ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】
記事テーマ
初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!
「人は他者を批判するボキャブラリーはたくさんあるのに、他者をほめるボキブラリーは意外と少ない」って確かにそうだと思います。いざ子どもと接するとどんな言葉で褒めたらいいのだろうと悩んでしまいます。直感的に浮かんだ言葉でしか褒められないため、意識的に語彙を増やすという努力をしなければならないのだと改めて思いました。
ほめ言葉は、認める・安心する言葉であり、心のエネルギーがわく言葉であることを学びました。実際にほめ言葉の引き出しはどれくらいあるのか考えましたが、けなす言葉よりも少なかったので、ほめ言葉を増やしていきたいと思いました。自覚的に増やすことは相手に伝える上で大切であることを学びました。「親と子を元気にする101の言葉」のポスターを見て、ほめ言葉はこんなにもたくさんあることが分かりました。「頑張り屋さんだね」や、「友達を大切にしているね」という言葉が素敵だと思いました。子どもをほめることによって子どもの意欲や自信につながると思うので、将来現場に立つ時に伝えていきたいです。また、人の良いところに気付くことができるようにいつも優しい気持ちを持っていたいです。
ほめるというのは「心のエネルギーがわくことば」というのを読んで、ほめる、ほめられるということについてよく考えさせられた。自分が褒められたときついはずかしくて受け流してしまうけど、自発的に増やそうと思い返してみると自分の心のエネルギーになっているし、逆に自分は他人に対してエネルギーを与えられているのだろうか、と思った。つい受け流してしまっていた言葉をもっと自分の中に取り込んで自分からもその言葉を発信していこうと思った。
この記事を読み、褒めることについて深く考えたことがなかったので驚きました。私はまだ、親になったことはないので、子供の褒め方に苦労したことがありません。なので、なぜ褒めることが難しいのかな?と初め思いました。
しかし記事を読み進める中で、確かに年齢が上がっているうちに、子供だけでなく人を褒めることが少なくなっているなと思いました。人を褒めるボキャブラリーよりも、人を非難するボキャブラリーの方が多いというのも、確かになと思いました。
親の立場になった時に、悩まないように、今のうちから日常的に人の良いところを見つけるということをやっていきたいなと思いました。
人を落とすことばよりも褒めるということばのボキャブラリーの方が少ないことに気付かされました。子ども達のことを褒めるボキャブラリーがたくさんあったほうか子ども自体もそういうポジティブなこに育つのではないかと思いました!
私も、ほめることはとても難しいとかんじていました。
ある保育者が、「保育は褒めることと(子どもからの行動を)待つこと」だと言っており私も子どもを褒めて自分から色々な行動をしてもらえるように言葉かけをしようと心掛けていたのですが…
ただ褒めるだけではなかなかうまくいかず、どんな言葉がけをしたら子どもの心に響いて自身に繋がるのか分からず苦労しました。
私は消極的な考えの持ち主で、「あの子はこうだからダメ」という考えをしがちでした。
だから褒める言葉のボキャブラリーが少なかったのだと思います。
これからは子どもたちの心のエネルギーになるような言葉を探していきたいです。
記事を読んでいて、ただほめることはできても、どんな言葉をかけたらいいのか、その言葉は相手にどう伝わるか、自身に繋がってくれるのか不安になるときがあるなと感じました。
私は褒めて伸びるタイプなので褒められることが好きです。褒められることは嬉しいと思う人がほとんどだと思うし、子どもは褒められるととっても喜びます。なので、ほめる保育をすることで、子どもたちも自身につながり、のびのびと成長すると思います。
褒め言葉は人それぞれで自分が嬉しいと思う言葉をかけるだけでも子どものエネルギーに繋がることを学びました。
記事を読んでいて、ただほめることはできても、どんな言葉をかけたらいいのか、その言葉は相手にどう伝わるか、自身に繋がってくれるのか不安になるときがあるなと感じました。
私は褒めて伸びるタイプなので褒められることが好きです。褒められることは嬉しいと思う人がほとんどだと思うし、子どもは褒められるととっても喜びます。なので、ほめる保育をすることで、子どもたちも自身につながり、のびのびと成長すると思います。
褒め言葉は人それぞれで自分が嬉しいと思う言葉をかけるだけでも子どものエネルギーに繋がることを学びました。
私の理想の保育者像は、子どものいいところに目を向けて、しっかり褒めることのできる保育者です。このように言葉で表すのは簡単だけど、実際は現場での慣れや自分が普段から意識して過ごしているかが大切だと思います。
この記事を読んで褒め言葉の引き出し、人をけなす言葉を私も考えてみました。先生のおっしゃる通り、人をけなすネガティブな言葉のほうがたくさん思い浮かびました。ポイントの3つ目にある自覚的に増やすために、まず普段私に何気なく言ってもらえた嬉しかった言葉を「そんなこないです」ではなく「ありがとうございます」としっかり受け止めたいです。少しの意識で見えてくるものも変わると思うので、言われたことを受け止めるだけではなく、私も友達にちょっとしたことでも感謝を言葉にして表していきたいです。そして、理想の保育者像を目指して、保育者になったら子どもたちに良いと思ったところを伝えていきたいです。また、保護者の方とも共有していきたいです。
私の理想の保育者像は、子どものいいところに目を向けて、しっかり褒めることのできる保育者です。このように言葉で表すのは簡単だけど、実際は現場での慣れや自分が普段から意識して過ごしているかが大切だと思います。
この記事を読んで褒め言葉の引き出し、人をけなす言葉を私も考えてみました。先生のおっしゃる通り、人をけなすネガティブな言葉のほうがたくさん思い浮かびました。ポイントの3つ目にある自覚的に増やすために、まず普段私に何気なく言ってもらえた嬉しかった言葉を「そんなこないです」ではなく「ありがとうございます」としっかり受け止めたいです。少しの意識で見えてくるものも変わると思うので、言われたことを受け止めるだけではなく、私も友達にちょっとしたことでも感謝を言葉にして表していきたいです。そして、理想の保育者像を目指して、保育者になったら子どもたちに良いと思ったところを伝えていきたいです。また、保護者の方とも共有していきたいです。