1

注目TOPICS

あなたのお悩みを、アドバイザーに相談してみませんか。

ミキハウス子育て総研のスタッフが、あなたのお悩み・相談をよく読み200名以上の子育て応援団の中から適切な数名の方にアドバイスを依頼します。※子育て応援団とは、医師・保育士・栄養士その他の有資格者や先輩ママで構成された専門アドバイザーです。
  • お悩み相談はこちら
  • アドバイザー一覧へ

ココもみてね!ココもみてね!

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note マタニティ&ベビー
Happy-Note For mum

注目トピックス

理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス<br>子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
理想の住まいを準備するなら産休・育休中がチャンス
子育てにピッタリな住環境を効率よく整えよう!
今すぐはじめたい!<br>自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
今すぐはじめたい!
自由なスタイルで500円から積み立てられる新しい資産形成
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル<br>光熱費削減も防災対策も手軽に実現
屋根以外にも取り付け可能な超軽量ソーラーパネル
光熱費削減も防災対策も手軽に実現
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
赤ちゃんの沐浴タイムは幸福感いっぱい すすぎいらずの沐浴剤、スキナベーブで繊細な肌を手早く清潔に
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
初めての感染で重症化の可能性も...2歳までにほぼ100%かかるRSウイルス感染症
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
100年愛され続ける老舗レストランの味をお取り寄せ 三笠会館の自慢のメニューをおうちで気軽に楽しんで
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
子育てファミリーのためのSUBARU試乗キャンペーン
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが<br>ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
広々空間&収納力&スライドドア、子育てファミリーの願いが
ぜ〜んぶ叶う車で、お出かけをもっと楽しもう
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく<br>お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく
お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
食材の宅配サービスが強い味方に!<br>妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
食材の宅配サービスが強い味方に!
妊娠期〜産後の食生活をごきげんにするコツ
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決<br>家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
おふろ掃除から洗濯物の乾燥までをスイッチ一つで解決
家族時間を生み出す「ラク家事浴室暖房乾燥機」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」
壁と一体化でスペースを有効活用!画面から壁まで約3.5cm!子育て層のリビングにテレビ台不要のパナソニック「ウォールフィットテレビ」

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

我が家のいちおしカレーは?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.