ハッピー・ノート.com

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

ほめるって難しい!言葉の引き出しを増やそう/2014年12月

ほめるって難しい!言葉の引き出しを増やそうみんなのコメント :66件

私は人の良いところを見つけ、褒めることがが苦手です。人の嫌なところ苦手なところばかりが見えてしまいます。
ですが、自分は褒めてもらうのが大好きです。褒めてもらうことで自分もやる気になれるしモチベーションもグンと上がります。
親も保育者も褒める力を持っていると良いと思うので、101の褒め言葉を見て学び身に付けたいです。
そして褒めることができる人になりたいです。

きぼみさん6 日前

私は、実習の時にしか子どもと関わらない為、次の実習までの期間が空いていると、子どもとどの様に関われば良いのかが分からなくなってしまいます。保育者からは、否定的な言葉は使わずに肯定的な言葉を使って声掛けをするようにとご指導を頂いたことがあります。慣れていけば自然とその子に合わせた言葉を選ぶことが出来てくる為、普段の生活からも肯定的な言葉選びを心掛け、言葉の引き出しを増やしていきたいです。

らーひーさん6 日前


子どもたちは褒められることや怒られたことを覚えていると思います。特に怒られたことは怖い記憶として心に残ります。しかし褒められると自信に繋がると思うので、親は怒ることばかりしてしまう時があるけれど、子どもを認めてあげることが大切だと思いました。すごいね、上手だね、ありがとう、など、たくさん声をかけることによって、子どもたちも明るくなっていくのだと感じました。怒られるのが怖いのはみんな一緒なので、いけないことをどう伝えるかも考えるといいのかなと感じました。

あちゃんさん6 日前

私も褒めて子どもを育てようという言葉を聞いたことがあります。子どもは叱られるよりも褒められた方がやる気も出て積極的に物事に取り組むことができると思います。しかし、いけないことをした時には叱る必要もあると思います。色々な経験を通して子どもは良いこと悪いことの判断ができるようになると思います。褒めることと叱ることのバランスを考えて子どもと接することで、子どもにとっては良い影響を与えられると思います。

ゆいさん6 日前

この記事を読み、考えてみると人を批判する言葉は沢山出てくるなと感じました。批判する言葉は、人を傷つけたり不快にさせたり、それを言う自分自身を気持ちよくないと思います。様々な人とこれから関わる上で、褒める言葉を意識せずに使うことが出来る人は素敵だと思います。
褒める言葉をたくさんかけられた子ども達はその言葉をまた誰かにかけていくと思います。素敵な連鎖が生まれると思いました。

ゆかさん6 日前

褒める事はとても難しいと書いてありましたが、私は人を素直に褒めることが得意なのでその長所をずっと持ち続けていたいと思います。褒め言葉が101個載ったポスターは欲しい!と思いました。他人を褒めることよりも自分を褒めることがとても難しいと感じる私には、必要な物だと思いました。たまには自分のことを素直に褒められるようになりたいと感じました。

はるなさん6 日前

この記事を読んで子どもは褒めて伸びると良いますが、褒め言葉というのは見つけるまでに大変なのだと感じました。なぜかというと、褒め言葉といっても子どもに合った言い方、伝え方があるということです。
しかし、褒め言葉は言われて嬉しい言葉だと思うので、自分が言われて嬉しい言葉、言い方を相手に伝えれば、その相手も嬉しいと感じると思います。普段から嬉しい言葉を相手に伝えていれば、褒め言葉も増えると感じました。

小鳥さん6 日前

この記事を読んで子どもは褒めて伸びると良いますが、褒め言葉というのは見つけるまでに大変なのだと感じました。なぜかというと、褒め言葉といっても子どもに合った言い方、伝え方があるということです。
しかし、褒め言葉は言われて嬉しい言葉だと思うので、自分が言われて嬉しい言葉、言い方を相手に伝えれば、その相手も嬉しいと感じると思います。普段から嬉しい言葉を相手に伝えていれば、褒め言葉も増えると感じました。

小鳥さん6 日前

この記事を読み、人を褒めるのは難しいけれど認めてあげる、安心させてあげる、心にエネルギーが湧く言葉だというように解釈することで、これから人に褒め言葉をかけていこうと思いました。日常的にできていないことを、急にすることは苦手なので、少しでも他人の良いところを見つけたら褒めるようにしたいと思います。私は母にたくさん褒めてもらいました。幼い時はそれが嬉しくて、エネルギーになっていました。だから褒められることによるエネルギーは凄いなと思いました。

ゆうりさん1 日前

最近子どもたちと触れ合う機会があり"褒める"って難しいと感じていました。「できたらたくさん褒めてあげてください」と言われたのですが、ありきたりな言葉しか出てきませんでした。そんなとき"褒め言葉は心のエネルギーがわく言葉"と知りそれがすごく腑に落ちました。自分がこれまで他者から言われて心のエネルギーがわいた言葉を思い出して褒め言葉のボキャブラリーを増やしたくさん褒めてあげたいと思いました。

みーさん1 日前
前の10件 1  2  3  4  5  6  7

>>『ほめるって難しい!言葉の引き出しを増やそう』へ戻る

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ